![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158479801/rectangle_large_type_2_a6b33390117cefb1fc703c7d750681ea.png?width=1200)
誰でも直感的に使える!Waves V-EQでミックスに厚みと存在感をプラス
Waves V-EQは、伝説的なアナログコンソール「Neve」をモデリングしたEQプラグインです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729287239-cWKNzCGSVPErUe6wIs2XZy1j.png?width=1200)
このプラグインは、「Neve」特有のアナログサウンドを再現し、音作りを直感的かつ効率的に進めることができる強力なEQです。
今回は、Waves V-EQの特徴や実際の使い方を解説します。
Waves V-EQの特徴
Neveサウンドの再現
Waves V-EQは、70年代のアナログコンソールの王様「Neve」をモデリングしたEQ。豊かな中低域と滑らかな高域に特徴があります。
このEQは、単に帯域を補正するだけでなく、サウンドに温かみと存在感を与えるため、特にロックやポップスなど、力強いサウンドを求めるクリエイターに最適です。
3バンドと4バンドの選択肢:V-EQ 3とV-EQ 4
Waves V-EQには2つのモデルがあり、V-EQ3は3バンドのシンプルな構成、V-EQ4は4バンドの柔軟な操作が特徴です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729287239-cWKNzCGSVPErUe6wIs2XZy1j.png?width=1200)
アナログ機器をモデリングしたEQ全般に言えることですが、調整できる周波数ポイントはある程度固定されています。
Waves V-EQも例外ではなく、特にV-EQ3のローやハイの調整はシンプルで、直感的にざっくりとした調整ができる点が魅力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729288010-L65s7f2aGZlhrcMVPvmJKzXg.png?width=1200)
V-EQ4では、ハイとローでシェルビングかピーキングかを選択でき、より細かいサウンド調整が可能になります。たとえば、低域を強調しつつ、不要な部分はハイパスでカットするといった処理が簡単に行えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729287637-Pga93wCNVhM8j6FX1KESAqRv.png?width=1200)
V-EQ3とV-EQ4は調整できる周波数帯が異なるため、トラックの特性に応じて使い分けることが可能。ギターやベース、キックドラムなど、特定の楽器に応じて細やかなサウンドメイキングができます。
優秀なプリセット:簡単に理想のサウンドを
Waves V-EQの大きな魅力は、豊富なプリセットです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729288270-jO6EJVSFdyYQnXN2Wa7IpTkR.png?width=1200)
各楽器やボーカルに応じたプリセットが揃っており、EQの知識があまりなく
ても、瞬時に理想のサウンドが得られます。
例えば、キックドラムに適用すると、低域のパンチがしっかりと残りつつ、高域のアタックが強調されるという効果が得られます。
このように、プリセットはロックやポップスの制作で特に強力で、初心者でも直感的にサウンドメイキングを進めることができるため、クオリティの高いサウンドを簡単に作り上げることができます。
音作りとミックスでの活用法
Waves V-EQは、ミックスだけでなく、音作りの段階から積極的に使えるEQです。
プリセットを使ってベースの豊かなローエンドや、ボーカルの艶やかなハイエンドを簡単に引き出すことができます。特にロックやポップスの制作では、楽器同士のバランスを整えるのに非常に役立ちます。
また、アナログモデリングEQの魅力は、設定が直感的で自由度が制限されているため、操作が簡単で迷うことが少ない点です。
具体的には、デジタルEQで細かい調整が必要な場面がある一方で、V-EQのざっくりとした設定が、ミックス全体の音のキャラクターを決定づける役割を果たします。
実際に使ってみよう:おすすめの使い方
ボーカルに使う場合
Waves V-EQをボーカルに適用すると、中高域の抜けや艶やかさが一層引き立ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729288414-vRIjQqgnzZ5oukDA7i2SyTt0.png?width=1200)
例えば、2.2kHzや3.3kHzあたりの帯域を軽くブーストすると、ボーカルの存在感が増し、ミックス全体でしっかりと浮かび上がります。プリセットを活用しつつ、自分の耳で微調整を加えて、最適なサウンドを探りましょう。
ギターやベースへの応用
ギターやベースに対しても、Waves V-EQは効果的です。
ベースでは、100Hzあたりのローエンドをしっかりブーストしつつ、高域を少し抑えることで、ミックスでの安定感が増します。
![](https://assets.st-note.com/img/1729288515-Sinvf94uwjJ6T308FMtG71c2.png?width=1200)
ギターの場合は、3.3kHzあたりをブーストして音の輪郭を強調し、厚みのあるサウンドを作り出すことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729288575-iG2LbUk4SrdvHxIqMDCZ5Ang.png?width=1200)
まとめ:Waves V-EQで直感的な音作りを
Waves V-EQは、アナログ機器の温かみと直感的な操作感を備えたEQプラグインです。
ミックスだけでなく、音作りの段階から積極的に活用することで、サウンドに自然な厚みと存在感を加えることができます。特に、ロックやポップス、アコースティック楽曲の制作において、その効果は抜群です。
初心者から経験者まで、どんなレベルのユーザーにも使いやすく、あなたの音楽制作に新たな可能性をもたらすことでしょう。
ぜひ、一度試してみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuuki-T](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4167516/profile_11e356dbec44162b8a022ea525d2a2f7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)