![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77614121/rectangle_large_type_2_8d4a2cd72b23fb01f4212246b3d7c2de.jpeg?width=1200)
5月に入りましたね。
5月になりましたね。
個人的には、木々の葉が光を浴びて輝く新緑のこの季節は大好きなのです。
Primaria☆Stoneナグです。
世間的には、GW前半ということなのですが、サービス業の方は当然、お休みではないですよね(汗。
休みの時に、楽しむことができるのは、その時に誰かが働いてくれているから。ありがたいことです。
今年は、特に”外出を控えてください”とか、”県を跨いて移動しないでください”とかは、なかったのでしょうけれど、天候が雨が降ったり、晴れたりの繰り返しですね。
早いもので、今年も4か月終わり、季節はこれから梅雨と経て、夏へと移っていきます。毎年、四季は巡るけれど、世界はどんどん変化していって、もう、「かつてのように」は行かないんだろうな。って、思っています。
時代の”流れ”が、どんどん早くなり、怒涛のような情報の波が押し寄せてきて、「ちょっと間違えてしまいました」が、通用しないようになってきているような、不気味な緊張感がこの数年増してきているように思います。
”不寛容な世界”とでもいうのでしょうか?
間違えることから、学べることってたくさんあるし、失敗することで大きく成長できることってある。もちろん、間違えないようにすることは大切だし、事前に危ない要素を排除していくことも大切だけれど。
人間関係って、基本「わからないこと」が前提にあると思うんです。
誰にだって、「初めまして」の瞬間はあるわけだし、「知らない」が「知ってる」に変わることが、安心できる関係へのステップであることも事実。
でもね、「わかった気になる」ことって、目の前のその人のことを見失うことに繋がるよなぁ。って思うのですよ。
どんなに深く関わっていっても、誰かのことを100%わかるってことはないのだから、そのことはある意味、”新しいその人”に出会える機会がずっと与えられている、とも考えられるよね?
自分のこともそう。自分で自分のことを「これが俺だから」「これが私だから」と、強がってしまった時って、どこかで窮屈な感じがしないかな?
”知らない自分”に出会うことって、どこか怖かったりするし、”いつものあの人”が普段と違う雰囲気や態度だった時に、こっちが落ち着かなかったりすることってある。
日本人は、どちらかというと「察する」とか「空気を読む」とか、を周りに求めてしまうところがあるから、”相手に聞く”ってことをしないことが多い。
”自分はこう感じた”というのは、もちろん大切にしたらいいんだけれど、自分の「こう感じた」だけを大切にするのは違うよね?
「あなたは、どんなふうに感じたの?」
「あなたは、どんなつもりだったの?」
(よかったら、聞かせてほしいな)
聞かなきゃわからないことって、あるから。
で、「聞き方」ってのも、あるから。
”自分を大切にしましょう”って、最近のスピリチュアル界隈ではよく耳にするけれど、自分を大切にするあまり、周りに対して雑になってしまうのであれば、それは本末転倒だよね。
”個”を大事にすることと、”全”を大事にすることって、一見真逆のように見えるけれど、同じところへ繋がっていく。
ちょっとだけ、僕はそんなふうに思うのです。
stand.fm 妻と二人で配信中
"Primaria☆Stone Spiritual Voice"
Amazonにて、販売中!
電子書籍
『最後の恋、永遠の愛』
過去生ツインソウルメソッド®︎
~あなたの魂を癒し、ツインソウルと魂でつながるための七つのステップ~
Kindle版