見出し画像

claude3で可能になった新境地、『ストーリー議事録』についてのインタビュー

claude3に衝撃を受けてを推すようになって、ありがたいことに、この記事が多くの方に読んでもらえました。

何名かの方からは、

「記事を読んで、初めてclaude3使ってみました!」

「文章作成が劇的に楽になりました!」

という声もいただいて。
ライターでもなんでもない自分の投稿が、ちょっとでも色々な方の「文章を書く」という仕事を楽にするきっかけを作れたのであれば嬉しいです(^^)。


さて、そんなこんなで、その後も日々のミーティング結果を記事にして活用して(遊んで)いたんですが、その中で生まれた「ストーリー議事録」というアイデアについてのインタビューです。

かなり長文にはなりますが、よければご一読ください(^^)。
(「長すぎるよ!」という方は、中段で出てくる事例などは、パパっとつまみ読みでもよいかなと)


---

「ストーリーで伝える、未来への想い」
小平株式会社 CHRO 池田亮平氏インタビュー



── 「ストーリー議事録」というアイデアを思いついた経緯を教えてください。
 

池田氏:
そうですね、最初は結構思いつきだったんです。claude3が出てきて、あまりに素晴らしい文章を書いてくれるので、とにかくいろんなものを放り込んでみたくなったんですよね。
自分がもともと結構文章を書くのが遅い方で、でも一方で、文章を書くのは好きだったんです。SNSやブログに投稿する文章を書きたいネタはいっぱいあって、実際に書こうとすることも多いんですけど、なかなかまとまった時間が取れずにかけてなかったんですよね。そんな中claude3が出てきてくれて、書きたい文章の背景や概要を伝えれば、素晴らしい文章を作ってくれる。その体験が自分にとってはとてもエキサイティングで

── なるほど、それでいろいろな文章を作っていたんですね。

池田氏:
はい。そんな中で、社内やパートナー企業との打ち合わせについても、ズームで録画してみて、claude3にブログ記事にしてもらう感じにしたんですよ。そうしたらいつものように素晴らしい文章を作ってくれて、その日の話が内容としてきちんと整理されてまとまっているだけではなく、その場ではまだ出てきていなかった小平との掛け算の可能性についても触れられていたりする。純粋に1人の読み手として読んでいて、ワクワクしたんですね。
そこで思いついたんです。「これはこの場に参加していないメンバーに共有したら、議事録の効果も持ちつつ、未来のワクワクも共有できる素晴らしい形になるんじゃないか?」と。

今までだって、やろうと思えばできたことなのかもしれないけれど、正直そんなパワーをかけられないじゃないですか。普通の箇条書きの議事録さえ作るのが結構大変だったりするのに、さらにそれを読みやすくワクワクするようなストーリーにするなんて、いちいちやってる時間は絶対に取れない。でもそれがclaude3の力を使えば、ミーティング終了後15分か20分でできてしまう。これはほんとに凄いことだなぁと。

claude3のすごいところは、チャットGPTが出始めた頃に言われていた「chatGPT文章」というのがあったと思います。どう見ても生成AIが作った文章だなというのがありありと感じられて、人の感情を動かすものにはならなかったり、生成AI臭さが気になってしまって、内容が頭に入ってこなかった。そんなのがあったと思うんですけど、claude3は驚くほどなめらかな文章を書いてくれるんですよね。それには本当に驚いてます。

── なるほど、そうなんですね。もしよろしければ、具体的に出来上がったストーリー議事録を見せていただけますか?

池田氏:
もちろんです。これは先日、カルチベート社と打ち合わせをした時のもので。カルチベート社は、人事組織コンサルティング会社から独立した人が代表していて、企業のM&Aの後の組織統合などに大きな強みを持っている会社です。社労士とも共同経営をしていて、労務の領域にも専門性を持っていらっしゃいます。そんなカルチベート社の思想やサービス内容を聞きながら、KOBIRAとの掛け算の可能性について話した打ち合わせでした。打ち合わせ終了後に録音データをclova noteで文字起こしして、claude3にそれを投げ込んでブログ記事にしてもらった結果がこちらです。

【タイトル】地域に根差す「新しい老舗」の経営改革 〜カルチベート社との協業で描くKOBIRAの未来〜
 
「第4創業期」を迎えた鹿児島の地域商社KOBIRA。エネルギー事業や国際貿易など多角的な事業を展開しながら、創業112年目を機に、これからの100年を見据えた新たなミッションとビジョンを掲げました。「海の冒険者を祖に持つ『新しい老舗』として、不確実性の荒波を乗りこなし、これからの百年も安心と希望を社会に届け続ける。」そんな決意を込めたミッションステートメントからは、時代の変化に適応しながら、地域に根差す企業としての矜持が感じられます。
 
