
豊かな表現力を体感!Logic Pro 11ストリングス音源 Studio Strings
Logic Pro 11に付属するStudio Stringsは、手軽にストリングスサウンドを楽曲に取り入れられる優れた音源です。

簡単な操作で豊かな表現力を引き出せるため、ジャンルを問わず幅広いシーンで活用できます。
本記事では、Studio Stringsの音質や演奏技法、効果的なエフェクト処理の方法を具体的に解説し、実用的な使用例を紹介します。
音質:ナチュラルで加工しやすいストリングスサウンド
最初に鳴らした時は「控えめで落ち着いたサウンド」という印象を受けました。アタックがやや弱めで、派手さは控えめなため、最初はインパクトに欠けると感じるかもしれません。
ただ、しっかりとした音の厚みと豊かな倍音があり、EQやコンプレッションなどのエフェクト処理によって驚くほどの変化をみせます。つまり、エフェクト処理が前提の音源とも言えます。そのため、エフェクト処理が苦手な方には、扱いが少し難しく感じられるかもしれません。
アーティキュレーション:幅広い表現が可能な演奏技法
Studio Stringsには、サスティン、スタッカート、トレモロ、ピチカートなど、主要なアーティキュレーションが備わっています。

これにより、クラシックや劇伴、ポップスなど、どのジャンルにも適したサウンドが得られます。歌モノのバックで豊かな表現を加えたい時などに活用できるでしょう。
また、ストリングス音源を使う際、バイオリンやビオラなどのストリングスセクション全体を鳴らすアンサンブルとして使うか、各楽器を単体で鳴らすソロとして使うかは、ジャンルや用途によって異なります。

Studio Stringsはそのどちらにも対応しており、幅広い表現が可能です。
誰におすすめ?ストリングス初心者にも手軽な選択肢
Studio Stringsは、専用のストリングス音源と比べると音質や機能でやや劣る面もありますが、Logic Pro 11の付属音源として手軽に使える点が魅力です。
特に、ストリングス音源を持っていないユーザーや、時折ストリングスを使う場面がある方には十分なクオリティを発揮します。
私も、BiSH「プロミスザスター」のギターカバー動画でストリングスパートを追加する必要があり、Studio Stringsを使用したところ、理想的なサウンドを得ることができました。
Logic Proユーザーとして、このような専用音源がデフォルトで利用できるのは非常にありがたいポイントです。
まとめ:Logic Proの中でストリングスを活用するためのベストパートナー
Studio Stringsは、音質や演奏表現の幅広さにより、楽曲制作に柔軟な対応が可能な音源です。
特に、音質を少し加工するだけで多様なジャンルにフィットするため、ストリングス初心者にも使いやすく、プロフェッショナルな響きを簡単に手に入れられます。
Logic Pro 11ユーザーにとって、Studio Stringsは手軽で実用性の高い選択肢と言えるでしょう。
いいなと思ったら応援しよう!
