![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106273758/rectangle_large_type_2_4ee67c881e882c5d00807951b0df67d8.png?width=1200)
PieceCHECK(2023-22) 積が1800になる3数
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。KATSUYAです。
お知らせ
拙著シリーズ『Principle Piece 数学B・C~数列~』販売開始しました!
今回の問題
YouTube動画をUPしました。今回は藤田医科大学からで場合の数に関する問題です。
思考時間は8分、目標解答時間はそこから10分弱です。
こちらの記事では、動画の中で紹介した解説(答え)を少し丁寧にした答案を、静止画像にて掲載しておきます。
解答
![](https://assets.st-note.com/img/1684805675843-O7omxqfwir.jpg?width=1200)
解説・原則など
かけて1800になるような3数の組み合わせが何通りあるかを求める問題です。設定は単純で、知っている人にとっては瞬殺可能な問題ですが、初見だと解けない人が多いです。
解答にあるように、1800の素因数2,3,5の指数に着目すれば、0以上の整数解の個数を求める問題に帰着されます。整数解の個数と言えば、これは重複組み合わせですね^^
整数解の個数は重複組み合わせで
1.解けた人・・・今後の勉強はじっくり演習をしましょう。
2.解けなくて原則を知っていた人・・・拙著『Principle Piece』シリーズで該当するページを熟読し(詳細が書いてあります)、入試演習用の問題集で思考時間を長くする演習をしましょう。
3.解けなくて原則も知らなかった人・・・原則集めからやる必要があります。拙著『Principle Piece』シリーズのような原則習得タイプの問題集で演習しましょう。
Piece CHECKシリーズは、出来あがった答案からは見えない部分を解説していくことで、「なぜそうやって解くのか」「いったいどこからそんな答案が生まれるのか」が分かることを意識して書き上げた参考書です。
関連する拙著『Principle Piece』シリーズ
大手ネットショップBASEでも、デジタルコンテンツとして販売しています。
※ここより先には内容はございません。本記事に価値を感じていただけた方は、ポチっとしていただけると大変うれしいです。(もちろん、任意です)
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?