
#107 自分の意見に自信持とう!!
こんにちは、うーかです。
本日は自分の意見に自信を持つことについてお話しします。
このことを考えたきっかけは、木下斉さんとちきりんさんの放送を聞いて感じました
放送はこちら↓
放送を聞いていて、お互いに意見が全然あっていないのに否定したりせず討論をしています。
しかもおたがいが討論していて楽しそうに会話をしています。
聞いていて心地よかったです。ただ、集中して聞かないと聞き逃すので後日また聞こうと思いました。
自分意見に自信を持つことで大切なことは
・他人とは意見は合わないものと考える
・相手の意見をしっかり受け入れる
・相手を否定しない
この3つが大切です。
会社の会議で上司の意見と反対意見が出た場合、周りは何も言わないとか「あいつ何言ってるんだ」とかそう言う雰囲気になります。
いきなりアウェーな雰囲気になりますよね。
そのため、若い方や権力がない人というのは、意見を言わなくなるという流れになります。
これは仕方ない流れです。
なぜなら反対意見を言っても聞いてもらえないしアウェーになるなら言わないですよね。
ただ、こんなことをしていては会議で良い話し合いもできないし、良いチームは作れないですね。
良いチームとは、チームが全員で討論して、360℃考えられることは考えて、それを踏まえて結論を出して前に進むこと。
これが良いチームだと私は思います。
ただ、日本のチームというのは、権力の強い人の意見が絶対でその意見に従うだけ。
そのため、色んな方向から攻撃が飛んできた時に耐えれないことが発生します。
チーム作りとして仲のいい人と組むのはとても大切です。同じ釜の飯を食べれる人が良いと思います。
ただ、同じ釜の飯を食べるだけでなく、意見をしっかり言える人というのが大切だと思います。
プライベートの時間を一緒に過ごせないと、本当に腹を割った話はできないと私は感じます。
プライベートの時間を一緒に過ごして、どんな人なのかを知りそれを仕事に繋がると良いチームができるな思います。
意見は違くても向かってる方向性が同じなら問題ありません。
意見を言う時に、不安だったりなかなか言い出せないことって必ずあると思います。
その不安を消すためにも、プライベートの時間を一緒に過ごすことで解消できます。
そして、人間育った環境も違うので、人それぞれ考えることは全然違います。これは仕方ないことです。
親も違えば、兄弟も違う、通った学校も違う、今まで生きてきた環境が違うので意見が違うのは当たり前です。
それなのに、自分の意見を言いにくいからと言って言わないと言うのは本当に勿体無いです。
意見なんて違うので、どんなことでも良いのでガンガン意見を言ったほうが良いと思います。
ただ、意見を言う時に注意点があって
人を批判や否定することは絶対しないことです。
まずは相手の意見を受け入れて考える
これは絶対に必要です。
受け入れたことを相手に伝えてから自分の意見を言うのが良いです。
「その案いいですね。ですが、私は〇〇と思います」
「いいね!!おれは〇〇と考える」
とか、相手を受け入れるだけで受け取る相手は
意見を聞いてくれたと思ってどんどん議論ができます。
「お前何言ってるの?」
「それはあり得ない」
「でも、」
とか使うと相手は心を閉ざして意見を言わなくなります。
そのため、自分自身が意見をはっきり言うのも大切ですが、同時に意見をちゃんと聞き入れることも大切です。
ちゃんと聞き入れた上で自分の意見をしっかり話しましょう。
そうすれば、相手も自分自身の意見を受け入れてくれると思うし、否定することはあまりないと考えます。
自分の意見に自信を持つことと同時に
冒頭の3つを意識すること大切だと感じました。
最後まで読んでいただきありがとうございます