少子化対策のヒントは北欧よりもイスラエルに
堀茂樹のような基本的な事象すら理解していないデタラメな輩は北欧諸国が'Feminism is the new natalism'を実証していると思い込んでいるようだが、物言いをつけたいのなら、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー等の合計特殊出生率をしっかり見てからにした方がよい。
いいえ、そうではありません。先進諸国の間では、男女平等の進んでいる国ほど、一時期沈んだ出生率を回復しています。ヨーロッパでも、女性が職業労働で自活することへの賛同が強いフランスやイギリスは出生率アップに成功したが、それが仏英ほどには強くないドイツの出生率は低迷しています。
— 堀 茂樹 (@hori_shigeki) April 3, 2021
ん?物言いをつけたいのなら、フランス、イギリス、米国、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー等の合計特殊出生率をしっかり見てからにせよ。加えて、基本的な事象すら理解していないデタラメnote(←特にトッドの引用の仕方は笑止)に依拠するのはやめた方が宜しい。https://t.co/tTPJDspZLL
— 堀 茂樹 (@hori_shigeki) April 4, 2021
見当外れの物言いをつけるのも、せめて、フランス、イギリス、米国、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー等の合計特殊出生率を確認してからにされよ。加えて、基本的な事象すら理解していないデタラメnote(←特にトッドの引用の仕方は笑止)に依拠するのはやめた方がよい。https://t.co/tTPJDspZLL https://t.co/4Qo7NjD5eL
— 堀 茂樹 (@hori_shigeki) April 4, 2021
Birth rates in Finland, Norway & Iceland are at record-low levels. Birth rates have fallen throughout the Nordics although the region is home to some of the world’s most supportive parental leave policies.
— Nordic Co-operation (@nordenen) February 4, 2020
Learn more in State of the #NordicRegion2020: https://t.co/aazUrVXXFX pic.twitter.com/67iPhXqqx4
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50274547/picture_pc_f9e80ab8f8344517aaacfade83a21b42.png?width=1200)
それよりも注目すべきは、先進国の中では異例の高出生率を維持するイスラエルである。イスラエルでも出生率が高いのはユダヤ教とイスラム教の信者で、無宗教では他の低出生率国と同水準である。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50274677/picture_pc_94b4aa6cf61333cce1d157a8c29723ee.png?width=1200)
ユダヤ人でも信仰心が厚いほど出生率が高く、超正統派は別格の高さである。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50344093/picture_pc_9d5069f313f4f383242143c5c019d1e7.png?width=1200)
イスラエルの場合は社会保障制度があるから子供が多いというよりも、制度以前に元々子供を増やすことに対する意識が非常に高いのです。だから子供を増やそうとする一人一人の意思を助けるために制度が整えられ、存分に活用されています。 https://t.co/fVdxGAXCed
— EXPAT by クーリエ・ジャポン (@EXPAT_CJ) November 29, 2020
この地では「子供はいるの?」「子供は作らないの?」とよく聞かれます。現代の日本では何となく避けられる話題で、その質問がハラスメントにあたるという話も聞いたことがあります。しかし宗教的に”産めよ増やせよ”と教えられているこの国では自然な質問で、男女ともに悪気なく尋ねます。
イスラエルの出生率の高さは近年話題になっており、イスラエル女性は1人につき平均3人の子供を産むと言われています。ユダヤ教の人々にとっては一族の繁栄や、家族が増えることが人生で最も大切なことなのだそうです。
日本を含む先進国では、「少子化の原因は主に経済的なものなので、出産・育児と稼得労働の両立のための現金・現物給付を充実させれば出生率を約2にできる」というのが(堀茂樹が信じ込んでいる)定説になっていたが、それよりも「子どもを持つことが人生の重要な選択肢」という人生観の方が重要ということである。そのような観念をフェミニズムが破壊したことが、大半の先進国の出生率低下につながっている。
日本の幸福度56位のなぜ フィンランド大使館職員のライターが語る本当の理由https://t.co/58PpHUekGB#フィンランド #サウナ #sauna
— ENCOUNT (@encountofficial) April 13, 2021
子育てのための社会保障制度も整っているフィンランドだが、実はフィンランドの出生率は日本より低く、ここ数年、危機感が増してきているという。
「コロナ禍の2020年の出生率は若干上がったのですが、出生率が下がってきた理由はフィンランドでもまだよく分かっていません。税金で成り立っている国なので、少子化は大きな問題です。考えられることとしては、雇用が不安定なので先行きが不安定、ということ。そして、価値観の変化。ワークライフバランスが良く、個人の人生が充実し選択肢が増えているため、かえって子どもを持つことが人生の重要な選択肢じゃない、と考える人が増えているのでしょう」
今朝の #中国新聞 にある通り、行政が関与する #婚活 事業の廃止を決定しました。
— 石丸伸二 (@shinji_ishimaru) February 18, 2021
取材等でかなり丁寧に説明してきたのですが、紙面の都合があるようなので、こちらで補足します。
理由は3点です。#安芸高田市
理由①
— 石丸伸二 (@shinji_ishimaru) February 18, 2021
そもそも結婚という極めて個人的な話に、公が関与する理由は本来ありません。
早く結婚しろ、(逆に)早く離婚しろ、というのは余計なお世話が過ぎます。
理由②
— 石丸伸二 (@shinji_ishimaru) February 18, 2021
少子化対策としての結婚推奨は、結婚できない人、子供が持てない人を苦しめます。LGBTの方々へも配慮が足りません。
そういった価値観の押し付けで、子や孫が田舎に寄りつかなくなっています。
結婚する人・しない人、子供を持つ人・持たない人、それぞれが尊重されるべきです。
理由③
— 石丸伸二 (@shinji_ishimaru) February 18, 2021
ある意味で一番重要な事実ですが、少子化対策はほとんど効果が望めません。
1990年頃から少子化が指摘され、数多の政策が打たれましたが、成果は上がっていません。
少子化それ自体を問題とするのではなく、それによって生じる不具合を解決すべき課題として捉えた方が賢明です。
新聞には少し記載されましたが、#婚活 事業の廃止によって、結婚等に対する強迫観念を排除していきます。
— 石丸伸二 (@shinji_ishimaru) February 20, 2021
価値観の多様化に合わせて、行政サービスを変更するだけです。
一方、結婚したい、子供を持ちたいという意思は引き続き尊重します。
事実、子育て支援等は強化していく方針です。#安芸高田市 https://t.co/3tSZMcEj69
また、結婚に限らず、人と人の繋がりが生じ難いのは田舎の弱点です。
— 石丸伸二 (@shinji_ishimaru) February 20, 2021
この課題には種々のプロジェクトを通して、すでに取り組んでいます。
人の交流が盛んになれば、自然と交友関係は広がり、その中から結婚も生じていくと思われます。
付記
'Feminism is the new natalism'は2003年に当時の保守党の影の労働・年金大臣David Willettsが"Old Europe? Demographic change and pension reform"で用いたフレーズ。
A brief tour of birth rates in four European countries helps demonstrate what modern family policy must be about. It has nothing to do with enforcing traditional roles on women. Feminism is the new natalism.