![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71540863/rectangle_large_type_2_696f8ce8156810c89f86fd7db9d7f188.jpeg?width=1200)
生演奏に触れれる子ども食堂って、どう?
こんばんは!アイデアのメモがわりに
久しぶりにnote書いています!
2022年、ちゃんと残していきたいことは
noteに書くことにしました〜!
日本初じゃなかったけど、実験してみる!
おそらく、形になれば価値あるものだと思うので。
先日、学習支援や子ども食堂の活動に関わることになり、
ふと思いついたのが、
「生演奏に触れれる子ども食堂」
思いついた時は「日本初では?!」と思いました!
→既に存在していたとのこと、しかも神戸orrz
気を取り直して…
コロナ禍になって、より一層「分断」「孤立」してる人と
どんどん繋がりまくって豊かになる人との格差が広がっている。
さらに「子ども食堂」や「学習支援」に参加していると
貧困家庭だと思われるので参加しにく、参加したくない・させない方もいるとのこともシングルマザーの人からお聞きしました。
で、何か参加する=人とつながるのに
「生演奏に触れれるから参加する」というのが大義名分になって
参加してもらいやすいと思うとおっしゃっていました。
自分が子どもの頃にそういう存在がなかったので実感ないですが、
考えてみればなるほどと思いました!
早速、子ども食堂と学習支援をする予定の「居場所」の代表の方にお話したところ
夏ぐらいに初回をできるようになりそうです!
#東灘こどもカフェ
貧困=つながりがない 情報、機会不足→搾取されやすく貧困ループしやすい?
ようにも思います。
自分はつながりだらけなので、繋がりがなかったら
仕事は?やりたい活動は?
全てなくなってしまうのでは…と怖くなってしまいました。
全ての人を対象にはできませんが
まず、音楽に触れてみたい人とボードゲームやってみたい人に向けて
やってみます!
Youtubeやテレビで見れるんですが、やはり生の空気を伝わってくる
「音」「音楽」に触れにくくなった時代だからこそ、
「生の◯◯に触れれるこども食堂」を
つながりたくさん作れる場所にしたいですね
※先日、千葉県鋸南のパクチー銀行(https://peraichi.com/landing_pages/view/paxibank)
3日間滞在しましたが、毎日面白い人が来ました!
他にないコンテンツで面白い人がまず集まる
↓
その様子を見て、面白い人・コトをみたい人が集まる、つながるがどんどん起きる
居場所・コミュニティへと進化して、
音楽やりたい人のコミュニティも同時に作ってみます!
<音楽コミュニティーのビジョン>
「Youtubeやテレビでバンド見て自分もやりたいけど、どうやっていいかわからないし、一緒にやれそうな仲間も見つけられない小学生〜高校生と一緒にやってみたいその親御さん」の居場所のコミュニティをオンラインと対面を掛け合わせて構築することを通して、強みや得意なことをシェアして、音楽(だけじゃなくていいけど、僕は音楽!)も社会ももっと元気になってもらうように活動していってます!(コロナ前は単発でしたがこんな感じのことしてたので思いつきました→こどもの軽音楽部 http://kodomonokeion.strikingly.com)
(目標:2022年 50人 2023年 200人 2024年 1000人 2025年10000人 2026年 30000人)
バンド・音楽って
「みんな違って、みんないい」を実感するツールとしても
すごくいいと思うんですよね〜♪
![](https://assets.st-note.com/img/1644060969809-OHXGwhc6HS.png)