HTML その4
<h1>前回の復習</h1>
(CSS)
h1{
color: #ff0000 ;
}
これで<h1>の文章の文字は赤く変わります。
この時、{} で囲まれた行はインデント(字下げ)すること。
CSSのプロパティ(この場合color)の末尾にはコロン(:)をつけ、
行末にはセミコロン(;)をつける必要があります。
またCSSにもコメントを記述できる、
/* この部分がコメントになります。*/
上記の通り、/* */ の仲の部分がコメントになります。
CSSには色を変えるだけでなく、文字の大きさ、フォントの種類など
様々な要素を設定できる。
(HTML)
<h1>hello world</h1>
<h2>こんにちは</h2>
<p>プログラマーになるために毎日コツコツとアウトプットしていきます!</p>
(CSS)
h1{
color:#ff0000;
}
h2{
color:#00ff00;
}
p{
color:#0000ff;
}
今回もこれを使って出力していきます。
ここからCSSで設定を加えてみます。
h1{
color:#ff0000;
font-size: 10px;
/* font-sizeは文字の大きさを変えます。*/
}
h2{
color:#00ff00;
font-family: serif;
/* font-familyはフォントの種類を指定します。*/
}
p{
color:#0000ff;
font-size: 40px;
font-family:"Avenir Next";
/* フォント名にスペースがある時は、ダブルクォーテーションで囲みます*/
}
ここで出力の前にお詫びすることが一点、
フォント名を入力したのですが、そのフォントが私のPCには入っていません。
ですので、プログラム自体はこれで大丈夫かと思いますが、
字体は変わっておりません、大変申し訳ございません。
今回はあくまで雰囲気を掴む感じで出力します…。
hello world が小さすぎて非常に見にくいですが、
このようにCSSを使って様々な表現ができるようです。
今回はここまでにします。
私はプログラミング初体験ですので、表記自体間違えているかもしれません、その時は指摘していただけると助かります。
また、知識のある方、コメントなどでアドバイスをお待ちしております!
Twitter https://twitter.com/progagnant