見出し画像

ギターの音質が劇的に向上!DTMで簡単にできるEQ処理テクニック

DTMで楽曲制作を楽しんでいる皆さん、ギターの音作りに悩んだことはありませんか?特に、ギターのEQ処理はサウンドを一段と引き立て、楽曲全体のバランスを保つ上で重要なステップです。

この記事では、ギターのEQ処理に焦点を当て、具体的な方法とポイントをわかりやすく解説します。


EQ処理前に一番大事なこと:アンプシミュで理想の音を作る

EQ処理に入る前に、まずアンプシミュレーター(アンプシミュ)だけで自分が理想とするサウンドをしっかり作り込むことが大切です。

EQはサウンドをさらに磨き上げるためのツールなので、土台となるギターの音がしっかりしていなければ、その効果を最大限に発揮できません。

例えば、アンプシミュで「これだ!」と思えるサウンドを作り、それからEQで微調整を行うことで、理想の音に仕上げることができます。土台作りに時間をかけて、最高のギターサウンドを目指しましょう。

ギターのEQ処理の役割を理解しよう

ギターのEQ処理には、主に2つの役割があります。この2つを理解して使い分けることで、より的確なサウンドメイクが可能になります。

1. 音をより良くするためのEQ

これは、ギターサウンド自体を引き立て、リッチにするためのEQ処理です。音の抜け太さ空気感を強化し、ギターの魅力を最大限に引き出します。

2. ミックスにおけるEQ

こちらは、他の楽器とのバランスを取るためのEQ処理です。ギターが他のトラックと干渉しないように、必要な周波数帯域を調整して、楽曲全体のミックスバランスを整えます。

実践!ギターのEQ処理ステップバイステップ

ここからは、具体的なEQ処理の方法を紹介します。今回は、音をより良くするためのEQ処理と、ミックスにおけるEQ処理について、それぞれ詳しく解説します。

音をより良くするためのEQ処理

音質を向上させるために、Waves Kramer HLS Channelを使用したEQ処理の方法を紹介します。

Waves Kramer HLS Channel

ステップ1:音の抜けを良くする(2kHz or 2.8kHzブースト)

ギターサウンドの抜けを良くするために、2kHzまたは2.8kHzをブーストします。

  • 2kHzブースト:音の温かみを増しつつ、抜けが良くなる。

  • 2.8kHzブースト:よりピーキーで鋭い音になる。

ステップ2:太さを足す(250Hz or 400Hzブースト)

次に、音に太さ粘りを加えるために、250Hzまたは400Hzをブーストします。

  • 400Hzブースト:音の太さや粘りが増す。

  • 250Hzブースト:音の鳴りやドッシリ感を強調。

ステップ3:空気感を加える(10kHzブースト)

最後に、音に空気感を足すために、10kHzをブーストします。これにより、音が広がりを持ち、存在感が増します。

ミックスにおけるEQ処理

次に、楽曲全体でのバランスを取るためのEQ処理を解説します。

楽曲全体でのバランスを取るためのEQ処理

ステップ1:ローカットで不要な低域を削除

まず、ローカットを行い、ギターが低音域で他の楽器と干渉しないようにします。一般的には、80Hz以下をカットすると良いでしょう。

ステップ2:厚みの調整(300Hz – 500Hzのカット)

ギターの音が暑苦しく感じる場合は、300Hz – 500Hz付近をカットします。これは、音のこもりを解消し、クリアなサウンドにする効果があります。

ステップ3:高域ノイズの処理(ディエッサーの活用)

高域ノイズが気になる場合は、ディエッサーを使って高域をカットします。これにより、シンバルやボーカルと干渉しにくくなり、ミックス全体が整います。

まとめ:理想のギターサウンドを手に入れよう

ギターのEQ処理は、サウンドを磨き上げ、楽曲全体での調和を図るために不可欠なステップです。以下のポイントを押さえて、理想のギターサウンドを手に入れましょう。

  • アンプシミュで理想の音を作り込む

  • 音をより良くするEQ処理でサウンドを引き立てる

  • ミックスにおけるEQ処理で全体のバランスを整える

ぜひ、この記事を参考にして、自分の楽曲に合ったギターサウンドを作り上げてみてください。抜けの良い音太さ空気感を自在にコントロールして、ワンランク上の音作りを楽しみましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

Yuuki-T
いつも応援してくださるフォロワーや読者の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんのサポートが私の活動の原動力です。