![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153068228/rectangle_large_type_2_d67af21b51f4679045e7ff472301bd8d.jpeg?width=1200)
【簡単ガイド】Logic Pro 11でMIDIノートを瞬時にクレッシェンドさせる秘訣
DAWでの楽曲制作において、抑揚は楽曲の表現力を高めるために非常に重要です。
ボリューム操作で抑揚をつける方法もありますが、例えばドラムのタムのように「ドンドンドンドン」と徐々に強く叩く表現は、ベロシティの調整が欠かせません。
![](https://assets.st-note.com/img/1725398886-t94yHRYwE3PfvTCGQlc0AiI1.jpg?width=1200)
通常、MIDIノートのベロシティを徐々に強くしたり弱くしたりする作業は手間がかかりますが、Logic Pro 11の「ステップエディタ」を使えば、簡単にベロシティのクレッシェンドを作成できます。
ステップエディタとは?
ステップエディタは、MIDIリージョンに含まれるノートやコントロールチェンジ(CC)データをステップ状に表示するエディタです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725399125-bmB1d4AjREQx6LCasYV3nePv.jpg?width=1200)
このエディタを使用することで、複数のMIDIデータを一目で確認しながら、簡単に調整することが可能です。
ステップエディタでクレッシェンドを作成する方法
ステップエディタの起動
編集するMIDIリージョンを選択した状態で、ウィンドウメニューから「ステップエディタを起動」を選択します。(または、キーコマンドからも可能です)
![](https://assets.st-note.com/img/1725399342-NDQBrGnJt2SWTCbifgvIy06P.png?width=1200)
クレッシェンドの作成
ベロシティレーン上に表示されたMIDIノートに対して、クレッシェンドを描きます。マウスのポインタを斜め上にドラッグしてカーブを描くことで、簡単にベロシティの変化を表現できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725399439-VuYqnDKT4ehtzkQiGlExrm6b.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuuki-T](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4167516/profile_11e356dbec44162b8a022ea525d2a2f7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)