見出し画像

ヴェブレン効果(有閑階級の理論)とは

ヴェブレン効果(Veblen effect)とは、経済学などで使われる用語で、ベブレン財、ベブレン効果とも表記され、別名有閑階級の理論とも言われています。

ヴェブレン効果とは
アメリカの理論経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインが1950年の論文「消費者需要理論におけるバンドワゴン効果、スノッブ効果、及びヴェブレン効果」で提唱したものである。
アメリカの経済学者ヴェブレンが著書『有閑階級の理論』(1899年)の中で、金利生活者などの有閑階級が「目立つため」「見せびらかすため」に高額な商品を購入する現象に注目し、衒示的消費(conspicuous consumption)と呼んだことにちなんで命名された。
ヴェブレン財は、所得が高い層になるほど需要が増すという上級財の一区分であり、販売されている価格が高いほど需要が増すということが特徴。
経済学の主要な概念となっている価格弾力性によれば、需要とは財の価格が下がればそれだけ増すという原理はあるものの、これは価格が高いほど需要が増す側面もあり価格弾力性の定義に反していることになる。
これと類似した財にギッフェン財という物があるが、これは所得が低いほど需要が高くなるような劣等財の一区分という点がヴェブレン財との違いである。

長々とwikiを引用させていただきましたが、簡単に言うと、「安くて良い商品を買いたい!」という一般的な欲求と反して、顕示的な消費に関しては、商品の価格が高ければ高いほど、需要が高まるという効果を指します。

ヴェブレン効果を発揮させて、消費者の購買意欲を上げていくアプローチもマーケティングおいては有効です。

誰もが欲しがるものに付加価値をつける、パッケージに高級感を持たせる、高価格帯商品を開発するなどですね。

高級ブランドといわれている商品は、これを狙ったものです。
持っているだけで、気分が上がる。
いわゆるブランド化というもの。
「あのブランドだから手に入れたい」「なかなか手に入らないから持ちたい」という欲求です。

このブランド化の確立には時間を要しますが、ターゲットを絞って、商品の価値や希少性を伝え続けることで、ヴェブレン効果が発動します。



いいなと思ったら応援しよう!

荒川 明夫 (AKI) ┃ DX推進アドバイザー │ note毎日更新
よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。