最近の記事
【GASで音楽】無料のJSライブラリ「Tone.js」を使って指一本で和音が出せる鍵盤『かんたんコード鍵盤』を作ってみよう
Googleが無料で提供するサービス、Google Apps Script(GAS)を使うメリットのひとつに、「テンプレート」とよばれるフォームを使ってWEBページが簡単に公開できることが挙げられます。 さらにテンプレート内では、(おそらく非公式な使い方ではありますが)豊富に存在する、外部のJavscript用のライブラリ(JSライブラリ)のいくつかが利用できます。 以前、フリーのJSライブラリのひとつで、音楽分野では広く用いられている「Tone.js」を利用した、簡単な
【GASで数学】「JSXGRAPH」を使って数式をダイナミックなグラフで可視化する:ITを活用した数学教材「かんたん2次関数体感アプリ」の試み〔解説編〕
Googleが無料で提供するサービス、Google Apps Script(GAS)の魅力のひとつに、「テンプレート」とよばれるフォームの存在があります。 この「テンプレート」は、HTML(WEBページ用のタグ付き文書)やJavaScript(ブラウザのマクロ言語)を記述しておくと、一般のWEBページとして公開できるという特徴があります。 JavaScriptにの大きなメリットのひとつに、ソースへのリンクを貼るだけで利用可能なライブラリ(JSライブラリ)が数多く公開されて
【3D CAD】3Dプリンターに適した フリーの3DーCAD 『Matter Control』のご紹介(簡単なデザインを作成する)
WEBネイティブのスクリプト言語であるGAS(Google Apps Script)をうまく活用すると、ネットにつながる機器との連携もできます。 たとえば、スプレッドシートの情報をもとにLEDを点灯させるなどできますが、こうした機器は、LEDの点灯表示ていどなら、アマチュアでも手軽に工作することができます。 その際に、3Dプリンタを活用すると工作が簡単になりますが、3Dプリンタによる造形では、3D-CADの活用が欠かせません。そこで、初学者でも手軽に扱える無料の3DーCA
【3D CAD】3Dプリンターに適した フリーの3DーCAD 『Matter Control』のご紹介(インストール、起動と初期設定編)
WEBネイティブのスクリプト言語であるGAS(Google Apps Script)をうまく活用すると、ネットにつながる機器との連携もできます。 たとえば、スプレッドシートの情報をもとにLEDを点灯させるなどできますが、こうした機器は、LEDの点灯表示ていどなら、アマチュアでも手軽に工作することができます。 こうした機器の工作をする場合、3Dプリンタを活用すると、手軽に見栄えよく工作できて便利なのですが、3Dプリンタによる造形では、3D-CADの活用が欠かせません。そんな
【GAS】画像や3Dデータでメタバースの様なバーチャル展覧会を開いてみよう〔実装編〕実装用のサンプルデータとGASのコード
Googleの無料サービスである、GAS(Google Apps Script)を使って、画像や3Dデータを配置した仮想空間を作り、かんたんなバーチャル展覧会を開くコードを書いてみました。 以下はこの簡単なシステムの解説記事です。 (1)オープンソースのJSライブラリ「A-Frame」をテンプレートに導入する。 (2)A-Frameの立体要素にGドライブ内の画像や3Dデータを反映する ---------------- 今回の記事では、このアプリを実装するための、GA
¥100【GAS】画像や3Dデータでメタバースの様なバーチャル展覧会を開いてみよう〔解説2〕A-Frameの立体要素にGドライブ内の画像や3Dデータを反映する
Googleの無料サービスである、GAS(Google Apps Script)を使って、画像や3Dデータを配置した仮想空間を作り、かんたんなバーチャル展覧会を開く記事を以下でご紹介しました。 先回の記事では、GASのテンプレートにJSライブラリ「A-Frame」を導入すると、専用のタグを使って3Dシーンや3D要素をHTML文書内に配置できることをご説明しました。 今回の記事では、配置した3D要素上に、画像や3Dデータを表示させる方法についてご紹介します。 A-Frem
