見出し画像

ワークショップ「未来を語る会」はじめました。

こんにちは。

PREVENTデザイナーの田坂です。

PREVENTのデザイナーチームは開発部に所属しており、UI/UXデザイナーやグラフィックデザイナーが在籍しています。多くの場合、他部署からの依頼を受けて、グラフィック制作やプロダクト改善を行っています。

最近、開発部では「自分たちで課題を抽出し、新たな価値を創出していこう」という、「攻めた開発」に挑戦しようとしています。
その第一歩として、「未来を語る会」というワークショップを定期的に開催しています。この会では、未来を自由に想像し、アイデアを抽出・整理する力を養うとともに、チームとしての一体感を高めることを目指しています。「未来を語る会」について

未来を語る会

これまでに3回開催した「未来を語る会」。それぞれのテーマや方法をご紹介します。

第1回「未来を語る会」

記念すべき初回は、「未来の妄想」。
自由に未来を妄想することがテーマにしました。
チーム全員で「社会」「会社」「自分たちのプロダクト」について、数年後どうなっているかを想像し、付箋に書いてmiroのホワイトボードに貼り出しました。

たくさん出た妄想の一部をご紹介します。

  • 筋トレが体に悪いことが発覚(当たり前だったことが、当たり前ではなくなる)

  • 農業が天候に左右されない生産が全国的に可能になる

  • デジタルに飽きた人間は、全てのデジタル機器を破壊して、アナログで原始的な世界に回帰する。

壮大でユニークな発想が飛び交い、1枚ずつアイデアを確認していく中で派生アイデアも続出。普段の業務では話さないような自由な意見交換ができ、盛り上がりました。

第1回未来を語る会

第2回「ぷちアイデアソン」

第2回は、未来の妄想から一歩進み、アイデアを具体化するプロセスを体験しました。各自でテーマを選び、発表では「エレベーターピッチ」を用いて4分程度でプレゼンを行いました

あるチームのテーマは、「自宅でもオフィスでも設置可能な一人個室セット」を提案。また別のチームは「飲食版Amazon」をアイデアとしてまとめました。

短時間ながらもアイデアを整理し、人に伝えるスキルを磨く良い機会となりました。また、発表を聞いたメンバーから意見が飛び交い、さらにアイデアが広がる場面も多く見られました。

第2回ぷちアイデアソン

第3回「ぷちアイデアソン ~KJ法を使ってみよう~」

第3回では、アイデアを発散して終わりにせず、KJ法を使って収束させるプロセスを取り入れました。
事前にテーマを設定し、付箋にアイデアを出し、それらをグルーピングして意味を見出していく方法を学びました。

テーマは、事前にいくつか用意してましたが、そのテーマを更に発展させたアイデアが出されました。

テーマを「みんなが同じマンションに住んでいて、外で遊んでバレずに返ってくる方法」としたチームは、

  • ヤマトの宅配の人の制服に着替える

  • みんなと一緒に移動する風に歩いていき、途中で消える

  • 朝から休む

これを「変装系」「脱出系」「事前準備系」と分類したうえで、さらに「出くわす可能性のある場面」「出くわさない場面」に分けて整理しました。

KJ法を通じてアイデアの関連性や新たな可能性が見える体験ができ、発散と収束のバランスを学ぶ機会となりました。

第3回「ぷちアイデアソン ~KJ法を使ってみよう~」

得られた気づき

3回のワークショップを通じて、いくつかの重要な成果や気づきがありました。

想像力の豊かさ
メンバーそれぞれの視点から、意外性のある豊かなアイデアが多数生まれたこと。
チームの一体感の向上
同じ開発部でありながらも普段あまり関わりのないメンバーとも意見交換ができ、チーム内のコミュニケーションが活性化したこと。
発散と収束のバランス
ただ発想するだけでなく、KJ法を通じて整理・収束させるスキルを学べたこと。

また、企画側として資料の準備や説明を通じて、自分自身の理解が深まったのも大きな収穫でした。

これからの展望

「未来を語る会」は、開発部の「攻めの姿勢」を育む場として定着しつつあります。今後は、これまで出たアイデアの中から特に有望なものを掘り下げ、実際のプロジェクトに結びつけていくことも考えています。

このワークショップが、単なるアイデア出しに留まらず、新たな価値を生むきっかけになるよう、引き続き楽しみながら取り組んでいきたいと思います!

さいごに

アドベントカレンダーを実施しています!
これからPREVENTの開発チームによる情報発信を盛りあげて行くため、今年はPREVENT初となるアドベントカレンダーの実施です。

私はデザイナーですが、モバイル開発だけでなくWebやデータサイエンスチームの投稿もありますので是非ごらんください。

それでは一病息災を支えるPREVENTをよろしくおねがいします!

いいなと思ったら応援しよう!