![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117163636/rectangle_large_type_2_b61c17895cae1a17a64fdb1ca530ef8b.png?width=1200)
PieceCHECK(2023-58) 2023年慶應大 数列の一般項とSnの関係
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。KATSUYAです。
【NEW!】数III、2冊同時リリース!!
拙著シリーズ『Principle Piece 数学Ⅲ~関数~』(←無料公開中)
拙著シリーズ『Principle Piece 数学Ⅲ~極限~』
販売開始しました!(23/08/30)
今回の問題
YouTube動画をUPしました。今回は、2023年の慶應大学(経済学部)からで、数列の一般項を求める問題です。
思考時間は約5分、目標解答時間はそこから約5分です。
解説・原則など
詳細はこちらをご覧下さい。(第2問前半になます)
Snとanの関係式を見た時に用いる原則、その後の漸化式(10型と呼んでいます)を見た時に用いる原則に従うことで解決します。
10型の漸化式は苦手な人も多いので、ぜひ動画を見て変形のコツをつかんでください。
1.解けた人・・・今後の勉強はじっくり演習をしましょう。
2.解けなくて原則を知っていた人・・・拙著『Principle Piece』シリーズで該当するページを熟読し(詳細が書いてあります)、入試演習用の問題集で思考時間を長くする演習をしましょう。
3.解けなくて原則も知らなかった人・・・原則集めからやる必要があります。拙著『Principle Piece』シリーズのような原則習得タイプの問題集で演習しましょう。
Piece CHECKシリーズは、出来あがった答案からは見えない部分を解説していくことで、「なぜそうやって解くのか」「いったいどこからそんな答案が生まれるのか」が分かることを意識して書き上げた参考書です。
関連する拙著『Principle Piece』シリーズ
※本書では、10型漸化式の変形のコツについて、他に類を見ない詳しさと丁寧さをもって説明しています。
大手ネットショップBASEでも、デジタルコンテンツとして販売しています。
解答
![](https://assets.st-note.com/img/1695049017992-odW2w0MeEO.jpg?width=1200)
※ここより先には内容はございません。本記事に価値を感じていただけた方は、ポチっとしていただけると大変うれしいです。(もちろん、任意です)
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?