![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37757453/rectangle_large_type_2_bab7952f74fcac549f6fcb9099b87b49.jpg?width=1200)
楽に生きるとは、どういうことなのか?
楓コンサルティング代表の小暮貴恵です。
いつも読んでいただきありがとうございます。
Facebookに楽に生きられるのは、誰かにわかってもらえることを求めていないこと、他人からの評価を気にしないこと、とつぶやきました。
これってどういうことなのかを解説したいと思います。そもそも、楽に生きることって何かと聞かれると、それは私にとっては『楽しく生きること』です。読んで字のごとくですね。楽しいことってはたから見たら、すごく大変なことでも、当人からしたら楽しいので『楽』なんですよ。努力を努力と思わず、自然とこなすことができます。こうやって発信することを頑張っているように思われることもありますが、発信は日常生活の一部なので、努力には入りません。嫌なことを、嫌々するから、努力が必要になっちゃうのです。私の場合は、楽しいことが楽に生きるコツなので、楽しくないことを辞めていきました。
・他人にわかってもらおうとすること
・他人の評価に一喜一憂すること
この2つは、ハマり込むほど楽しくなかったのです。わかってもらおうって相手のご機嫌ばっかり伺って疲れますし、一喜一憂して振り回されてしまう自分が本当につまらなかったです。なので、わかってもらえるかどうかは、置いておいて、“自分は何をどう伝えたいのか?”という部分にフォーカスして、それを受け取るかどうかは相手が決めることと線引きをしました。評価においては、それは単なる事実であって、小暮貴恵は女性であるという事実と何ら変わりがないと思うようになったのです。もちろん、素敵な評価には喜びますが、その評価が欲しくて頑張ることはやりません。嫌な評価にも落ち込みますが、3分復活方式を取り入れているのでサクッと解決です。さらに大切なのは自分で自分のことを、どう思うのか?というセルフ評価を大切にしています。どんな評価でも現実として受け止めて前に進めるのは、セルフ評価ができるからです。
こうやって、自分ごととして生きることが楽に生きるコツなのです。他人を自分の人生や解釈の中に登場させてしまうと楽ではない生き方になってしまいますね。自分と他人の違いを区別するところがスタートかもしれません。
楽に生きるコツをつかみたい人はこちらのパーソナルコーチングへお申込みくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![小暮貴恵](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118942182/profile_07050d70d5b59fbfe4fe94d7d04c543b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)