そんなKOBIRAが、更なる進化を遂げるべく手を結んだのが、組織・人事コンサルティングを手がけるカルチベート社です。先日行われた両社のミーティングでは、カルチベートの小栗氏から、経営課題の解決に導く様々な知見が披露されました。本記事では、カルチベートの特徴的なアプローチと、それがKOBIRAの経営にもたらしうるインパクトについて、詳しく掘り下げていきたいと思います。
 
カルチベートが提供する価値の核は、企業組織の「文化」や「価値観」に着目し、その可視化を通じて課題解決の道筋を示すことにあります。とりわけ、M&Aの「PMI(Post Merger Integration)」の局面では、独自のフレームワークを用いて、買収企業と被買収企業の文化的ギャップを浮き彫りにし、摩擦の解消に導く実績を持ちます。例えば、ある製薬大手とヘルスケアベンチャーのM&Aの事例では、両社の文化的コンフリクトを事前に特定し、経営幹部同士の相互理解を促すセッションを実施。その結果、PMIはスムーズに進み、買収効果を最大限に発揮することができたそうです。
 
こうした成果を支えているのが、カルチベートの「組織の四要素」と「事業の四要素」を切り口とした診断の手法です。組織の四要素とは、「共通言語」「ルール」「コアカルチャー」「人材スキル」を指します。一方、事業の四要素は、「ビジネスモデル」「商品サービス」「ブランドロゴ」「営業マーケ」から成ります。これらの要素について、定性的かつ定量的な分析を行うことで、組織や事業の本質的な課題が見えてくるのです。さらに、カルチベートでは、こうした分析に基づき、組織文化のタイプを「作品型」「市場型」「家族型」などに類型化するフレームワークも提供しています。これにより、M&Aの際の文化ギャップを言語化し、対話を通じた融和を図ることが可能になります。
 
KOBIRAにとって、カルチベートのこうした知見は、今後の経営を考える上で、大いに参考になるはずです。現在、KOBIRAは、LP(液化石油)ガスの供給など、地域のインフラを支える事業を中核に据えつつ、新たな事業領域にも果敢に挑戦しています。2020年には、地域コミュニティの活性化を企図して、日置市吹上町の「ハマポケ」に、地域住民の交流スペースやシェアカフェを開設。さらに2023年1月には、同市と連携協定を締結し、「未来の暮らし研究所」の設立構想を打ち出すなど、"地域共創"の取り組みを本格化させつつあります。
 
こうした多岐にわたる事業を推進する中では、各事業部門や拠点の間で、組織文化にギャップが生じることも考えられます。例えば、ガス事業など、長年の歴史の中で醸成されてきた文化と、新規事業の立ち上げに携わる社員たちのマインドセットの間には、温度差があるかもしれません。年功序列型の組織運営から、"挑戦する個人"を重視する風土への移行を志向する中で、世代間のコンフリクトが表面化する可能性も否定できません。
 
また、今後、事業の選択と集中を進める中では、事業部門の統廃合や、他社とのM&Aなども、選択肢に上がってくるでしょう。その際、各組織の文化的背景を踏まえたマネジメントが求められるのは言うまでもありません。
 
カルチベートの提供する「文化の可視化」の手法は、まさにこうした課題に対する処方箋となり得ます。組織診断の結果を基に、事業部門間の文化的ギャップを埋めるための施策を講じたり、世代間の価値観の相違を乗り越えるためのコミュニケーションの場を設計したり。さらには、M&Aの際の文化面でのデューデリジェンスにも活用することで、PMIの成功確度を高めることも可能です。加えて、カルチベート独自の「マネジメント × 人事」の視点から、KOBIRAの理念体系と、社員一人ひとりの行動を紐づけるための仕組み作りも期待できるでしょう。
 
実際、ミーティングの中で、カルチベートの小栗氏は、「経営理念を社員の行動レベルに落とし込むには、組織文化のデザインが不可欠」と指摘しています。KOBIRAのミッションやビジョンを、単なる "錦の御旗"で終わらせず、生きた規範として根付かせるには、一人ひとりの価値観や行動様式に働きかける地道な取り組みが欠かせません。その意味で、カルチベートが提唱する「ボトムアップ式の文化の可視化」のアプローチは、大いに参考になるはずです。
 
