見出し画像

Waves J37 Tape徹底レビュー!ハイファイなテープサウンドと多彩な音作りを楽しもう

アナログテープ独特の豊かなサウンドを求めるなら、テープ系プラグインは欠かせません。

私がよく使うWaves Kramer Master Tapeは、ローファイでレトロな質感を出すのにぴったりですが、少しハイ落ちが強めで、その質感が行き過ぎると感じることもあります。

そんな時に頼りになるのが、今回紹介するWaves J37 Tapeです。


Kramer Master Tapeとの違い

一番気になるのが、Kramer Master Tapeとのサウンドの違いかと思います。

Kramer Master TapeとJ37 Tape

Kramer Master Tapeは、ハイ落ちが特徴的で、サウンドに温かみや丸みを加えてくれるため、重心が下に移動し、ローファイでしっとりとした音に仕上がります。

一方、J37 Tapeはハイ落ちが控えめで、各サウンドがくっきり際立つ印象です。

重心がそこまで下がらないため、程よいパンチ感を加えることも可能。テープの切り替えでサウンドキャラクターが大きく変わるので、音作りの幅も広く、多彩な表現が楽しめます。

J37 Tapeは、Kramer Master Tapeよりも後期のテープマシンをモデルにしているため、全体的にハイファイな印象です。

テープメディアで異なるサウンドキャラを楽しむ

J37 Tapeの魅力のひとつは、テープメディアを選択できること。切り替えるだけで、様々なサウンドキャラクターを楽しめます。

テープメディアの切り替えによって質感が変わる
  • EMI TAPE 888 (1960年代初期): 1kHzから8kHzあたりの歪みが強く、ザラッとした質感。

  • EMI TAPE 811 (1960年代中期から後期): 高域のレスポンスが良く、歪みが少なめ。888と815の中間的なサウンド。

  • EMI TAPE 815 (1970年代初期): フラットな高域特性で歪みが少なく、繊細な味付けが特徴。

歪んだギターなら888でハイミッドを強調、811で張りのあるサウンドなど、テープメディアの選択によってさまざまなキャラを楽しめます。

音作りの幅広さ

Kramer Master Tapeは、ハイ落ちによるローファイ感が強いため、使える場面が限られることも。

しかし、J37 Tapeはテープメディア選択の多彩さや、ハイファイでクリアなサウンドから、さまざまな場面で使いやすい印象です。万人受けする守備範囲の広さが魅力で、プロジェクトに応じて柔軟に使い分けができます。

もちろん、Kramer Master Tapeが劣っているというわけではありません。その強烈な個性を好む方も多いでしょう。実際、私もKramer Master Tape使用頻度は高いです。

魅力的なテープディレイ機能

J37 Tapeの多機能性を語る上で外せないのがテープディレイです。

テープディレイ

今まで使ったテープディレイの中でも、特に気持ちの良いサウンド。Kramer Master Tapeにもディレイ機能はありましたが、ややザラついた質感で、DAWのテンポに同期できないため、使用場面が限られました。

J37 Tapeのディレイは、甘くマイルドなテープディレイそのもので、ピンポンディレイとしても使用可能。リードサウンドにもバンバンかけたくなります。

また、センドリターンで使えるため、ディレイにのみテープメディアの質感を加えることもできます。

自分に合うテープ系プラグインを見つけよう

WavesのKramer Master TapeJ37 Tapeは、どちらも異なる魅力を持つ素晴らしいテープ系プラグインです。

音のキャラクターが異なるため、自分の好みや楽曲に合うものを選ぶことが大切です。複数のテープ系プラグインを所持して、その場に応じて最適なものを選ぶ方もいるかもしれません。

テープ系プラグインはWaves以外にもさまざまなブランドからリリースされています。ぜひ、自分の好みに合うものを見つけて、サウンドの幅を広げてみてください。

いいなと思ったら応援しよう!

Yuuki-T
いつも応援してくださるフォロワーや読者の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんのサポートが私の活動の原動力です。