見出し画像

ギタリストライクな歪みペダルの質感を!!Waves MDMX OVERDRIVE

以前の記事でも紹介しましたが、ギターの音作りには外部プラグインを多用しており、中でもWavesの「MDMX SCREAMER」は、個人的に欠かせない必須プラグインです。

MDMX SCREAMERは「MDMX Distortion Modules」の一つで、他にも「OVERDRIVE」と「FUZZ」があります。これらはすべて、ギターサウンドを幅広く強化できる優れたプラグインです。

今回は、その中から「MDMX OVERDRIVE」に焦点を当てて紹介します。


MDMX SCREAMERとの違い

MDMXシリーズには、OVERDRIVE、SCREAMER、FUZZの3種類があり、それぞれ異なるキャラクターの歪みを提供します。

SCREAMERはミッドに寄った理想的なブースターとして機能しましたが、OVERDRIVEはナチュラルな歪みと幅広い音作りが可能なため、様々なジャンルに対応しやすいです。

MDMX OVERDRIVE

特に以下の3つのポイントで差別化されています。

  1. 2種類のドライブタイプ(歪み)を選択できる

  2. ナチュラルな圧縮感が得られるダイナミクスセクション

  3. より幅広い音作りが可能なEQ セクション

MDMX SCREAMERとMDMX OVERDRIVE

これらの機能が組み合わさることで、ギタリストが愛用するペダルのような質感と柔軟性を実現しています。

2種類のドライブタイプで理想の歪みを実現

MDMX OVERDRIVEには、2種類のドライブタイプが搭載されており、サウンドの質感に幅を持たせることができます。

2種類のドライブ(歪み)タイプ
  1. 低域が強調された丸みを帯びた質感: 温かみのあるサウンドが得られるため、リズムギターなどで使いやすい。

  2. 高域が強調されたザラザラとした質感: よりアグレッシブなサウンドを求める場面や、ソロパートでの存在感を強調したいときに最適。

この2つのタイプは、ギターだけでなく、ベースやシンセサイザーなどの他の楽器にも適用でき、音楽のジャンルや用途に合わせて歪みのキャラクターを変えることが可能です。

ダイナミクスセクションでナチュラルな圧縮感を

MDMX OVERDRIVEの最大の特徴の一つが、ダイナミクスセクションによるナチュラルなコンプレッションです。

ナチュラルなコンプレッション

このセクションでは、"Mild"、"Moderate"、"Extreme"の3段階で圧縮感を調整でき、すべてが自然な効き方をするため、パラレル処理でも音の自然さを損なわずに使えます。

ペダルエフェクトによる歪みの質感には、私の中でいくつか重要な特徴があります。ペダルエフェクトのようなナチュラルな歪み感を得るためには、以下の特徴が重要です。

  • 程よい圧縮感

  • 圧縮に伴うトーンシェイプ

MDMX OVERDRIVEでは、ダイナミクスセクションを活用することで、ギタリストが好むペダルエフェクトのような質感に仕上げることができます。

特に、ギターソロのブースターとしての使用時には、Extreme設定で強い圧縮をかけるとサスティンが増し、音がより伸びやかになります。

ナチュラルな圧縮感が欲しい場合でも、MildやModerateで適度なコンプレッションをかけられるので、使い勝手が良いセクションです。

4バンドEQでサウンドを微調整

MDMX OVERDRIVEの4バンドEQセクションは、歪ませた後の音の調整を非常にスムーズにしてくれます。

4バンドEQ

歪みエフェクトを使用すると、どうしても「低域がブーミーになる」「高域が耳に痛い」などの問題が発生しやすいですが、MDMX OVERDRIVEには4バンドEQが搭載されており、これらの問題を調整してバランスを整えることができます。

特に、ハイミッドを少しプッシュすることで、抜けの良いクリアなサウンドに仕上げることも可能です。

また、このプラグインはゲインの幅が広く、わずかなサチュレーションからソフトクリッパーのような強い歪みまで幅広く対応できるため、ギターだけでなく他のトラックにも活用できます。

音作りの可能性を大きく広げてくれる、非常に汎用性の高いエフェクトです。

いいなと思ったら応援しよう!

Yuuki-T
いつも応援してくださるフォロワーや読者の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんのサポートが私の活動の原動力です。