三日目
今日は午前中のうちに義務論文読みを消化。
教科書の通読も並行して行っているため、要点を押さえて早く読み切りたい。
今日の目標は読者にわかりやすく(いないと思うけど)
タイトル
SMDI: An Index for Measuring Subgingival Microbial Dysbiosis
研究内容
歯肉縁下の細菌叢解析は革命的であったが、その結果は多様性の指数で表され、大規模な微生物プロファイルであり、さらに属及び種の長い羅列のリストで出されていたため、臨床的な応用には限度があった。
本研究では機械学習(ランダムフォレスト)を用い、細菌叢解析を直感的で、臨床に応用できるようなSMDIという指標を作成した。
ポケットは深いが静止状態である、もしくは少しのプラークでも劇的に反応する人がいることから、同じ深さのポケットでもSMDIのレベルを見ることでその歯周病のリスクを見ることができる。
SMDIの算出方法は
SMDI = mean CLR abundance of dysbiotic DS/DG – mean CLR abundance of normobiotic DS/DG.
つまり今回の研究において、ジニ係数が高い菌種と判明したものをセレクトし、それらのCLRを平均したものた足し引きする。
新規性・進捗性
以前から似たような研究はあったが、その研究はディスバイオーシス率に含まれる属の選択に正式な統計解析を行っておらず、データは近年推奨されているような正規化をしておらず更には診断の正確性の検証に欠けていた。
この研究では過去の6つの研究よりデータを取得し、有心対数比変換を行い、ランダムフォレストによりDS及びDGを決定し、SMDIを作成、その正確性を検証した。
気になったこと
組成データの対数変換にはわかりやすいものとして
相加対数比変換(additive log-ratio transformation: alr)と
有心対数比変換(centered log-ratio transformation: clr)の二つがある
参照
今回使用しているのはCLRの方だがなぜそちらを選んだのか、それがいいのかどうか、全くわからない。
ジニ係数とは。。。
全くわからないのでWikipediaからの引用です。
つまり次に係数が大きければ格差が大きいという評価=健康・歯周病のどちらか一方で優勢である
という理解でいいと思う。
結局実際に応用する際はどう使用するのか?
Fretibacterium, Treponema, and Actinomycesこの3属のみ検出するのか?