![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88231190/rectangle_large_type_2_a9b6f812bcd46b45bba55cbebb83e4f0.jpeg?width=1200)
信仰と宗教の違い
こんばんは、ナグです。
少し掘り下げたいなと思ったので、タイトルの「信仰と宗教」の違いについて、個人的に思っていることや、感じていること、考えを書いてみたいと思います。
先日の記事で、
“真に、信仰心を持つ人は、自分と神の間に”宗教”が入り込むことを本能的に嫌う。そういう人たちにとっては、自らの信仰と宗教は同義ではない。”
と書いたのですが、そこをちょっと詳しく書きたいのです。
信仰とは、”聖なるもの”、”大いなるもの”に対する深い思いであり、その”表現のかたち”となるものが”宗教”という形式をとることが一般的なのだろうと、僕は考えています。
日本人は、”無宗教”の人が多いような国民性なのかもしれませんが、だからと言って、「無神論者」ばかりではないと思っています。
僕自身もそういう分類をあてがうなら、『無宗教有神論者』ということになるのでしょうね。
宗教的に対立したり、それが元で戦争になったり、ということは世界を見れば比較的起こっている出来事なのかもしれません。
しかしながら、真に信仰心のある人は、他の誰かが何を信じているか?ということを議論にしないのです。
なぜなら、「聖なるもの」「大いなるもの」を信仰することで、自分自身がどうあることができるか?を実感しているから、「その人が大切にしている信仰」を、その対象が何か?ということではなく、”大切にしている”というそのこと自体を尊重できるからです。
その信仰のかたちが、宗教という器に入ることで、キリストを崇めることがその人の信仰の表現になるかもしれないし、イスラム教という器に入れば、唯一絶対神である「アッラー」となるのでしょう。
“信仰”ということを真に理解すると、対象が何と呼ばれているか?が問題になることはなくなっていくと、僕は個人的にはそう考えています。
日本という国は、神様も仏様もいるある意味不思議な国なのかもしれません。
”信仰”ではなく、その器である「宗教」が”正しさ”を主張して、どの教えが「正しい教え」なのか?という「宗教同士の”正しさの証明”の戦い」によって、争いは起こるのだろうと感じています。
“正しさの証明”という競争、闘争
「正しいのは私たちであって、あなた方は間違っている」
この論調は、世界のありとあらゆる場所で、戦いを生み出している。
大いなる昔は、「宗教」というものが、「信仰」への道標だったといえるだろう。
しかし、人を誘導し、支配し、洗脳するのにとても「有効なツール」だと、気づいてしまった誰かがいたのだと思う。
宗教に限らず、学問でもそうだけれど、『組織』となるとその舵が効かなくなることが多いようだ。それを利用しよう、という悪意が世界にあるのだろう。
「信仰心」も「知識」も、それは本当はごく個人的なレベルのものだ。
わたしと「大いなるもの」との1対1の関係
それが「信仰」であり、それに向けられる思いが「信仰心」だと思う。
探究心からくる知識欲、その結果得られた知識というのも、最初はごく個人的なレベルでの確信にすぎない。
それが検証され、実証され、「科学の再現性」という強力な後ろ盾があり、(組織が大好きな「共通の認識」いわゆる、「既に証明されたこと」という)絶対的な影響力や支配力を持つのだと思う。
一見、「信仰心がある」ことと「宗教に熱心である」ことは、同じように見えるかもしれない。
でも、その人の心の在り方を見れば、その違いは一目瞭然になるだろうと、僕は思っているのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1664808970269-Cjtmchd84Z.png)
stand.fm 妻と二人で配信しています。
“Primaria☆Stone 〜Spiritual Voice〜"