![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157666683/rectangle_large_type_2_1c413302de79829e00c80ff06e21ba8a.png?width=1200)
BOOWY「Marionette」風サウンドを再現!BIAS FX 2で作る厚みと粒立ちのギターサウンド
Positive Grid BIAS FX 2を使用して、BOOWYの「Marionette」にインスパイアされた、太く粒立ちの良いロックギターサウンドを作るための手順を詳しく解説します。
初級者から上級者まで、どなたでも実践できる音作りのワークフローをお届けします!
1. アンプ選びでサウンドの基礎を固めよう
まずは、ギターサウンドの基盤となるアンプの選択です。
BIAS FX 2には多彩なアンプモデルが揃っています。今回使用するのはFender Super Reverbのモデリングです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728718339-Ehw01ckp7nJ6lvZ4OrXDsuYb.jpg?width=1200)
このアンプは、クリーンなトーンが特徴で、後からエフェクターを追加してサウンドを細かく作り込むのに最適です。
キャビネットの設定
キャビネットは音の質感を大きく左右するため、重要な要素です。今回は、クローズドバックキャビネットを選び、コンデンサーマイクC414を追加しました。
さらに、ダイナミックマイクMD421と組み合わせることで、シャープな質感とふくよかさを両立させています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728718446-JCyL6APvS7dV1Wkjhebw9Ftc.jpg?width=1200)
音作りをする際、私はよくダイナミックマイクのMD421とコンデンサーマイクのC414を組み合わせます。この2本のマイクのバランスを調整することで、さまざまなサウンドキャラクターを生み出すことができます。
今回は、MD421のシャープな質感をメインにし、C414のふくよかさを加える設定にしています。
2. オーバードライブで歪ませよう
上記で作成したアンプサウンドに歪みペダルを加え、さらに深みを持たせます。
今回は、IBANEZ TS系のTS808をモデリングした808ODペダルを使用し、粒立ちの良い、程よくクランチのかかったナチュラルなサウンドを目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1728718649-hKCexZV1P8mqF2Ipr6og7sjd.jpg?width=1200)
ポイントとなるのはトーンコントロールで、トーンを少し絞ることでサウンドに厚みと太さを加える設定にしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728718672-TsDnCtvyhY0EOep2w39NJS5F.jpg?width=1200)
3. ステレオ感を演出しよう
BIAS FX 2にはデュアルチャンネル機能があり、これを活用して左右に音を振り分けることで、サウンドの広がりを演出できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728718734-hPaFnc3LBKUqXGpOH7o6xIDv.jpg?width=1200)
ただし、左右に同じ音を配置すると、センターが強調されてしまうため、片方のチャンネルに少し異なるキャラクターを持たせてバランスを取ります。
4. ブースターで音に張りを加える
デュアルチャンネルで広がりを持たせたサウンドに、さらにXotic RC Boosterを使って音に張りを加えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728718782-YSD8JOm2VqX3EnUd90wCxyg1.jpg?width=1200)
LEVELを少し上げることで音が前に出るようになり、GAINを加減しながら太さも調整します。
5. コンプレッサーでアタック感と粒立ちを調整
サウンド全体の粒立ちを整えるために、API 2500をモデリングしたコンプレッサーを使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1728718885-XQ31yjlbh4tAqmVYvofg6ILr.jpg?width=1200)
アタックタイムはやや早め、リリースも早めに設定し、音の前に出る感覚を作り出します。また、レシオを3:1程度に設定し、ナチュラルなコンプレッションを維持します。
6. トータルEQで最終調整
最後に、Studio EQを使用してギターサウンド全体を調整します。
![](https://assets.st-note.com/img/1728718920-XiP8TDfV92Zp6lhswkjERbLU.jpg?width=1200)
今回は、低域の120Hzをブースト&カットして太さを出し、3kHzを少しブーストして音の抜けを強調。高域の8kHzは耳障りにならないようにカットしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728719016-WcZr9MHjswmX2f8nq1E0JNSz.jpg?width=1200)
今回使用しているStudio EQは、低域と高域のカット&ブーストにより、音の太さ、張り、抜け感を自在にコントロールできる非常に優れたEQです。
BIAS FX 2で音作りを行う際に、このEQを欠かさず活用しています。
このワークフローを参考に、ぜひBIAS FX 2を使って理想的なロックギターサウンドを作り上げてください!BIAS FX 2の多彩な機能を活用することで、より個性的な音作りが可能です。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuuki-T](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4167516/profile_11e356dbec44162b8a022ea525d2a2f7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)