
初心者でも簡単!Native Instruments REPLIKAで圧倒的クオリティのディレイサウンドを作る
DAWを使用して音楽制作を行う際に欠かせないのが、エフェクトプラグインの一つであるディレイです。しかし、ディレイは数多く存在し、初心者にとってどれを選べば良いのか迷うことが多いでしょう。
今回は、音の良さとUI のユーザビリティのバランスが絶妙なディレイプラグイン、Native Instrumentsの「REPLIKA」を紹介します。

Native Instruments REPLIKAの概要
REPLIKAは、シンプルながら非常に効果的なディレイプラグインであり、音楽制作に欠かせない3つのディレイモードを搭載していることが特徴です。
最大の魅力は、直感的な操作性と高品質なサウンドを両立している点。初心者にも優しいインターフェースが採用されており、必要な設定が分かりやすく配置されているため、迷うことなく操作できます。
REPLIKAの主な特徴
簡単操作でハイクオリティなディレイサウンド
3つの異なるディレイモード(Modern、Vintage Digital、Diffusion)
シンプルで直感的なUI
モジュレーションやフィルタリング機能を搭載
初心者でも使いやすいシンプルなUI
REPLIKAは、操作のしやすさを最優先に設計されています。ディレイプラグインには多くのパラメータがあり、複雑になりがちですが、REPLIKAではその煩雑さを排除し、必要な設定を直感的に操作できるようになっています。
インターフェースの3つのセクション
REPLIKAのインターフェースは大きく3つのセクションに分かれています。

ディレイモードの選択
各モードごとに異なるディレイサウンドを選択できます。ディレイの設定
ディレイタイムを調整し、音にリズム感や深みを与えます。また、ワイド感のあるディレイやピンポンディレイ等、ステレオモードの切り替えを行いますモジュレーション設定
ディレイ音にモジュレーションを加えることで、動きのあるサウンドを作ることができます。
ディレイモードの選択
REPLIKAには3つの異なるディレイモードが用意されています。それぞれが独自のキャラクターを持ち、楽曲の雰囲気に応じて使い分けることが可能です。

Modernモード: クリーンで伸びやかなディレイサウンド。幅広いジャンルに対応し、特にピアノやギターなどのアコースティック楽器に最適です。
Vintage Digitalモード: ローファイな質感が特徴で、昔のデジタルディレイを模した音質を提供します。特に、80年代のレトロなサウンドやエレクトロニックな楽曲にマッチします。
Diffusionモード: ディレイとリバーブの中間的な効果を生み出すモード。リバーブのような広がり感が特徴で、ディレイでは出せない独特の空間サウンドを作り出します。
3つのディレイモードを徹底解説
Modernモード – クリーンでクリアなディレイサウンド
Modernモードは、非常にクリーンで伸びやかなディレイサウンドが特徴です。ギターやピアノといったアコースティック楽器から、打ち込み系のトラックまで、幅広いジャンルで活用できるディレイ効果を提供します。
Modernモードでは、ディレイ音に対するサチュレーションやフィルタリングが可能で、クリーンなディレイ音に微調整を加えることができます。

もし、ディレイサウンドがクリーンすぎて物足りなく感じる場合は、フィルターで高域をカットしたり、サチュレーションでわずかに歪ませることで、独特の温かみやキャラクターを追加することができます。
例えば、ボーカルトラックに「Modernモード」を使い、ショートディレイをかけながらサチュレーションを少し加えることで、ミックス内でボーカルをより際立たせることができます。これにより、楽曲の中でも埋もれないクリアなボーカルサウンドが簡単に作り出せるでしょう。
Vintage Digitalモード – ローファイな質感が魅力
Vintage Digitalモードは、初期のデジタルディレイを再現したローファイな質感が特徴です。
昔のデジタルディレイは、メモリ容量が限られていたため、長いディレイタイムを設定するとサンプリングレートを下げて処理する必要があり、その結果、ディレイ音が劣化することがありました。この「劣化した音質」が、逆にレトロな風合いを生み出し、名機と呼ばれるディレイの魅力の一つでもあります。
Vintage Digitalモードでは、この劣化具合を忠実に再現し、「Modern」モードに比べて、よりローファイなディレイサウンドを生み出します。
さらに、Vintage Digitalモード専用のパラメータである「Quality」では、ディレイ音の劣化具合を4段階で調整可能です。

フィルターをかけずとも耳で感じ取れる独特のローファイな質感が、Vintage Digitalモードの最大の魅力です。
Diffusionモード – ディレイとリバーブの融合
REPLIKAの最大の特徴ともいえるのが、このDiffusionモードです。
このモードは、ディレイというよりもリバーブを加えたようなサウンドを生み出し、ディレイとリバーブの中間に位置する独特の空間効果を実現します。
このモードでは、ディレイとリバーブの特徴を組み合わせたサウンドメイクが可能で、パラメータもリバーブに近い設定になっています。

例えば、「Amount」パラメータを低く設定すると、ディレイ音にリバーブがわずかに加わったようなサウンドが得られ、設定値を上げるほどリバーブ成分が強調されて、ディレイとは異なる広がりのある空間サウンドが生まれます。
さらに、「Size」パラメータで空間の広さやリバーブのディケイ(減衰時間)を調整でき、「Movement」ではピッチモジュレーションを加えて動きのあるサウンドを作ることができます。
このモードの魅力は、ディレイとリバーブの融合による鮮やかな空間サウンドです。例えば、ボーカルトラックにDiffusionモードを使って空間系のサウンドを加えると、まるでリバーブを使用しているかのような、ディレイだけでは得られない奥行き感のあるサウンドに仕上がります。
ディレイのステレオセッティングとモジュレーション
ディレイのステレオモードには、「ノーマル」「ワイド」「ピンポン」があります。

「ノーマル」と「ワイド」の違いは、左右のディレイにオフセットがかかっているかどうかです。オフセットがかかっている「ワイド」を選択すると、モノラルトラックでも左右に広がりを感じるディレイ効果を得ることができます。
さらに、モジュレーション機能では、フェイザーやフィルターを適用することができ、ディレイに動きを持たせたサウンドを作り出せます。

ただし、私は個人的にこの機能をあまり使用していません。特殊な効果を出したい場合にのみ、使う程度です。
まとめ
Native Instrumentsの「REPLIKA」は、初心者からプロまで幅広いユーザーに対応したディレイプラグインです。そのシンプルな操作性と高音質が特徴で、音楽制作の現場で非常に実用的です。
3つの異なるディレイモードを駆使することで、多様なサウンドメイクが可能であり、楽曲の雰囲気を一気に引き立てることができます。
DTM初心者でも簡単に使えるこのプラグインを使えば、楽曲制作の幅が広がり、創造性をさらに高めることができるでしょう。
いいなと思ったら応援しよう!