【GAS】画像や3Dデータでメタバースの様なバーチャル展覧会を開いてみよう〔解説1〕テンプレートにJSライブラリ「A-Frame」を記述する
Googleの無料サービスである、GAS(Google Apps Script)を使って、画像や3Dデータを配置した仮想空間を作り、かんたんなバーチャル展覧会を開く記事を以下でご紹介しました。 メタバースの様な都市空間を再現できる3D空間ではありませんが、数個のオブジェクトを小人数で共有する場合であれば、GASでこんなこともできるという事例です。 アクセスすると、Googleドライブに保存した画像データが、3Dの展示パネルに貼り付けられ、また、Googleドライブに保存し
【GAS】Gメール投稿するだけでWEBページの掲載画像を更新できる、かんたん日報表示システム(実装編)実装用のスプレッドシートとGASのコード
グループ内のメンバーに対して画像を介して簡単な情報を共有するための、かんたんな日報ページをGAS(Google Apps Script)で作ってみました。 ---------------- 過去の解説記事は、こちらです。 ・システム構成 ・ログイン部分の実装 ・Gメールからの画像収集 ・画像のWEBページ反映 ---------------- 今回の記事では、このアプリを実装するための、GASのスクリプトとテンプレートのコード、スプレッドシートのひな型をご紹介
【GAS】Gメール投稿するだけでWEBページの掲載画像を更新できる、かんたん日報表示システム(6)~Googleドライブ上の画像ファイルを日報上に反映する~
グループ内のメンバーに対して画像を介して簡単な情報を共有するための、かんたんな日報ページをGAS(Google Apps Script)で作ってみました。 このシステムは、簡単な画像しか掲載できないものの、WEBページの様に固定ページから確認でき、かつ電子メール(あるいは他のメッセージアプリ)の様に管理者不在で情報をアップできる長所があります。 GASで作ったシステムですが、全体の概要はこちらで解説しています。 コードの解説については、以下の記事で途中まで解説しています
【GAS】Gメール投稿するだけでWEBページの掲載画像を更新できる、かんたん日報表示システム(5)~Gメールから投稿画像を収集してGドライブに保存するまで~
グループ内のメンバーに日課を画像で掲示するだけの、かんたんな日報ページをGAS(Google Apps Script)で作り、「かんたん日報表示システム」と名付けてみました。 無料のGoogleアプリとGASで作ったシステムであり、全体の概要はこちらの記事で解説しています。 ーーーーー GASのコードについて、最初にユーザがログインするコードをちらで解説しました。 ログインフォームから送信したパスワードを認証する仕組みはこちらで解説しています。 今回の記事では、ログ
【GAS】Gメール投稿するだけでWEBページの掲載画像を更新できる、かんたん日報表示システム(4)~パスワードを認証するシンプルな仕組み~
グループ内のメンバーに日課を画像で掲示するだけの、かんたんな日報ページをGAS(Google Apps Script)で作ってみました。WEBページの様に固定ページから確認でき、投稿者が電子メールで画像を送ることで、掲載画像が自動更新できるものです。 「かんたん日報表示システム」と名付けてみました。 このシステムは、簡単な画像しか掲載できないものの、一般のWEBページと違って管理者が更新の手間を負う必要がありませんし、電子メール(あるいは他のメッセージアプリ)と違って、ス
【GAS】Gメール投稿するだけでWEBページの掲載画像を更新できる、かんたん日報表示システム(3)~ログイン画面を表示する部分の解説~
離れた所にいるグループ内のメンバーに対して情報を共有したい場合、しばしばWEBページや電子メール(あるいは他のメッセージアプリ)が利用されます。 WEBページは、固定したURLでアクセスできるので、受け手が最新の情報を繰り返し確認しやすい一方、情報を集約してアップする管理者の負担が大変になります。 他方で、電子メールやメッセージアプリは、特定の管理者に頼らず情報を発信し合えるものの、スレッドが次から次へと流れてくるので、見返す時に最新情報が把握しにくい短所があります。