京都おすすめお寺と+ワン
京都には歴史あるたくさんのお寺などがあり、その中でも特におすすめのお寺ともう一つを紹介します。それぞれのお寺の特徴などを説明していきます。
清水寺(きよみずでら)
清水寺は京都を代表する名刹で、日本三名園の一つにも数えられます。特に清水の舞台という風景が有名で、その美しさは圧巻です。清水の舞台からの眺めは四季折々の景色を楽しむことができ、特に紅葉の季節には多くの観光客が訪れます。お寺自体も歴史が古く、重要文化財や国宝が多数あり、その美しさに改めて感動することでしょう。
金閣寺(きんかくじ)
金閣寺は室町時代の将軍、足利義満によって建立された、金箔で覆われた美しい建物が特徴のお寺です。湖面に映る金閣寺の姿はとても幻想的で、訪れる人々を魅了します。周囲の庭園も美しく、四季折々の自然が楽しめるのも魅力の一つです。金閣寺は日本を代表する名所として知られ、世界遺産にも登録されています。
東寺(とうじ)
東寺は奈良時代に創建された古刹で、東大寺とともに奈良京都の大仏殿のひとつとして有名です。塔頭として知られる五大院や西院も含め、広大な境内には多くの見どころがあります。特に東寺の中心に位置する五重塔は国宝に指定されており、その重厚な姿は華麗ながらも荘厳な雰囲気を漂わせます。
清涼寺(せいりょうじ)
清涼寺は京都府長岡京市にある、京都五山の一つに数えられる禅寺です。秋になると庭園の紅葉が見事で、特に月の庭は有名です。長い歴史を持つ清涼寺は、庭園や建物が美しく、静かな空間を楽しむことができます。また、曹洞宗の総本山であるため、瞑想や座禅を体験することもできます。
龍安寺(りょうあんじ)
南北朝時代に創建された龍安寺は、枯山水の庭園で有名なお寺です。その庭圭を庭園の中心に据え、庭園全体が一つの作品となっています。特に石庭は緑と白砂のコントラストが美しく、その造形美に惹かれる人も少なくありません。龍安寺自体も歴史あるお寺で、重要文化財や国宝が多く保存されています。
哲学の道(てつがくのみち)- 桜が有名な散歩道
哲学の道は梅雨時を除いて、毎日たくさんのお散歩客で賑わっているお寺の参道からスタートし、東山を経由してモモンジ寺院まで続く2kmの桜のビュートンルートです。『哲学の道』は日本を代表する散策道で、静けさ、美しさ、創造性、哲学を肌で感じられるお寺巡りが出来るお寺 そのため、春は桜、秋は紅葉を楽しむことができます
建仁寺 (けんにんじ)
建仁寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院。山号は東山。本尊は釈迦如来。開基は源頼家、開山は栄西である。かつて京都五山の第3位であった。「建仁寺の学問面」などと呼ばれる。寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で知られてます。多数の重要文化財や「風神雷神図屏風」などの優秀な日本美術を保有していることもあって文化的な一面が強く、五山文学と呼ばれる文学体型も作り出したため、「学問面(がくもんづら)」とも呼ばれています。
千光寺(せんこうじ)
千光寺は、京都府京都市に位置する浄土宗の寺院です。開基である道海和尚が霊鷲山鳳凰堂を遷座したことに始まり、堂号の大日堂が由緒として古くから伝わっています。千光寺は堅田の歓喜山にあり、堅田一之宮明治神宮の公事創設の一件から浄土宗と神道との繋がりが深いお寺です。
落柿舎(らっきしゃ)
落柿舎は比叡山延暦寺のふもとに位置し、大覚寺派灰谷流の蓮華宗のお寺として知られるお寺です。京都に位置する風光明媚なお寺として、毎年多くの観光客で賑わっています。落柿舎は四季折々の荘厳な自然と調和し、古い歴史と現代的なアプローチが共存しているお寺でもあります。
高台寺(こうだいじ)
高台寺は鹿苑寺の塔頭寺院で、寺基は1291年(延応3年)創建されました。「高台寺」とは名称の通り高台に位置しているお寺であり、観光客にもゆったりとした雰囲気で参拝できるお寺です。高台寺は煎茶や茶道の聖地としても知られ、京都の中でも精進料理を味わいながらゆったりと過ごすことができるお寺です。
以上、京都でおすすめのお寺をご紹介しました。それぞれのお寺にはそれぞれの特徴や魅力があり、歴史や文化、自然を楽しむことができます。ぜひ、訪れてみて、心を清める静寂な空間や美しい風景を堪能してみてください。