見出し画像

ギターサウンドを劇的に変える!キャビネットのマイキング完全ガイド

ギターの音作りにおいて、アンプシミュレーターを使う場合でも、実際のスタジオでキャビネットをマイキングする場合でも、マイキングの方法はサウンドの質を大きく左右します。

どれほど優れたアンプやエフェクターを使っても、マイキングがうまくいっていないと、音がぼやけたり、芯がなくなったりしてしまいます。

今回は、BIAS AMP 2を例に、キャビネットのマイキングについての基本的なポイントを解説します。自分好みのギターサウンドを見つけるための参考にしてみてください。


キャビネットマイキングの2つの重要ポイント

キャビネットのマイキングを考える際に、特に配慮すべきポイントは以下の2つです:

  1. 使用するマイクの選び方

  2. キャビネット内でのマイクの配置

これらを押さえることで、サウンドの質を大きく向上させることができます。

使用するマイクの選び方

マイク選びは、ギターの音作りにおいて非常に重要です。私がよく使用するのはSHURE SM57とSENNHEISER MD421です。

SHURE SM57とSENNHEISER MD421
  • SHURE SM57:エッジの効いたシャープなサウンドが得られ、高域を際立たせたいときに最適です。ロックやパンクのギターサウンドにぴったりです。

  • SENNHEISER MD421:低域をしっかりと拾えるため、ふくよかで太いサウンドが欲しいときにおすすめです。

初心者の方は、まずこの2本に絞って試してみると、マイクの違いを体感しやすいでしょう。

マイクの本数と使い分け

2本の異なるマイクを使って音作りをする場合、マイクごとの音量バランスや調整に注意が必要です。そのため、まずは1本のマイクでしっかりと音を作り込み、もし不足を感じた場合に2本目のマイクを追加するのがおすすめです。

  • 1本のマイクで音作り:まずは1本のマイクでサウンドを調整してみましょう。1本だけでクリアな音が得られる場合も多く、マイクの配置や音の調整がシンプルになります。

  • 2本目を加えるタイミング:1本では音に物足りなさを感じる場合、2本目のマイクを追加します。例えば、SM57でアタック感を作りつつ、MD421で低域を補う方法があります。この場合、2本のマイクのバランス調整が重要になります。

マイク2本使う場合の設定例

キャビネットとマイクの位置と音の傾向

基本的には、サウンドの芯をしっかりと捉えられる位置にマイクを配置することが重要です。しかし、マイクを無作為に動かして調整すると、時間がかかるばかりで効率的ではありません。

マイクの位置とそれに伴う音質の変化について理解しておくと効率的に調整できます。

  • センター寄り:スピーカーの中心に近づけると、シャリっとした高域が強調され、アタックの強い音になります。

  • エッジ寄り:スピーカーの端にマイクを置くと、低域が強調され、柔らかく暖かいサウンドが得られます。

センター寄り or エッジ寄り

最初は、センターとエッジの中間地点にマイクを置き、そこから微調整するといいでしょう。

  • 近距離でのマイキング:マイクをキャビネットに近づけると、音の芯がしっかりしたタイトなサウンドが得られます。ロックやメタルなど、パンチのある音が必要な場合に効果的です。

  • 遠距離でのマイキング:マイクを少し離すと、音がややぼやけますが、全体的に柔らかいサウンドを作り出せます。アンビエントな響きを加えたい場合に適しています。

キャビとマイクの距離も重要

BIAS AMP 2では、これらの設定をシミュレーション内で試しながら調整できるので、好みに合わせて微調整してください。

まとめ:自分だけのマイキングを見つけよう

キャビネットのマイキングは、ギターサウンドを決定づける非常に重要な要素です。特に、アンプシミュレーターを使った自宅録音でもその影響は大きいです。

BIAS AMP 2のような多彩な設定ができるシミュレーターを使って、自分好みのサウンドを追求しましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

Yuuki-T
いつも応援してくださるフォロワーや読者の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんのサポートが私の活動の原動力です。