
【糖尿病治療その13】死因第1位への対処法
本気で糖尿病を良くする会
00:00 | 00:00
大西です、
今日のテーマは
『死因第1位への対処法』
です。
令和5年(2023年)の
日本人の死因第1位は悪性新生物で
全死亡者の約24.3%を占めています。
また2011〜2020年の
糖尿病患者の死因第1位は悪性新生物で
全死亡者の約38.9%を占めています。
このように、糖尿病患者さんは
がんで亡くなることが多く、
血糖値のコントロールとともに
いかに早期癌を見つけていくかが
非常に重要です。
しかし
早期癌の発見は難しいのが
現状です。
例えば…
糖尿病と関連の深い
『膵がん』は
早期発見が難しく、
進行が早いため、
予後が厳しいとされています。
膵がんの5年生存率はステージ0
(非浸潤がん(膵管内にとどまる))
で85.8%ですが、
ステージ4
(多臓器などへの転移あり)
で1.2〜1.6%と
とても低いです。
ステージ0、1A、1Bの
膵癌を見つけることは
とても難しく、
一般的な
腹部エコー、CTでは
50%しか腫瘍を
見つけられないそうです。
早期の膵がんを
見つけるためには、
危険因子(家族歴、糖尿病、肥満など)
のある人に
腹部エコーで
腫瘍の間接所見(主膵管の拡張、嚢胞性病変など)
を探すそうです。
所見のある人には
MRCP検査、
超音波内視鏡検査を
行っていきます。
このように
早期癌を見つけるためには、
熟練した技術を持つスタッフや
特殊な検査機器が必要です。
全ての病院でできることでは
ありません。
全ての早期癌を見つけるのは
現状では難しいです。
現実的にできることとして、
胸腹CT(+腹部エコー)
胃カメラ、大腸カメラ
を行うと大きな病変は
見つけられるのではないかと
思っています。
これらは
比較的一般の病院にある
検査ですし、
胸腹CTについては
私は患者さんの入院時に
なるべく行っています。
患者さんが入院中に
新たな病気が起こることがあります。
入院時の状態を
記録しておくことで
対応がスムーズになることが
しばしばあるんです。
胃カメラ、大腸カメラは
体に負担がかかりますので
難しい方もいらっしゃいますが、
定期的に
胸腹CT(+腹部エコー)
胃カメラ、大腸カメラ
を行うことで
糖尿病患者さんの
がんを見つける手助けになると
思います。
それでは、
糖尿病患者さんのがんを
見つけるための
具体的なステップを公開します。
ステップ1:胸腹CTを受ける
ステップ2:胃カメラ、大腸カメラを受ける
になります。
今回2型糖尿病患者さんの
がんを見つける方法をお話ししました、
しかし、これはまだ前半に過ぎません。
肝心の肝の部分をお話できていません。
私はあなたにどうしても、
健康な体になって欲しいと思っています。
2型糖尿病で悩んでいるみなさん。
これから一生病院に通い続け、
時間とお金と労力を差し出さなければ
ならないとうんざりしている皆さん。
どこの病院で医師に
「2型糖尿病は治りますか?」ときいても、
「一生治りません」と言われると思います。
楽な方法ではありませんが、
効果のある方法に一緒に取り組みませんか。
人生を変えようという
みなさんの参加をお待ちしています。
この続きは以下のYouTube チャンネルでお話ししています。
ご興味のある方は、こちらのチャンネルにご登録ください。
https://www.youtube.com/channel/UClmvKRauj9xaEMQ2MTIO2uA
今日のテーマは
『死因第1位への対処法』
です。
令和5年(2023年)の
日本人の死因第1位は悪性新生物で
全死亡者の約24.3%を占めています。
また2011〜2020年の
糖尿病患者の死因第1位は悪性新生物で
全死亡者の約38.9%を占めています。
このように、糖尿病患者さんは
がんで亡くなることが多く、
血糖値のコントロールとともに
いかに早期癌を見つけていくかが
非常に重要です。
しかし
早期癌の発見は難しいのが
現状です。
例えば…
糖尿病と関連の深い
『膵がん』は
早期発見が難しく、
進行が早いため、
予後が厳しいとされています。
膵がんの5年生存率はステージ0
(非浸潤がん(膵管内にとどまる))
で85.8%ですが、
ステージ4
(多臓器などへの転移あり)
で1.2〜1.6%と
とても低いです。
ステージ0、1A、1Bの
膵癌を見つけることは
とても難しく、
一般的な
腹部エコー、CTでは
50%しか腫瘍を
見つけられないそうです。
早期の膵がんを
見つけるためには、
危険因子(家族歴、糖尿病、肥満など)
のある人に
腹部エコーで
腫瘍の間接所見(主膵管の拡張、嚢胞性病変など)
を探すそうです。
所見のある人には
MRCP検査、
超音波内視鏡検査を
行っていきます。
このように
早期癌を見つけるためには、
熟練した技術を持つスタッフや
特殊な検査機器が必要です。
全ての病院でできることでは
ありません。
全ての早期癌を見つけるのは
現状では難しいです。
現実的にできることとして、
胸腹CT(+腹部エコー)
胃カメラ、大腸カメラ
を行うと大きな病変は
見つけられるのではないかと
思っています。
これらは
比較的一般の病院にある
検査ですし、
胸腹CTについては
私は患者さんの入院時に
なるべく行っています。
患者さんが入院中に
新たな病気が起こることがあります。
入院時の状態を
記録しておくことで
対応がスムーズになることが
しばしばあるんです。
胃カメラ、大腸カメラは
体に負担がかかりますので
難しい方もいらっしゃいますが、
定期的に
胸腹CT(+腹部エコー)
胃カメラ、大腸カメラ
を行うことで
糖尿病患者さんの
がんを見つける手助けになると
思います。
それでは、
糖尿病患者さんのがんを
見つけるための
具体的なステップを公開します。
ステップ1:胸腹CTを受ける
ステップ2:胃カメラ、大腸カメラを受ける
になります。
今回2型糖尿病患者さんの
がんを見つける方法をお話ししました、
しかし、これはまだ前半に過ぎません。
肝心の肝の部分をお話できていません。
私はあなたにどうしても、
健康な体になって欲しいと思っています。
2型糖尿病で悩んでいるみなさん。
これから一生病院に通い続け、
時間とお金と労力を差し出さなければ
ならないとうんざりしている皆さん。
どこの病院で医師に
「2型糖尿病は治りますか?」ときいても、
「一生治りません」と言われると思います。
楽な方法ではありませんが、
効果のある方法に一緒に取り組みませんか。
人生を変えようという
みなさんの参加をお待ちしています。
この続きは以下のYouTube チャンネルでお話ししています。
ご興味のある方は、こちらのチャンネルにご登録ください。
https://www.youtube.com/channel/UClmvKRauj9xaEMQ2MTIO2uA