見出し画像

これ一台でサウンドが激変!BIAS FX 2 Matchless DC30の魅力と音作りガイド

今回は、BIAS FX 2 Remaster Seriesで追加された「Matchless DC30モデリング」の魅力と音作りのポイントについて解説します。


Matchless DC30は、太く綺羅びやかでコシのあるサウンドが特徴。この記事を通して、その特徴を最大限に活かした音作りができるようにサポートします。


Matchless DC30の特徴:多彩なサウンドと表現力

Matchless DC30は、クリーンからクランチ、さらにはドライブサウンドまで、幅広いトーンを提供します。それぞれの特徴を以下にまとめました。

豊かで存在感のあるクリーンサウンド
太く、煌びやかでコシのあるサウンドが特徴。コードストロークやアルペジオに最適なアンプです。クリーンサウンドでも音が埋もれず、楽曲全体に存在感を与えてくれます。

さらに、太く煌びやかなクリーンサウンドだからこそ、エフェクトのノリが良いのもポイントです。

エフェクトのノリが良い

エッジが効いたクランチサウンド
ゲインを少し上げるだけで、エッジの効いた綺羅びやかでコシのあるクランチサウンドが得られます。

以前アップしたSynthesizer Vのカバー動画のギタートラックは、全てMatchless DC30でクランチサウンドを作って鳴らしています。

飽和感のあるドライブサウンド
ゲインをさらに上げると、音の太さが際立つドライブサウンドに。コード進行に厚みや迫力を加えたいときに最適です。

Remaster Seriesの進化:音質向上とキャビネットIRの影響

BIAS FX 2 Remaster Seriesでは、旧来のレガシーシリーズと比べ、音質が大幅に向上しています。

この改善は、アンプヘッドのモデリングだけでなく、キャビネットIR(インパルスレスポンス)の導入も大きく関わっています。

キャビネット周りが大幅に強化

Remaster Seriesの追加に伴い、それぞれに対応するキャビネットもアップデート。全てIRベースとなり、従来のキャビネットとは一線を画するサウンドで鳴らすことができます。

音作りのポイント:調整方法のコツ

Matchless DC30を使う際の重要な設定ポイントをご紹介します。

VolumeとMasterのゲイン調整

Matchless DC30の厚みと張りを引き出すためには、VolumeとMasterのゲインバランスが重要です。

VolumeとMasterのゲインバランスが重要

メインの歪みはVolumeで調整しますが、太く張りのあるサウンドを得るためには、Masterも適度に上げることが重要です。おすすめの設定は以下の通りです。

  • 太くて張りのあるサウンドにするために、Masterは12時付近

  • クリーンからクランチでは、Volume12時より手前

  • ドライブサウンドは、Volume12時以降

なお、使用するギターによって歪みの特性が変わるため、VolumeやMasterを少しずつ調整しながら、自分好みのゲインバランスを見つけてみてください。

Cutノブの活用で高域をコントロール

Matchless DC30のCutノブは高域調整に有効です。

Cutノブで高域の調整

太くて甘いリードサウンドを鳴らしたい時は、トレブルを触るよりもCutノブで高域をカットした方が良いと思います。

私はジャキジャキしたサウンドが好きなので、Cutノブはほとんど使っていません。

デフォルト設定の活用

BIAS FX 2は、アンプを読み込むだけで素晴らしいサウンドで鳴らせるのがポイント。

Matchless DC30モデリングは、デフォルト設定でも優れたクランチサウンドが楽しめるのが魅力です。初心者でも簡単に、豊かで迫力のあるサウンドを体感することができます。

デフォルト設定を活かそう

デフォルトの設定からスタートし、必要に応じてVolumeやMasterを微調整するだけで、自分好みのトーンが手に入ります。

Matchless DC30で楽曲制作をさらに楽しもう

Matchless DC30は、太さと煌びやかさが両立したトーンが特徴で、楽曲制作に新たなインスピレーションをもたらしてくれるでしょう。

このガイドを参考に、BIAS FX 2でMatchless DC30を使った音作りを楽しんでみてください。ぜひ自分だけのオリジナルトーンを見つけ出し、ギターサウンドに新しい可能性を発見してみましょう!

いつも応援してくださるフォロワーや読者の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんのサポートが私の活動の原動力です。