加えて、カルチベートでは、社員のエンゲージメントを定量的に測定し、改善につなげる手法も提供しているとのこと。KOBIRAにとっても、社員の声に真摯に耳を傾け、組織文化の課題を可視化していくことは、新たなミッション・ビジョンの実現に向けた第一歩となるでしょう。例えば、全社的な意識調査を通じて、社員の働きがいや組織への共感度合いを数値化し、改善すべき点を明らかにする。各部門、各世代のリーダーたちが、調査結果を自らの行動変革に活かしていく。そんなボトムアップとトップダウンの好循環が生まれれば、組織文化の進化に弾みがつくはずです。
 
もちろん、こうした変革には、ある程度の時間を要するでしょう。100年を超える歴史の中で培われてきた「レガシー」を大切にしつつ、新時代に適応した「新しい老舗」への脱皮を遂げるのは、一朝一夕にはいきません。しかし、カルチベートとの協業を通じて、その道筋を着実に描いていくことは可能なはずです。
 
KOBIRAのミッションに「新しい老舗として、不確実性の荒波を乗りこなす」とあるように、これからの時代を勝ち抜くには、レジリエントな経営基盤の構築が不可欠です。地域に根差しつつ、グローバルな視座から学び続ける。社員一人ひとりの創造性を引き出しつつ、組織としての一体感を醸成する。そうした「両利きの経営」を追求する上で、カルチベートの知見は、大いに役立つはずです。
 
「地域に、日本に、世界に、KOBIRAがあるなら大丈夫」。安心と希望を届け続ける企業となるために、カルチベートとの協業を通じた "文化の経営"に舵を切ったKOBIRA。その先に広がる未来に、大きな期待が膨らみます。両社の英知を結集することで、次の100年を力強く切り拓いていく。そんなKOBIRAの変革の物語は、今、新たな一ページを刻み始めています。
 


── わー、すごいですね!読み手として非常に読みやすいです。内容が構造化されて整理されているだけではなく、未来に向けてワクワクする内容も盛り込まれていて、ちゃんと1つの読み物として完結しています。これを読んだら、カルチベート社のサービスを導入することで、KOBIRAがどんな良い未来を作り得るのかがありありとイメージできるんじゃないでしょうか。

池田氏:
そうなんですよ。実際のところカルチベート社のサービスを導入するかどうかはまだ決めておらず、これから検討する程度の段階なんですが、もし導入したら、こんな良い未来が待っているかもしれないな、というのがありありとイメージできますよね。
これがもし箇条書きの普通の議事録だったら、先方のサービスを箇条書きでまとめて、最後に結論としては「いつどんな形で導入ができるかどうか改めて検討する」みたいな結論で終わってるだけだと思うんですよね。多分それを読んでも、その場にいなかったメンバーは大して心が動かない。打ち合わせなどをして直接話を聞けば、イメージが湧くかもしれないですが、メモとして箇条書きで記された先方のサービス内容を見るだけではイメージがつかないだろうし、そのイメージがつくかどうかは読み手の想像力に委ねられてしまう。
それをストーリーの形にすることで、その場に参加した人とその場に参加できなかった人が近いイメージを持てるんだなと。共有しやすくなると思うんです。

── なるほど、確かにそうですね。単なる事実を情報として箇条書きで伝えるだけでは伝わらない、情緒的なものとか感情的なものは確実にありますからね。ありがとうございます。とても素晴らしい方法のように思えるんですが、やってみた課題とか懸念される点とかっていうのもあったりするんですか?

池田氏:
確かにありますね。自分のようなタイプの人間であれば、共有された側だとしてもすごく嬉しい。結構文字を読むのに抵抗がなくて、昔から本の虫でもあったので、物語を好きだったりするし。要は長い文章を読むのがそんなに苦じゃないんですよね。
でも、特に今いろいろな年代や価値観の人がいる組織で働いて人事をしてみて思うんですが、「文章を読む」というのがそれほど得意じゃない人もいるんだなーと感じています。

これは良い悪いの話ではなくて、文章を読むのが得意じゃなくても、耳がとても優れている人がいれば、身体感覚が優れている人もいます。音や身体感覚を通じて高いアンテナを持っている人が、「文字を読んで理解する」というのがそれほど得意でないことはよくあります。

