見出し画像

AFP認定研修 | サクッと合格できる提案書


AFP認定研修について

AFP認定研修とは

AFPとして登録するために避けて通れない関門です。
課題として「提案書」を作成します。

引用:日本FP協会

AFP認定研修とは、ファイナンシャル・プランニングに必要な倫理・コンプライアンスとライフプランや金融、保険など6つの専門分野にわたる知識を体系的に学習できるように構成された日本FP協会認定の研修講座です。また、学習の総仕上げとして、課題に基づいた「提案書(ライフプランを実現するための計画書)」を作成します。この提案書の作成は、自分のライフプランを考えるうえでも大変役に立つものです。

日本FP協会

AFP認定教育機関

AFP認定研修は、認定教育機関に申し込み、受講します。
予備校をはじめ、40社から選ぶことができます。
最安値:8,800円(税込)
TACFPK研修センターの2社が最安です。
私はTACを選びました。

提案書とは

前述のとおり、提案書とは、ライフプランを実現するための計画書のことです。
また、AFPとして認定を受けるために課題として提出しなければなりません。
提案書は認定教育機関に提出して採点され、
60点以上(100点満点)で合格になります。
なお、合格した提案書の得点は日本FP協会に登録されますのでご留意ください。

AFP認定研修受講者情報の登録に関するご案内 | 日本FP協会

提案書合格までのフローチャート

提案書合格までのフローチャートは以下のようになります。

  1. 講義受講

  2. 提案書の作成

  3. 提出

  4. 合格

  5. AFP認定研修修了証明書発行

  6. 登録

総講義時間は2時間33分14秒でサクッと終わります。
教材が届く前に講義視聴すると良いかと思います。
なお、教材は申込日の翌日から2営業日後の発送でした。
教材の到着が待ち遠しい。

引用:TAC

AFP認定研修の申し込み@TAC

1月20日(月)TACへ申し込み「AFP認定研修講座(技能士課程)
TACさんではどちらかから選択できます。

  • Web版のみ:8,800円(税込)

  • Web+冊子版:15,000円(税込)

私はWeb版のみ:8,800円にしました。
振り返ってみれば、冊子版は提案書作成に必要ないですし、PDFで事足ります。

AFP認定研修講座(技能士課程)@TAC

教材の到着

1月24日(金)ゆうパックで到着しました!

届いた教材
TAC会員証

提案書作成

はじめに

教材が届いたのでいよいよ課題です。
前日までに講義を視聴していたので、サクサク進みます。
↑の写真にある
「①AFP提案書課題」を参考に
「②提案書(提出用)」の空欄に記入していくスタイルです。

提案書作成手順

  1. 表紙

  2. 相談者のデータ

  3. ライフプラン作成にあたってのご要望

  4. 家計分析(キャッシュフロー表(対策前))

  5. 問題解決のための対策

  6. 対策の効果(キャッシュフロー表(対策後))

  7. おわりに

  8. 添付資料

冒頭に、提案書課題のポイントとして、概略が記載されています。
ここには、年齢や住宅ローンの状況、不安点や要望などが書いてあります。

次は「相談者のデータ」です。
こちらでは、家族構成、現在の収入・支出と今後の予定、住宅ローン詳細、加入している保険の詳細、教育費、金融資産が表形式で見やすくまとめられています。

そして、相談者の要望が箇条書きにまとめられています。
ここが大事です!
相談者の要望を汲み取り、課題として分析し、解決に導くための提案書です。
提案書では、どのような課題や問題点があり、どのように改善されたかをエビデンス(数値)を織り交ぜて記入してください。
丸写しはNGです!

「②提案書(提出用)」は( )で空欄になっている箇所に
「①AFP提案書課題」を参考に数値や単語を記入していきます。
一から文章を考える訳ではないので安心です。
事前に視聴した講義がとてもわかりやすい説明なので、サクサク進みます。
記入すべきポイントを記入する、キャッシュフロー表やライフイベント表を完成させることがポイントです。

保険や金融資産の見直しを行い、新しい商品の提案をさせていただきました。
新たにご提案した保険のパンフレット(現物)を添付し、
見直した金融資産に関連したNISA制度の概略をご説明しました。
参考資料として、NISA早わかりガイドブック(金融庁)を印刷して提案書に添付しました。
また、保険のパンフレットは保険代理店の店頭でもらってきました。

所要時間

5時間程度で完成しました。

添付した資料

  1. はじめてみよう!NISA早わかりガイドブック(印刷)

  2. 投資信託説明書(印刷)
    eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

  3. 可処分所得の計算式(手書き)

  4. 退職金手取り額の計算式(手書き)

  5. 年金受給見込み額の計算式(手書き)

  6. ご提案した収入保障保険のパンフレット(現物)

金融庁HP

はじめてみよう!NISA早わかりガイドブック、投資信託説明書は印刷して提案書に別添しました。
計算式は、提案書の「添付欄」に手書きしました。
収入保障保険のパンフレットは、保険代理店に足を運んでパンフレットをいただいてきました。

添付した収入保障保険パンフレット

まとめ:サクッと合格できる提案書の作り方

  • 講義は事前に視聴する

  • 講師の指示に従う

  • 相談者の要望を的確に把握する

  • 相談者の課題を的確に分析する

  • 記入すべきことを確実に記載する

  • ライフイベント表に重要出来事を書き忘れない

  • 相談者にお渡しする提案書として体裁を整える

  • 丸写しNG!

  • ◯◯したことで、△△円削減することができ、〜〜実現しました。
    数字を示しながら対策の効果を述べてください。

講師の指示に従うことが最も大事で、合格への近道です。
加えて、提案にエビデンス(根拠となる数字)を示して、提案書深みを持たせてください。

こちらは、提案書合格後にTACから届いた書類です。

AFP認定研修修了証明書(TAC)


いいなと思ったら応援しよう!