『もっと早く、もっといいものを』 Progateのプロダクトチームが目指すもの
みなさんこんにちは!
Progate 広報担当のおおつぶらいです🌸
Progateにはたくさんのプログラミング言語を学ぶコンテンツが用意されていますが、それらの教材を作成しているのが『プロダクトチーム』のメンバーです。
今回はそんなProgateの教材作成の中核を担うコンテンツチームの一員としてご活躍されている、木村さんのインタビューをお届けします。
2023年04月の『データ分析に活かせるSQLコース』のリリースを経ておよそ1ヶ月。
これからコンテンツチームが目指すところや、コンテンツ制作にかける想いに迫ります。
今回インタビューした方
お客さんに近い場所でより良い物を作りたい、コンテンツプランナーとしての新たな挑戦
ー 木村さんはこれまで様々な職種を経験されていますが、コンテンツプランナーとしてProgate に入社したのはどのような背景があったのでしょうか?
そうですね、Progateは3社目なのですが1社につき1つの職種を経験してきました。
新卒入社した会社では新規事業開発や法人営業を担当していたのですが、徐々に『自分でもサービスを作りたい』と考えるようになりプログラミングの勉強を始めました。実はその頃にProgateでも学習をしていたんです。
それからスクールに通って勉強をしながら、自分が作りたいと思ったものをちょっと作ってみてポートフォリオを作成して、エンジニアとして転職をしました。プログラミング教育の業界ではよく聞く流れですね。
エンジニアとしては主にECサイトの機能改修などを担当していたのですが、働いているうちに「自分はエンジニアとしてものを作るよりも、自分が作ったものに対してお客さんから直接リアクションがもらえるようなことがしたい」というところに辿り着いたんです。
例えば、ECサイトの機能を一つ改修したとしてもお客さんに取って一番興味があるのは「ここで販売している物」なので、僕らがリリースした一つの機能で「わあ!嬉しい!」とは、なかなかなりにくい。
そう考えた時に、もっとお客さんに近いところで、お客さんにダイレクトにお渡しできるようなものづくりに携わりたい、というのが僕が一番やりたいことだと気づいたんです。
あとは僕自身がすごく学習意欲が高いタイプということもあり、教育分野にも興味がありました。そこで以前学習したことのあったProgateの事を思い出して、縁あってコンテンツプランナーとして働くことになりました。
ユーザーとともに作り上げるコンテンツ、ユーザーインタビューから見えたもの
ー 様々な職種の中でも、「よいサービスを届けたい」という想いは一貫していたんですね! 確かに木村さんは入社直後からユーザーインタビューに精力的に取り組まれている印象があります。
そうですね、入社してから1〜2ヶ月の間に30件以上はユーザーインタビューをさせてもらいました。
僕が入社したタイミングって、ちょうどWebマーケター向けコースがリリースされた直後で、次にリリースするコースを検討し始めたタイミングだったんです。「データ分析関連のコース」という大枠は決まっていたのですが、やっぱりできるだけお客さんのニーズに沿っていて、より良いものを作りたい。
「実際お客さんが求めているものってなんだろう」とか、「どういう課題を持っているんだろう」というのが気になるし知りたいから、「じゃあお客さんに直接聞きに行こう!」といってほぼ毎日のようにインタビューをしていました。
ー ユーザーインタビューで得られるものは大きかったですか?
大きかったです。コンテンツチーム内ではコース受講後のゴールみたいなところは考えていたのですが、そこに向かう学習のステップやユーザーさんが一番学びたい、課題に感じている点などはユーザーインタビューを重ねる中で徐々に明確になっていきました。
そこからユーザーインタビューで得たものを資料やプロトタイプに反映して、またインタビューで反応をみて改善して、ということをひたすら繰り返していましたね。この流れの中で、どんどん新コースの内容がブラッシュアップされていきました。
ー ユーザーインタビューやコンテンツ企画の過程で印象に残っていることはありますか?
