![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164737052/rectangle_large_type_2_0dffb8e8c2320dc659d87cb07b0dc28f.png?width=1200)
クリス・ロード・アルジ氏のワークフローを再現!CLA MixHubで卓ミックスを体験しよう
Waves CLA MixHubは、著名なエンジニアであるクリス・ロード・アルジ氏が所有する、SSLコンソールをモデリングしたプラグインです。
SSLコンソールをモデリングしたプラグインは数多く存在しますが、CLA MixHubはただ単にコンソールを再現しているだけではありません。
クリス・ロード・アルジ氏のワークフローを取り入れ、実機のコンソールに近い感覚でミキシングを楽しめるのが大きな特徴です。
チャンネルストリップの魅力:スムーズなワークフローで音作りが変わる
チャンネルストリップとは、ミキシングコンソールの単一チャンネルをエミュレートしたもので、マイクプリアンプ、EQ、コンプレッサーなど、サウンドを作る上で必要なエフェクトが全て揃っているのが特徴です。
![](https://assets.st-note.com/img/1733515166-HPrv4Uid2DtE0fRwXu5yqNKs.jpg?width=1200)
多くの方が、さまざまなプラグインを組み合わせて音作りをしていると思います。しかし、その過程で「プルダウンメニューからエフェクトを選ぶ」「エフェクト画面を開閉する」といった、作業フローが一時的に中断される瞬間が必ずあります。
こうした一見些細な中断ですが、実際には作業効率に影響を与えます。
正直、私自身もこれまではその重要性を深く考えたことがありませんでした。しかし、CLA MixHubを使用してみて、「作業の中断」を回避することで、音作りが驚くほどスムーズになり、バランス調整の効率も格段に向上することを実感しました。
こうした中断を最小限に抑え、直感的なワークフローを実現できるのが、チャンネルストリップ最大の魅力だと感じています。
他社製チャンネルストリップにはないCLA MixHubのメリット
市場には、SSLやAPIなどのアナログミキシングコンソールをモデリングしたものから、iZotope Neutron 5のようなデジタルベースのチャンネルストリップまで、さまざまな製品が揃っています。
それぞれが独自の特長を持ち、ユーザーのニーズに応えていますが、その中でもCLA MixHubは一線を画す存在です。
著名エンジニアのワークフローを再現したプリセット
CLA MixHubの最大の魅力は、著名エンジニアであるクリス・ロード・アルジさんのワークフローを再現しているところです。
チャンネルストリップを使う上で戸惑うのが、「どのようにイコライジングすべきか」「コンプの設定はどうすべきか」といった基本的な部分だと思います。アナライザーのような視覚的に判断できる指標が一切なく、使いこなすには知識や経験の積み重ねが必要だからです。
その点、CLA MixHubは、クリス・ロード・アルジさんのトラック別の処理フローをプリセットとして収録することで、この問題を解決しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1733515755-86M5ZDe2daX1VRkvGN0PHEri.jpg?width=1200)
このプリセットが非常に優秀です。
プリセットを選択するだけで、トラックに最適なEQポイントやコンプの設定が自動的に読み込まれます。あとは必要に応じてEQのゲインやコンプのスレッショルドを微調整するだけ。たったこれだけの操作で理想的なサウンドに仕上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1733515799-4VgI9FGkcQa83slUpmS1KLR7.jpg?width=1200)
著名エンジニアのワークフローを再現したSignature Seriesだからこそ、初心者から上級者まで、誰にでも自信を持ってオススメできるチャンネルストリップだと思います。
卓ミックスを疑似体験できるBucket View
CLA MixHubを語る上で外せないのが、卓ミックスを疑似体験できる「Bucket View」という機能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1733515939-AWdhkgzVsYQneiPtpD1IFcJy.jpg?width=1200)
Bucket Viewとは、複数のトラック(最大8トラックまで)をひとつのバケットとしてグルーピングし、1画面でトラックをまたいだ調整が行える便利な仕組みです。
最大8トラックまでの制限や、EQやダイナミクスといったモジュール単位での表示に限られるといった制約はあるものの、このBucket Viewによってトラック間の横断的な調整が格段に効率的になります。
従来のワークフローにありがちだった「作業の中断」を回避し、よりスムーズにバランスを整えることが可能です。
Waves CLA MixHubというコンソールライクなミックスができるプラグインがあるけど、トラックを横断しながら一画面でミックスできるのって結構良いんですね!!サクサクバランスが整えれる。あと、プリセットが超使える。 pic.twitter.com/AIXHXPhQ5m
— Yuuki-T (@project0t) July 14, 2022
SLEEP FREAKSさんが公開している動画でも、ミキサー卓を使用するメリットが語られていますが、CLA MixHubを使った際の印象もまさに同様です。
従来の方法よりも圧倒的にスピーディーにバランスを整えられる点が、このプラグインの大きな魅力だといえるでしょう。
CLA MixHubで新しいワークフローに挑戦しよう!
DAWでの従来のワークフローに慣れていると、チャンネルストリップを取り入れるのに抵抗を感じるかもしれません。しかし、Waves CLA MixHubは、その使いやすさと利便性から、多くのユーザーを惹きつけています。
SSLコンソールをモデリングしたプラグインは他にも数多くありますが、CLA MixHubは単なる再現に留まらず、クリス・ロード・アルジ氏のワークフローを取り入れることで、初心者から経験者まで幅広く活用できる設計になっています。
ぜひ一度、CLA MixHubを試してみてください。その利便性と音質の良さにきっと驚くはずです。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuuki-T](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4167516/profile_11e356dbec44162b8a022ea525d2a2f7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)