見出し画像

いままで見てきた「よくないプレゼン」。

みなさん、こんにちは。
Sirius(シリウス)です。

今回は、僕がいままで見てきたプレゼンから「よくないプレゼン」をピックアップしてご紹介。こうやると、リスナーに伝わらなかったり、見ていて面白くないので途中で飽きられてしまうので、こういう形はやめておきましょう…という事例をお伝えします。

1:スライドが読み原稿そのもの

当時の記憶を基に、サンプルを作ってみました。(文章そのものは、イメージです。)
ホンモノはもっと文字がびっしり詰まっていましたが、これをひたすら読むプレゼン。スライドを目で追いにくいだけでなく、スピーカーはスクリーンのほうに体を向けて読んでいるので、リスナーにはお尻を向けている姿勢。これはリスナーもあまりいい思いをしません。
唯一の救いは、マイクを使っていたので、声が届かないということがなかったことでしょうか。

2:配布資料が、そのままプレゼン画面

こちらもイメージサンプルです。
リスナーに持って帰ってもらう資料を説明しよう、と考えるとこうしたスライドになります。もし最初にこれがハンドアウトとして配られれば目を凝らしてスクリーンの小さな字を見なくて済みますが「ここは読みにくいから紙を見て…っと。あれ、スクリーンはどこを指しているんだ?」と手元とスクリーンを交互に見なければならないことが多くなり、結果として話の内容の理解度が落ちることになります。
繰り返しになりますが、作るべきなのは「プレゼン」であって「ハンドアウト/配布資料」ではないことが、伝わり度向上にはt

3:スライドの枚数が多すぎ「ここは飛ばします」。

大事なプレゼンや発表の場であると、つい気合が入ってスライドを作りすぎる、という方を結構な頻度で見かけます。時間配分がしっかりできていなかったり、スピーカーが話している最中に「あ、あれも話しておこう」と思い出したことがあると、当然ながら時間が足りなくなり後半のほうのスライドに時間が避けなくなります。
また、飛ばしたスライドがスクリーンに一瞬映った時に、それがリスナーにとって聞きたい内容であったときに「あれを聞きたかったのに!」とかえって落胆させてしまい、悪いイメージを持たれたままプレゼンを追えることにつながることもあります。

言われてみれば、そうだけれど。

言われてみれば「そりゃそうだ。こんなプレゼンは良くない。」と思うのですが、実際に自分がプレゼンを作り始めると「色使いや図表の使い方が分からないから文字が多くなった」「気づいたら膨大な数のスライドが出来上がっていた」ということは、少なくありません。
次回以降は、スライド作成前の下準備から順を追って、無駄なくキレイなプレゼンを作る方法を実際にお伝えしていきます。

プレゼンとスライド事例の探し方

講演会などを聞きに行く機会の多い方は、さまざまなプレゼンやそこでのスライドを見ることになりますが、そういう機会が少ない場合に、プレゼンのスライドサンプルを事例何かいい方法をご紹介します。

大多数の人は、プレゼン本番で見せたスライトを印刷しハンドアウトとして渡すことが多く、場合によってはウェブからダウンロードできるようにする場合もあり、これがインターネット上には膨大に乗っかっています。これをGoogleを使って探すことができます。
Google の検索を「PowerPointプレゼンテーション filetype:pdf」というキーワードで行ってみてください。 "PowerPoint" と"filetype:pdf" は半角で、“プレゼンテーション“のうしろには半角スペースを入れます。

すると、ネット上にアップされているPowerPointのプレゼンがPDFになったもの(主にハンドアウトとして用意されている)がたくさん出てきます。検索結果の一部は、プレゼンでないものがあります。

これは PowerPointプレゼンテーション という言葉が、PowerPointで「名前を付けて保存」をしたときの初期設定のファイル名であり、filetype:pdf と入力することでPDFだけを検索結果に引っ張ってこれるようにしているため、多くが検索結果に上がってきます。

ここで探した気に入ったデザインを覚えておいて、このあと進む実際のスライド作成に活用したり、「こういう形や色使いで作ると見づらいので、気を付けよう」というサンプルにすることができます。是非いちど試してみてください。

次回は、07. 全体構成を決めて、基礎作り。 をお届けします。
ここまでお伝えした内容をベースに、スライドが多すぎず、伝わりにくいこともなく、スピーカーに合ったペースで進められるスライド作成をするための構成をしていきます。


いいなと思ったら応援しよう!