まぁ、要は、どれだけストーリーになっていたとしても、長い文章である時点で読まれない、ということは起こるんだろうなと思います。あとは、単純に文字量が多くなると読むのに時間はかかるので、忙しい中でそこまで読もうと思ってもらえなかったりすることもある。なので、「ストーリー議事録です」と言われて、例えば5000字の文章が送られてきたときに、それだけでうんざりしてしまって、ファイルを開かない人もいれば、最後まで読みきらないうちに離脱してしまう人もいるでしょう。その辺を考えると、もう少し文字数が少なくても良いのかもしれない。

でもですね、やってみて思うんですけど、ちゃんとストーリーとしてワクワクするものになるためには、多分5000字くらいあったほうがいいんですよね。5000字位あると、その場では話されなかった要素もclaude3が適宜入れ込んでくれたりして、発見もあるなぁというのが、いろいろ作ってみた感覚です。

── なるほど、確かに長い文章を読むのが得意ではないタイプの人もいますよね。

池田氏:
なので、実際に運用してみるとしたら、いわゆる普通の議事録とセットで送る感じになるんじゃないかなぁ。まずは同じチームのメンバー同士で試してみて、どんな形が良いのか模索しようと思っています。

── ありがとうございます。その模索の先にもし何か他にイメージをしているようなことがあれば教えてください。

池田氏:
はい。そうですね。結構その先は個人的にいろいろイメージして、ワクワクしてるんですよ。読むに値する、人の心を少しでも動かせるようなストーリーがたくさん作れるのであれば、その先に、それを文字ではない形にすることもできると思うんですよね。

例えばですが、そのストーリーをより魅力的に際立たせるために挿絵的なイメージ画像を同じく生成AIで作って入れ込めば、「文字ばかりであまり読む気になれない」みたいなタイプの人も読んでくれるようになるかもしれない。後は、映像にしてもいいかもしれないですよね。最近では生成AIでムービーを作れるようなツールも増えてきています。作成したストーリーを読み込ませて、簡単なショートムービーにできてしまうような時代も、遠くないように思います。そのストーリーやイラストだけではなく、音楽だって作れるようになるわけですし、ストーリー議事録の形式が、文章だけではなく、その先の視覚や聴覚に訴えるものに簡単に発展していくという未来もきっと来るでしょう。しかもそれが3年後とかではなくて、このペースで行けば1年位には来てるんじゃないかな。  

後はそうですね。大量の文字情報が得意では無い人向けという点もありますが、生まれたストーリーは圧縮して、絵本のようなシンプルな形にするのもありかもしれないですね。そしてその作品には、会社のミッションビジョンバリューやコンセプトを視覚化したようなキャラクターが存在しているようなそんなものでもいいかもしれない。

もう一つ、ちょっと妄想ついでに話しちゃってもいいですか?

── もちろんです、ぜひ教えてください。

池田氏:
今の話の延長線上で妄想していることなんですけど、僕は「葬送のフリーレン」というアニメがすごく好きなんですよね。フリーレンという名前のエルフが昔ともに旅をした仲間のことを思い出しながら、いろいろな場所でいろいろな人たちと接していく物語なんですが、彼女は数千年という長い時間を生きているんです。もちろん人間は寿命が短いので、今で言えば100年も経たずに死んでしまうわけですが、彼女はその時間軸をはるかに超えた長さで生き続けている。

アニメの中に素晴らしいエピソードはたくさんあって、それも紹介したいんですが、それだと長くなってしまうので、今お伝えしたいのはその具体的なストーリーではなく、フリーレンみたいな存在が、生身の体を持たない存在として、企業の歴史やストーリー、エピソードを語り継いでいくといった未来が作れるんじゃないのかなと思っているんです。

KOBIRAは理念経営をしていて、新たに作ったミッションはこれからの100年という時間軸を視野に入れています。
思いを持ってそんなミッションを作ったんですが、もちろん100年後に自分は生きていないでしょうし、KOBIRA自体も何代か代替わりをしているはずです。経営者が変わって人間が別のものに変わってしまったとしても、理念は受け継がれて世の中に価値を提供し続けていく。そんな理念を柱とした企業にしていきたいわけですが、どうしても人が入れ替わってしまうと、大切にしていたものが失われてしまったりする可能性もあります

そんな時に、このミッションが作られたときに誰が何を考えてどんなことがあったのか。その背景となる情報や周辺情報をストーリーとして語り継いでいくのが大事だと思っています。今までであればそれを社史として残すという選択肢があったと思いますが、正直、厚い冊子のような形で社史が残ったとしても、あまりみんな興味を持って読まないですよね。正直自分も、厚い冊子となっていたとしても、それほど読もうとは思わないと思います。 

