
Logic Pro 11新機能「ChromaGlow」で劇的サウンド進化!使い方とメリットを徹底解説
Logic Pro 11が遂にリリースされ、新しい機能がいくつか追加されました。その中でも特に注目すべきは、新しい歪みエフェクト「ChromaGlow」です。
この記事では、ChromaGlowの特徴や使い方について詳しく解説します。
ChromaGlowの特徴
ChromaGlowとは
ChromaGlowは、複数のビンテージオーディオ機器の温かみや音色変化を再現するように設計されたサチュレーションエフェクトです。

アナログ機器を通したような僅かな倍音付加から、音を汚すようなサチュレーションまで、幅広く使えるのがポイントです。
多彩なサチュレーションモデル
ChromaGlowには、以下の5つのサチュレーションモデルが用意されています。
Retro Tube: 偶数倍音特性による真空管機器特有の温かみを再現します。
Modern Tube: Retro Tubeよりも奇数倍音が多め、より豊かな倍音、圧縮感、より強いディストーションを提供します。
Magnetic: アナログテープマシンの持つサチュレーションとコンプレッション特性を再現しています。
Squeeze: 激しくコンプレッションした時に得られるサチュレーションを再現しています。
Analog Preamp: ソリッドステートのエッジの効いたサウンドを再現します。
各モデルには「Clean」と「Colorful」の2つのスタイルがあります。「Colorful」を選ぶと、より強烈でインパクトのあるサチュレーション効果が得られます。

また、Squeezeモデルに限り「Soft Press」と「Hard Press」の2つの設定が追加されており、コンプレッション強度を自由に選ぶことができます。
実際の使用例
ChromaGlowをどのように活用できるのか、具体的な使用例をいくつかご紹介します。
ドラムトラックの強化
ドラムトラックには、Modern Tubeを使うことで明るさや艶やかさを引き出し、存在感を強化することができます。

Modern Tubeは奇数倍音を多く含む豊かな倍音を付加するため、ドラムを楽曲の中で一歩前に押し出す効果があります。オケの中でも埋もれることのない、際立ったドラムサウンドに仕上がります。
ポイント:Bypass Belowの活用
ドラムにサチュレーションを加える際、注意すべきはキックの処理です。過度なサチュレーションはキックを歪ませ、音やせを引き起こす原因になります。
Bypass Belowを活用して特定の周波数以下をバイパスすることで、キックを回避しながら明るさと艶やかさを両立したドラムサウンドを作ることが可能です。

プリセットを活用した別のアプローチ
別のアプローチとして、プリセットを使用する方法もあります。
プリセット「Warm & Tucked」は、Squeezeモデルの「Hard Press」スタイルを採用しており、激しいコンプレッションを伴うサウンドを得られます。

ただし、このままでは音がうるさく感じるため、パラレル処理を使ってMIXバランスを調整します。これにより、余韻が強調され、ドラムに程よい存在感を加えることができます。

結果として、オケの中でも埋もれない力強いドラムサウンドに仕上がります。
ベーストラックの強化
ベーストラックでは、Modern Tubeを使用することで、ラインを際立たせたブリブリ感溢れるベースサウンドを作り出せます。その結果、ベースに心地よいブリブリ感が加わり、存在感がさらに強化されます。

ポイント: Bypass Belowの設定
倍音をベース全体に付加すると、音やせの原因になることがあります。そこで、Bypass Belowを活用して、低域から中低域を歪ませないように設定します。
これにより、ベースサウンドの芯となる部分を守りつつ、Modern Tubeの奇数倍音による豊かな倍音を加えることで、ベースの太さを保ちながら理想的なブリブリ感を付加できます。
さらに、スタイルを「Colorful」に設定し、激しいサチュレーションを適用しました。その上で、MIXバランスを調整することで、音が歪みすぎることなく、ちょうど良いポイントを見つけましょう。
ボーカルの存在感を出す
Magneticを使用し、アナログテープ特有のサチュレーションと僅かなコンプレッションを加えることで、ボーカルの存在感を引き出すことができます。

ドライブは、歪むか歪まないかのギリギリのラインを狙って設定し、ドライブを上げたことで増加する音量を「Level Out」で調整しましょう。
ボーカル単体で聴くと違いがわかりにくいかもしれませんが、オケの中に混ぜると、ボーカルの存在感が明らかに増していることが実感できるでしょう。
ギラっとした質感が欲しい場合はModern Tube、温かみのあるサウンドを求める場合はRetro Tubeなど、サチュレーションモデルを切り替えながら試してみるのもおすすめです。
モデルごとに異なる特徴を活かすことで、楽曲に最適なサウンドを見つけることができます。
マスタートラックに使ってみる
Retro Tubeを使うことで、マスタートラック全体に僅かなサチュレーションを加え、トラックに温かみやエネルギーを付加することができます。

Retro Tubeの偶数倍音特性は、真空管機器特有の温かみを再現します。
この効果により、中高域が自然に持ち上がり、全体的にフワッとした質感が加わります。その結果、トラック全体のステレオ感が広がり、立体的なサウンドに仕上がります。
ポイント: Bypass Belowの活用
マスタートラックでは、楽曲全体のパワーを損なわないように、Bypass Belowを設定して低域から中低域を歪ませないようにしましょう
Drive設定の注意点
Driveは控えめが基本です。サチュレーションを加えることで、トラックの温かさや存在感は向上しますが、やりすぎると音質の劣化につながるため、適切なバランスを見極めることが重要です。
ChromaGlowとWaves NLS Non-Linear Summerの違い
ChromaGlowはLogic Pro 11の新機能として登場しましたが、似た機能を持つプラグインとしてWaves NLS Non-Linear Summerがあります。
Waves NLSはサミングミキサーとして設計されており、複数のデジタルオーディオトラックをアナログ風にサミングすることで、ミックス全体にアナログ特有のキャラクターを付加することに特化しています。

一方で、ChromaGlowは個々のトラックの音作りに最適なエフェクトです。

アナログ特性を全体的に加えるのではなく、アナログサチュレーションによって、各トラックをより魅力的なサウンドに仕上げることを目的としています。
そのため、パラレル処理やバイパスフィルターなど、音作りに役立つ細かな調整機能が豊富に用意されています。
楽曲全体にアナログ感を加えたい場合はWaves NLSを、トラックごとに細かな音作りを楽しみたい場合はChromaGlowを選ぶと良いでしょう。それぞれの特性を活かして、目的に応じたエフェクトを活用してください。
いいなと思ったら応援しよう!
