
読書メモ「Web3とDAO」その4
さて読み終わった。これは本のタイトルの通り、興味があるが具体的にはよくわからないというWeb3,DAOについて知るために非常に役立つ。
引用したい部分は山ほどあり、noteのつぶやきでは書ききれない。
まず第2章でWeb3についての概略を書くのに小説スタイル?にしてあるのは画期的で楽しめた🤣
プロトコル、ガス代、スマートコントラクト、DeFiなどの意味をざっと知ることができる。
NFTについては知っていて個人的には今準備中だ。
⭐️ちなみにudemyのセールがあと3日ある。(2022年11/22時点で)
「はじめてのNFT作成マスターガイド」¥27,800→¥1,200
ウォレットのMetaMaskについての解説もありがたい。
Web 1,2,3の違いの説明もわかりやすかった。
企業が情報を握る2から、世界中のユーザーが分散管理する、中央管理者の金融機関がいらなくなる3の世界へ!
資本主義の限界をWeb3とDAOが全く新しく構築されることによって突破する可能性があり、世界の仕組みが大きく変わる過渡期を私たちは目撃していく。
第6、7、9章でDAOとは何か、参加の仕方、立ち上げの仕方など詳細に解説されている。
この本を読んだことで
イーサリアムのハードフォークの件やじわじわと出てきているトークンについても現実感がでてきた。
以下
気になった文章を少し引用しておく。
メタバースは単なる仮想空間のことを表すのではなく、デジタルの価値がリアルの価値を上回る過程のことを指す、と捉えると本質を理解しやすい
ブロックチェーンをベースとした金融システム、つまりDeFiを用いれば・・略・・24時間365日メンテナンスフリーで仲介者を排除して半永久的に動き続けるのだ
Web3型のエコノミーではプラットフォーマーによるアカウント削除などのルールの提供は適応されない。
Web3では、ルールを提供するのはプロトコルと呼ばれるソフトウェアだからだ
「競争」という仕組みに最適化された資本主義や株式というルールから、「共創」という仕組みに合わせたルールがWeb3から生まれようとしている
DAOの場合は、中心にリーダーがいなくても、組織自体が自律的に活動し続けられる仕組みになっている。Web3の価値観に則って、組織は分散が前提だからである