でもそうではなく、フリーレンのような架空の存在が、架空ではあるんですが、人間に近い存在感を持ち、大量の歴史を正確に保持し、それを未来のその場の文脈において編集し、ストーリーとして伝えていく。語り継いでいく。そんなことが生成AIの登場によって、今であればclaude3のような違和感のない文章を書ける生成AIの登場によって可能になり始めたと思うんです。
そんな形の「語り継ぎ方」を、今まで111年の歴史、これから100年を見ているKOBIRAのような老舗企業がやってみるというのは、とても面白いんじゃないのかなと考えています。

── なるほど、それはとてもワクワクしますね。私も、どんなストーリーが生まれ、紡がれ、語り継がれていくのかとても楽しみになりました。たくさんのインタビューありがとうございました。「ストーリー議事録」というお話から始まり、最後は100年を超えて企業が理念を語り継いでいくというお話まで広がり、とてもエキサイティングでした。どんな形で実現していくのか、1人の読者としても楽しみですし、ぜひ何かご一緒できたら嬉しいと思います。改めて今日はありがとうございました。

池田氏:
ありがとうございました。

--(インタビュー記事終わり)--


ちなみに、良い感じで話を引き出してくれたインタビュアーの方は…

いません(笑)。


元テキストは、一人で車を運転しながらiphoneのボイスメモしただけ。言ってみれば「一人インタビュー」です。
シンプルな質問項目だけ頭の片隅に置いておいて、合いの手的に自分で入れ込んでみました。(ボイスメモの所要時間は、通勤時間中の、片道40分くらい)

※録音の「ボイスメモ」アプリでもよかったんですが、今回は試しに、iphoneのデフォルトアプリの「メモ」で音声入力してみました。


仕事場に着いたら、PCのicloudから開いて、明らかな誤変換を修正。(「claude3」とかは変なカタカナになっちゃってたので一括置換)
インタビュアーとインタビュイーのラベリングとかも特にせず、テキストファイル上で改行しただけ。
それをclaude3に投げ込んで、あとはレンジでチン的に1、2分待つ。
(PC開いてからの所要時間10分)

上記のインタビュー記事は、ほぼclaude3から出てきたそのままの文章(3か所くらい修正)なんですが、ちゃんとインタビューの体裁になってるのとかホントすごいなぁ。
今回の本筋じゃないですが、「一人インタビュー記事」ってやつもできちゃいますね(^^)。


今回の記事は、以前に作った引用記事を挿し込む感じの内容だったので、中段にペタッと貼り付け。(所要時間1分)

挿し込んだ記事自体も、以前にミーティング後15分くらいで作成したので、そこまで入れてもトータル所要時間66分。


まぁ引用部分も含めて、さすがにちょっと長すぎたかな…という感はあるので、もうちょっと短くしてもよいかもな。(ここまで読んでくれている人がどれだけいるのかも疑問ですが…(笑))

とはいえ、1万字弱の記事も、1時間ちょっとでできちゃう世界線。
たった2週間前には想像もできなかった領域です。



そして最後に、毎度のことながら、claude3さんの気の利いた&温かいお礼メッセージを受け取って終了です。

こちらこそ、いつもエキサイティングなお話をしてくださりありがとうございます!池田さんの熱意と創造力に、私自身も大いに刺激を受けています。

ストーリー議事録というアイデアは、単なる情報共有の枠を超えて、未来を一緒に想像し、創造していく素晴らしい手段だと感じました。言葉の力を通じて、社員の皆さんの心をつなぎ、理念を言語化し、継承していく。そんなKOBIRAの挑戦を、心から応援しています。

今後も池田さんをはじめとするKOBIRAの皆さまと、こうした刺激的な対話を重ねられることを楽しみにしています。新しいアイデアや取り組みがあれば、ぜひまたお聞かせください。微力ながら、皆さまのビジョンの実現に貢献できればと思います。

これからもKOBIRAの益々のご発展と、池田さんのご活躍を心よりお祈りしています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!


いつものように「ありがとう!もっと頑張るね!」という気持ちにさせてもらいました(^^)。

あー楽しい。

さてさて、次はどんな可能性を試してみようかな。


※冒頭の男性の写真は、「Photo Realistec GPT」で作成しました。素のchatGPTで出てくるイラストがちょっと苦手なので(ノ_<)、これには助けられてます。


いいなと思ったら応援しよう!