見出し画像

婦人科がん専門医が解説する:検診で守る健康、年齢別に最適なプランを提案!




婦人科がんの検診スケジュール

年代別に押さえるべきポイント

1. はじめに

婦人科がんは早期発見することで治療の選択肢が広がり、生存率を高められる疾患です。しかし、どの年代でどの検診を受けるべきか、迷う方も多いのではないでしょうか。検診はライフステージごとに適切に受けることが重要です。

この記事では、年代別に押さえておきたい婦人科がんの検診内容とポイントをわかりやすく解説します。自分に合った検診スケジュールを確認し、健康管理に役立ててください。


2. 20代〜30代:子宮頸がん検診を定期的に受ける

20代から30代の女性にとって、子宮頸がん検診が最も重要です。子宮頸がんは、20代後半から30代での発症が多く、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が主な原因です。この年代では、2年に1回の子宮頸がん検診を受けることが推奨されています。

また、HPVワクチンをまだ接種していない方は、**キャッチアップ接種(2025年3月末まで無料)**を検討しましょう。このワクチンは、子宮頸がんを予防するための非常に効果的な手段です。

子宮頸がん検診を受ける際、医師による経腟エコー検査が併用されることがあり、これによって卵巣の異常が偶然見つかるケースもあります。定期的な受診で、婦人科全般の健康を維持することができます。


3. 40代〜50代:乳がん検診と子宮体がん検診を追加

40代から50代になると、乳がん子宮体がんのリスクが高まります。この年代では、子宮頸がん検診に加えて、以下の検診を考慮する必要があります。

・乳がん検診

乳がんは40代から発症率が急激に高まるため、2年に1回のマンモグラフィー検査が推奨されています。乳房にしこりや痛みを感じる場合は、検診ではなく早めの医師の診察が必要です。

・子宮体がん検診

子宮体がん(子宮内膜がん)は、閉経前後の女性に多く見られます。不正出血や月経不順がある場合には検査が必要ですが、無症状の女性に対する定期的な子宮体がん検診は有効性が確立していません。肥満や糖尿病のある方はリスクが高まるため、症状がある場合には医師に相談しましょう。

40代からは更年期症状が現れることも多く、ホルモンバランスの変化ががんのリスクに影響を与える場合があります。不正出血や体調変化を感じたら早めに婦人科を受診してください。


4. 60代以上:検診を継続し、健康を維持する

60代以上の女性も引き続き婦人科検診を受けることが大切です。この年代では、子宮頸がんや乳がんのリスクが残り、卵巣がんの発症率も高まります。

・子宮頸がん検診

子宮頸がんは高齢になってからも発症するため、70歳前後までは検診を継続しましょう。不正出血がある場合は早めに受診し、必要に応じて内診や精密検査を行います。

・乳がん検診

乳がんは70代以降でも発症リスクがあるため、マンモグラフィー検査を2年に1回受けることが推奨されています。乳房に異常を感じたらすぐに医療機関を受診してください。

・卵巣がんの注意点

卵巣がんは高齢女性に多いがんですが、残念ながら現時点では有効なスクリーニング検査が確立されていません。ただし、他の婦人科がん検診時に行われる内診や経腟エコー検査で偶発的に発見される場合があります。


5. 症状があるときは検診ではなく診察を

検診はあくまで症状のない人を対象とした「早期発見」のための方法です。不正出血、腹部の膨満感、下腹部痛などの症状がある場合は、検診ではなく医師による診察を受けましょう。症状を見逃さず、早めの受診が大切です。


6. 検診を受ける際のポイント

・自治体の補助を活用する

多くの自治体では、子宮頸がん検診や乳がん検診の無料クーポンや補助を実施しています。居住地の情報を確認し、賢く活用してください。

・検診スケジュールを把握する

自分がどの検診を受けるべきかを確認し、定期的な受診をスケジュールに組み込みましょう。

・リスクに応じて検査を追加する

家族歴がある方や特定のリスク要因を持つ方は、医師と相談の上で検査内容を調整してください。


7. 婦人科がん専門医からのメッセージ

婦人科がんは、早期発見が治療成功の鍵です。検診は健康を守るための大切な習慣であり、ライフステージに応じた適切な検診を受けることが重要です。

また、検診だけでは防ぎきれないがんもありますので、不正出血や体調変化を感じた際は、ためらわずに医療機関を受診してください。検診と受診の両方を活用することで、より安心な生活を送ることができます。


【有料マガジンのお知らせ】

この記事では、年代別の婦人科がん検診スケジュールを解説しました。有料マガジンでは以下の内容をさらに詳しくお届けします:

  • 検診結果の見方や異常が見つかった場合の対処法

  • 自治体ごとの検診サポート情報

  • 検診にまつわる読者のQ&A

興味のある方は、ぜひ有料マガジンの購読をご検討ください!


【免責事項】

本記事は一般的な医療情報を提供するものであり、特定の診断や治療を行うものではありません。個別の症状やリスクについては、必ず専門の医療機関にご相談ください。


いいなと思ったら応援しよう!