良い面でいうと、「本当に困っている人がいる」ということが分かったことは一つの大きな収穫でした。まだコースもできていない構想段階なのに、「そういうコースがあったら欲しい」といってくださる人がいたり、「ここに課題があるんだよ」という話が聞けたりしたことですね。
それまで手探り状態で進めていたけれど本当にニーズがあるんだな、ということが目に見えて分かった瞬間でした。
あまりよくない面でいうと、「Progateのシステムとしてリリースする必要がある」という点が一番難しい課題でした。
Progateは「初学者でも実際に手を動かしながらプログラミングを学べる」という点が特徴です。Progateとしてリリースするからには、読み物的な教材などではなくて、「コードを書く体験」や「プログラミング学習」という文脈に乗せていかないといけない。
「Progateがリリースする意味があるもの」と「お客さんが本当に求めているもの」この2つを両立するサービスにする、という点はかなり難しかったです。
「Progateらしさ」と「ユーザーさんの求めるもの」との両立、Progateは進化のフェーズに
ー 確かに、社内のslackなどでも「Progateらしさ」みたいな部分はかなり議論されていたイメージがあります。
なので、学習体験に関してはエンジニアチームにも協力してもらってアップデートを進めていく予定です。
Progateはサービス開始当初は「プログラミングを教える」という点にフォーカスされていたと思うのですが、プログラミング言語そのものや文法などだけではなく、周辺知識の習得など他の部分のニーズに応えようとした時に、今の演習形態の制約に縛られてしまう。
「Progateらしさを保ちつつ、より良い学習体験のサービスを作っていく」というのが今後の改善ポイントだと思います。
ー リリース後の反響はいかがでしたか?
目標にはまだ到達していません。しかしターゲットに届けるためのPDCAを回して、少しずつ改善できています。
反省点が大きく2つあって、1つは届け方の問題。コンテンツを作ることだけにフォーカスしてしまい、どうやって届けるのか?の部分をちゃんと考えられていませんでした。今PDCAを回していますが、もっと早く取り組むことができたんじゃないかな?と思っています。
2つ目はコンテンツの作り方。個人的にはもっとコースリリースのペースを早めていきたい。
実は前回の「Webマーケコース」が企画からリリースまで半年程度かかっていたのに対して、今回の「データ分析コース」は「作るぞ!」となってから1ヶ月でリリースができました。
その分、コースの分量や作り方も変わっているのですが、これまでのリリースペースと比較するとかなり速いリリースです。でも、1ヶ月に1本のペースだと1年で12回しか打席に立てない。
このペースがもっと速くなると、打席に立てる回数はどんどん増えていきます。
リリースを速められれば、その分たくさんの仮説検証ができてどんどん改善も回せるようになるんです。
コンテンツの内容などは違いますが、Progate Pathの開発チームでは1週間に2つ新しいコンテンツを出している実績もあるんです。僕たちもそれに負けないくらいのペースでよりよい物をどんどん出していきたいと思っています。
ー Progate PathやProgate for Professionalのリリースなど、ここ1年でProgateにどんどん新しい風が吹いていますね! 最後に今後の展望を教えてください。
いちユーザーとしても、社員としても、Progateはこれまで「プログラミングを勉強したい」というユーザーさんに対して、本当にその一歩を踏み出す力を与えてきたと感じています。しかし、Progateは今まさに変化していかないといけないフェーズです。
「一歩目を踏み出す力」をある程度広められてきた今、既存ユーザーさんの学習ニーズは変わってくるし、時代や世間の動きによってどんどんユーザー層も変わっていきます。
そういった多様なニーズに対してもっと門戸を広く構えて、Progateらしさはそのままにみんなのはじめの一歩をサポートしていきたいです。
そのためにも、コンテンツの幅や学習体験、制作期間にしても、あらゆる面でより進化していきたい。
なので、ユーザーのみなさんにもProgateの変化に期待して欲しいなと思いますし、「こういうことに課題を感じている」というトピックスがあれば、ぜひユーザーインタビューをさせて欲しいなと思います。
今回はProgate コンテンツチームにて、コンテンツプランナーとして活躍されている木村さんのインタビューをお届けしました🌸
コンテンツチームがプロダクトにかける想いなどが伝わると嬉しいです。
Progateの一員として、私もどんどんProgateを進化させていけるようにがんばります💪
Progateの今後の新コンテンツリリースにも、ぜひご注目ください!⭐️