![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162766431/rectangle_large_type_2_7b2330c02b72bcdbdc5adc4990f3d276.png?width=1200)
赤ちゃん返り?弟が産まれるということ。
我が家 は今年8月に次男が産まれ4人家族になりました。長男は4歳、年中さんで5歳差の弟ができた訳です。
4歳になると、ある程度話は通じるし、自分のことは自分でできることも増え、おにいちゃんになったんだなぁ、と感じます。
弟が産まれ、赤ちゃん返りするかもね。といろいろな所で言われていたので覚悟はしていましたが、実際よく分かりません。
しかし、なんだかキレやすくなった長男。
これはどういう心境なのか…
キレると物を投げる、叩く、私を叩くで手がつけられなくなります。
4歳でこんなにキレる?っていうくらいキレることが時々あって
あーまた始まった~長くなるぞ~疲れる~っと思ってしまいます。
先日保健師さんによる赤ちゃんの家庭訪問があったので、少し上の子の話もしたのですが、話を聞いて、私たち親子にも当てはまることがあるとおもいました。
赤ちゃんが産まれるということは、上の子にとってものすごくストレスがかかる出来事です。さみしい気持ち、計り知れません。
イライラしてしまうのも、きっとストレスでしょう。ごめんね。
そして3、4歳になると再接近期といって、再びママ~ママ~!となるのだということ。
ママ~見て~!ママ~来て~!ママ~やって~!や、甘えるようにくっついてくること。
これはうちも感じています。
出産してからは上の子ファースト、上の子をたくさん可愛がってね!と言われてはいましたが、実際子供が産まれると言うことは、お世話に手がかかり、おにいちゃんに対しては、「自分でやって」「自分で出来るでしょ」と言ってしまいます。
自分でできることも増え、幼稚園でも集団行動、何でも自分でやらなければいけない。
しかしまだできないことはある。このできなかった時に恥ずかしかったり、悲しくなったりする。そんな時にママにすがりたくなるのです。
その時に大丈夫だよ、味方だよ、大好きだよって言ってあげよう。
弟が産まれるまで、全ての愛情を注いでいた長男。
知らない間に成長し、今までやってあげていたことが自分で出来るようになっている。
だけどやって欲しいと言われたときには、自分でできるでしょ?ではなくてやってあげるようにしようと思います。
下の子なんて、まだ何も分からない(笑)んだから、泣いててもいいから甘えてくる長男をたくさん抱きしめてあげましょ。
今は赤ちゃん返りと、再接近期が同時にきているからたいへんだとおもうけど、お兄ちゃんに対して、いつでもあなたの事をみてるよ!と伝わるような声かけや対応をしてあげてね!
保健師さんからも言われました。
きっといつか、やってあげていたことにこれが最後だった、という時がやってきます。お風呂に入るのもあれが最後、抱っこするのもあれが最後、歯を磨いてあげるのも、一緒に眠るのも…その時が来た時のことを思うと今から泣きそうになります。
なんであの時してやれなかったんだろう?と後悔するのは絶対いやですよね。
そう考えると、今はもっともっと声をかけてあげる!
たくさん抱きしめてあげる!
まだ4歳、小さい子供ですもんね!
今という時間は本当に尊いものです。
大切に、楽しんで過ごしたいものです。