見出し画像

BIAS FX 2 Orange Rockerverb 100の魅力と音作りのポイントを解説します

今回は、BIAS FX 2のRemaster Seriesで追加された「Orange Rockerverb 100」の魅力と音作りのポイントについて解説します。


Orange Rockerverb 100の魅力

Orange Rockerverb 100の魅力は、ミッドに寄った乾いたドライブサウンド。特に、Masterをプッシュすることで得られる張りのある音、そしてミッドの強い押し出し感は他のアンプにはない特長です。

上記動画のように、ドライブ感の強いサウンドを鳴らすために使うことが多いです。

音作りのポイント

音作りの要は中域

Orange Rockerverb 100はクランチに分類されますが、アンプ単体でも強く歪ませることができます。

ここでのポイントは、中域の処理です。

中域の押し出し感が強すぎる場合は、キャビネット周りでトーンを調整するか、トーンコントロールでミドルを削ると良いでしょう。

Orange Rockerverb 100は中域の押し出し感が強いドライブサウンドが魅力ですが、ミドルを意図的に削った、ややドンシャリなサウンドもオススメです。

プレゼンスはEQで調整

ギラッとした質感を強調したい場合は、アンプの後段にEQを挿入してプレゼンスを強調するのがおすすめです。

Studio EQやEQ10がオススメ。EQ10の場合、4kHzと8kHzを少し持ち上げるだけで、簡単に質感を引き立てることができます。

キャビネットを変えてトーンを調整

キャビネットを交換してサウンドのトーン変えるアプローチも効果的です。

Orange Rockerverb 100のデフォルトキャビネットは、タイトな低域とハイミッドのピークが特徴で、音抜けの良さも際立っています。

しかし、このアンプは他のキャビネットとの相性も非常に良好です。例えば、Celestion V30に交換すると中低域に厚みが増し、サウンドの重心が低くなって力強いトーンが得られます。

Celestion V30以外のキャビネットとの相性も抜群なので、さまざまなキャビネットを試しながら、自分好みのトーンを見つけてください。

歪みエフェクターとの併用について

歪みエフェクターとの相性も抜群で、音作りにおいて重要なポイントの一つです。歪みエフェクターは、単に歪ませるだけでなく、トーンシェイプのために使用するのがおすすめです。

例えば、TS系オーバードライブ「Matched Tube」を使用すると、中域がブーストされ、高域と低域が適度にカットされて、丸みのあるサウンドが得られます。

特にブリッジミュートでザクザクしたリフを刻む際、低域が出過ぎることがありますが、TS系オーバードライブを併用することで低域が程よくカットされ、歯切れの良いザクザク感を実現できます。

このようなトーンシェイプは、歪みエフェクターを使ってこそ得られるもの。歪みエフェクターを併用することで、Orange Rockerverb 100の音作りの幅がさらに広がり、表現力が増します。

いいなと思ったら応援しよう!

Yuuki-T
いつも応援してくださるフォロワーや読者の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんのサポートが私の活動の原動力です。