TrueColorsFestival_カラーロゴ

1年をかけた芸術祭の運営、プリコグの新たな挑戦。True Colors Festival - 超ダイバーシティ芸術祭 -

プリコグがこれまでに培ってきたフェスティバルや舞台作品のプロデュース、ワークショップの企画制作、アーティストマネジメント ー これらの知見を集結させ、もっと幅広い取り組みに挑戦します。
プリコグはいま、パフォーミングアーツの祭典「True Colors Festival - 超ダイバーシティ芸術祭 -」の事務局運営に参加しています。

True Colors Festival- 超ダイバーシティ芸術祭 -とは

画像1

「True Colors Festival- 超ダイバーシティ芸術祭 -」は障害・性・世代・言語・国籍などのあらゆる多様性があふれ、皆が支え合う社会を目指し、ともに力を合わせてつくる芸術祭です。
2019年9月から2020年7月までの1年間、観て・学んで・参加できる、様々なプログラムに取り組みます。

パフォーミングアーツのラインナップは、多国籍からなる障害者ブレイクダンスチームのダンスイベントや、年齢、国籍、障害の有無を問わず約100名のワークショップ参加者とアーティストたちで新しい音楽をつくる野外音楽フェスティバル、障害者による米国の劇団と日本人キャストによるミュージカル公演、さらにはファッションショーや大規模コンサートなど、ジャンルにとらわれることなく多彩な演目を展開します。

また、誰もが参加しやすいフェスティバル環境を目指し、手話通訳や字幕サービスなどの情報保障のほか、アクセシビリティを高める会場づくりやその支援を行うボランティアの育成など、さまざまな工夫や取組みを行っていることもTrue Colors Festivalならではの特徴です。

公式ウェブサイトはこちら。


混合チームで芸術祭を成功に導く

ー プリコグ代表 / True Colors Festival アソシエイトディレクター兼副事務局長 中村茜

True Colors事務局は、主催の日本財団および日本財団DIVERSITY IN THE ARTSはもちろん、コミュニケーションデザインを担う株式会社ロフトワークと、PR事務局を務める株式会社サニーサイドアップとともに、プリコグ、一般社団法人ドリフターズ・インターナショナル、合同会社syuz`gen、Soldum inc.のメンバーが混合チームを結成しました。
アーティストや会場、主催団体や制作会社、協賛企業、照明や音響などの技術スタッフ、宣伝や広報、票券や営業など、様々な役割のハブとしてフェスティバルを成功に導いていきます。
プリコグは、事務局の窓口運営、進行管理、渉外や、アクセシビリティ対応に優れた会場の設計、票券、関連ワークショップやボランティアスタッフの育成プログラムの企画・運営など、芸術祭をつくりあげるために欠かせない礎づくりを担っています。

画像7
画像7


フェスティバルの器、事務局の取り組み

ー プロジェクトマネージャー 兵藤茉衣

誰が見ても分かる資料づくり、伝わりやすい情報発信、みんなが使いやすいツールの整理・・・これまでプリコグで私が取り組んできた制作の仕事です。お客さんやプロダクションメンバーなど、「相手」のことを想像して取り組んできました。
True Colors Festivalの現場は、その想像力を最大限発揮する場所です。
事務局運営チームは沢山の組織の人達で構成されていて、今まで舞台業界では出会わなかった違うノウハウを持った人たちが近くにいます。自分たちとは違うフィールドで活躍する人たちと企画を練って進めていく中で、多くの新しい発見があります。
「アーティストやパフォーマンスとお客さんが出会う接点をどう形作るか?」を想像することも、これまでは「自分だったら」と考えてきましたが、True Colors Festivalでは、「自分とは違う人がどうしたいか、どうしてほしいか」を考えています。前例をリサーチしたり、正解のない考えを巡らせて議論したり、多様な「相手」に想像をめぐらすことで自分たちの視野がどんどん拡張していくのを実感しながら全員が「超ダイバーシティ」を目指して運営しています。

フェスティバル全体を通して多彩なきっかけを散りばめる仕込み

ー プロジェクト・コーディネーター 佐藤瞳

True Colors Festivalはその名の通り「フェスティバル」なので、1年を通して実施される様々なプロジェクトに一貫するメッセージがあります。副題にある《「超」ダイバーシティ》をより多角的な視点から体現するために、各プロジェクトのバランスを考えることも事務局の役割です。
プリコグはこれまでの舞台制作の現場での知見を生かし、一部の演目の制作も担っています。2020年3月に実施予定の公演では、カナダのカンパニー「ママリアン・ダイビング・リフレックス」を招聘し、65歳以上の出演者を一般公募して制作に取り組みます。この演目では、他の演目ではなかなか関わることのできない高齢者の方々と協働するのです。
企画段階では、育った地域や、結婚や性に対する考え方などの違いに着目し、事務局メンバーの知見や関心をぶつけ合いながら、どうすれば面白い方々に出会えるかを考えました。プロジェクトにおける考え方や態度を熟考することで(「超」ダイバーシティの「超」とは何かを話し合ったこともありました)、作品を通して伝わるメッセージは強くなると思っています。今の他社混合の現場は刺激を受ける多様なメンバーばかりで、私も日々学び楽しみながらフェスティバルを支えていきたいです。

