見出し画像

【BIAS FX 2 音作り】King Gnu Sorrows Live ver風カッティングサウンドを作ってみよう

今回は、Positive Grid BIAS FX 2を使ってKing Gnuさんの代表曲「Sorrows」のLiveバージョン風のカッティングサウンドを再現してみました。

今回作成したサウンドはToneCloudにアップロードしています。「King Gnu Sorrows Guitar Tone」と検索して、ぜひ実際に弾いてその音を体感してみてください!

プリセット「King Gnu Sorrows Guitar Tone」


ギターセッティングのポイント

ギターのピックアップ位置は、リアとフロントをミックスしたセンターに設定して音作りを行っています。

今回のようにクリーントーンでカッティング主体のサウンドを作る場合、フロントまたはセンターのピックアップを使うのが効果的です。厚みのあるサウンドを求める場合はフロント、ジャキっとしたアタック感を重視したい場合はセンターを選んでください。


アンプセッティング:67 Dumble Cleanを使用

アンプは「67 Dumble Clean」を選びました。

「67 Dumble Clean」

このアンプは、Fender Super Reverbに似た明るくきらびやかなサウンドが特徴でありながら、太さも兼ね備えています。そのため、存在感のあるクリーントーンを鳴らすことができます。

キャビネットの設定では、低域と高域のバランスを調整するためにマイクをMD421に変更しました。

マイクを変更

また、アンプのフロントパネルで中域を少し削り、サウンドをすっきりさせるよう工夫しています。これにより、SM57特有のブライトな響きから、MD421特有の重心が低くややドンシャリ気味のサウンドに仕上がりました。


コンプレッサーでピッキングの粒を整える

ピッキングの粒立ちを整え、音にまとまりを持たせるためにコンプレッサーを使用します。今回はMXR Dyna Compをモデリングした「Red Comp」を使用しました。

MXR Dyna Compモデリング

コンプレッサーをかけることでピッキングのムラが軽減され、音がより近くで鳴っているように感じられます。

ただし、コンプレッサーを深くかけすぎると不自然になるため注意が必要です。ピッキングのタッチがわずかに整ったと感じる程度にとどめるのがポイントです。


モジュレーションで音に動きを加える

音に微妙な揺らぎを加えるため、モジュレーションエフェクトも使用しました。

コーラスには「Tri-Chorus HD」というラックエフェクトを使用しており、3つのコーラスを同時にかけることで自然な広がりを持たせています。

Tri-Chorus HD

ただし、コーラス成分を強くしすぎると楽曲の中で浮いてしまうため、ほんのわずかにかかる程度に調整しました。

さらに、オートワウを軽く使用することで、音色にアクセントを加えています。こちらも控えめな設定にとどめ、あくまで音の揺らぎを引き立てる役割にしています。

オートワウ

いいなと思ったら応援しよう!

Yuuki-T
いつも応援してくださるフォロワーや読者の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんのサポートが私の活動の原動力です。