アクセシブルな会場づくり

ー 票券&アクセシビリティ・マネージャー 谷津有佳

あらゆるお客様が安心してイベントにご参加いただけるよう会場やお客様への対応を設計すること。与えられた課題はこれまでに経験のないことばかりでした。知識もないに等しい状態で、事務局に関わる皆様のご意見をお伺いしたり、精一杯の想像力を働かせてみたり、そのような過程を経て迎えたイルアビリティーズ本番。正解がわからず、無事にイベントを終えることができるのか不安ばかりでした。

画像2

イベント当日、途中から小さなお子様を連れたお客様がいらっしゃいました。それに気づいた他のお客様が、率先して場所を譲ってくださいました。客席の設計や日本語字幕、手話通訳など物質的なサポートを用意することはもちろんですが、このイベントの趣旨をご理解いただき、実践してくださったこと、こういったことが広がっていくのも、このフェスティバルの持つ大きな意義と感じました。
新たな気づきや反省があります。少しずつかもしれませんが、成長していくフェスティバルにご期待ください!

画像8


関連イベントの企画・運営

ー ワークショップ・コーディネーター 栗田結夏

このフェスティバルでは1年間を通して、各演目に合わせた関連イベントを開催します。
9月の演目、身体障害のある多国籍ダンサーチーム・イルアビリティーズによるブレイクダンスイベントでは、イルアビリティーズの豊富な経験が活かされるダンスワークショップを行いました。

画像3
画像11

参加者の方々は皆さんはイルアビリティーズの魅力に惹かれ、自らの身体を使って表現をする楽しさを堪能していました。「障害の有無に関係なく」という言葉の通り、参加者の方々がお互いを理解し合おう!と積極的であった訳ではなく、ただ一緒の空間で一緒に楽しみ、それを”普通”のこととして受け入れていた、というところに私たちの目指すものが感じられたワークショップとなりました。

「True Colors アテンダント」を育成

ー アテンダント運営 合同会社syuz`gen・谷陽歩

画像4

このフェスティバルでは「True Colors アテンダント」(ボランティア)が活動し、多様な目線から”誰もが楽しめる場づくり”の実現を目指します。
現在、スタンダードとなっている劇場やイベント運営のノウハウは、必ずしも”誰もが楽しめる場づくり”と言えるものでばありません。まだまだ多様性やアクセシビリティに欠けています。True Colors アテンダントはパフォーミングアーツの現場に、アクセシビリティを生み出し、経験を積み、学び、活躍する人々です。1年後のTrue Colors Festival 終了後も、True Colors アテンダントの皆さんには、この経験を生かして、”多様な目線”を社会の中に広げ続けてもらいたい!と考えています。
現在、アテンダントの皆さんにどういった経験をしていただくか、講師のみなさんやスタッフとともに研修プログラムの試行錯誤を行っています。仲間との出会いから生まれる可能性を大切に、それぞれの経験、想い、課題感、得意なこと…などなどを活かして、True Colors Festival をよりアクセシブルな場に、そして誰もが楽しめる場へと盛り上げていくことがとても楽しみです。

画像9


多様な人々に届けるために

ー 広報 一般社団法人ドリフターズ・インターナショナル・北堀あすみ

事務局の広報はコンテンツごとにチームを組み、チラシ制作/配付や公式ウェブサイト更新、さらにSNSやLINE公式アカウントといったコミュニケーションツールを使った情報配信などを計画・運営しています。

画像12
画像13

「超ダイバーシティ芸術祭」という名が表すように、この芸術祭は演目ごとに持っているテーマが非常に多様です。True Colors DANCEではイルアビリティーズをはじめとするブレイクダンサーたちが出演するイベントでありダンス・ワークショップも行われるため、ダンス教室やダンス活動をしている障害者コミュニティを中心にチラシ配布を行いました。一方True Colors BEATSでは国内外で活躍するミュージシャンとの音楽セッションとマーケット出店があることから、多国籍の人々が集まるバーや国際交流団体、音楽スタジオへのアタックを試みています。
既に繋がりのある人だけでなく、公演を知って、参加してくださる人々、広めてくれる人々がどういったところにいるのか、どんな方法なら届くのかを丁寧に考える。生まれたばかりの芸術祭だからこそ、一つひとつの広報が重要なアクションになると感じています。


True Colors Festival - 超ダイバーシティ芸術祭 -は、2020年7月まで開催いたします。どうぞお楽しみに!

画像5

写真提供:日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS



いいなと思ったら応援しよう!

precog
イベント制作やバリアフリー化などご相談はお気軽に💬 https://precog-jp.net/contact/ 会社資料のDLは📑 https://precog-jp.net/wp-content/uploads/2020/08/precog_fixed_DL.pdf