見出し画像

「新しい世界秩序、時代錯誤なNATO、そして勇敢なトランプ」:ヴァルダイフォーラムでのプーチン大統領の演説のハイライト

「新しい世界秩序、時代錯誤なNATO、そして勇敢なトランプ」:ヴァルダイフォーラムでの #プーチン大統領 の演説のハイライト

共和党候補がアメリカ選挙で勝利した翌日、ロシア大統領はさまざまな世界問題に対するモスクワの立場を説明した。

バルダイ・フォーラムで演説するプーチン大統領(2024年11月7日) © Sputnik / Vyacheslav Prokofyev


#ロシア のウラジーミル・プーチン大統領は木曜日、ソチで毎年開催される #ヴァルダイ・クラブ のフォーラムで、差し迫った世界的な問題について演説した。

著名な外交問題専門家でRT寄稿者のフョードル・ルキャノフ氏のインタビューを受けたプーチン大統領は、NATOや国際安全保障から現在の世界的緊張の思想的根源まで、さまざまな話題を掘り下げ、西側諸国の政策に公然と異議を唱え、将来に向けた多極的ビジョンを提案した。

プーチン大統領の発言から得られる主なポイントは以下のとおり。

プーチン大統領は「勇敢な」トランプ氏を祝福し、トランプ氏と交渉する意向を表明

プーチン大統領は #ドナルド・トランプ 氏のセンセーショナルなアメリカ大統領選挙勝利に触れ、トランプ氏を「勇敢な」政治家と呼び、暗殺未遂や法的訴訟にも関わらず粘り強さを見せたと述べた。

プーチン大統領は、次期アメリカ大統領と「話し合う用意がある」と述べた。

1.「我々は彼を有能な指導者と見ている」とプーチンは語り、トランプ氏が『不当な監視』の下で政治キャリアを続けていることを称賛した。

プーチン大統領は、トランプ大統領の外交政策は #米ロ関係 を再構築するチャンスをもたらすかもしれないと付け加えたが、今後の対話で取り組む可能性のある具体的な議題については言及しなかった。

大統領は以前、現アメリカ政権の「反ロシア」姿勢に反対しており、トランプ大統領が「より建設的」な道を追求することを望んでいると述べた。

2. NATOは「時代錯誤」であり、ウクライナ紛争の責任がある。

プーチン大統領はまた、#NATO を直撃し、大西洋をまたぐ軍事ブロックを「時代錯誤」と呼び、平和を促進するのではなく紛争を煽る役割を果たしていると述べた。

大統領によれば、NATOの拡張主義的な政策がウクライナ紛争の主なきっかけになったという。

大統領はNATOが境界を越えて「安全保障上の不均衡」を生み出し、東ヨーロッパを不安定にしていると非難した。

プーチン大統領の言葉を借りれば、「NATOはもはや防衛同盟ではない。存在を正当化するために紛争が必要なのだ。

プーチン大統領は、西側諸国はウクライナ紛争をエスカレートさせたNATOの役割を無視していると主張し、ロシアの行動はNATOの攻撃的な姿勢に対する必要な反応だと示唆した。

NATOは機能するために常に敵を必要としている。それがNATOを存続させているのだ」とプーチン大統領は述べ、NATOの東欧での役割がロシアの安全保障を根本的に脅かしているという長年の立場を繰り返した。

3. 新自由主義は「全体主義的イデオロギー」と烙印を押される。

欧米の政策に対するより広範な批判に移り、プーチンは新自由主義を遠慮なく非難した。

新自由主義は #全体主義的イデオロギー になっている」と述べ、この経済・政治モデルを、国家主権と伝統的価値観を抑圧するような方法で画一化を強制するものだと非難した。

プーチン大統領の発言は、西側諸国の政府だけでなく、この世界観を体現していると彼が考える多国籍企業や国際機関にも向けられているようだ。

彼の意見では、新自由主義政策は個々の国家文化の浸食につながり、「多くの社会にとって馴染みのない道徳的枠組み」を押し付けている。

彼は、この制度は伝統的な価値観を損なおうとしており、世界中で道徳的・政治的規範を規定しようとする西側諸国の取り組みを軽蔑していると強調した。

プーチン大統領は、文化的多様性の尊重と他国の内政への不干渉を基本とするロシアの対照的なビジョンを強調した。

「#新自由主義 秩序には違いを許容する余地はない」と彼は主張した。「新自由主義秩序は多様性を讃えるのではなく、むしろ平坦にしようとしている。」

4.「#多極化」する世界秩序への呼びかけ

プーチン大統領は、西側諸国に対する批判に沿って、いわゆる「植民地主義的」な考え方を超越する新しい世界秩序のビジョンを描いた。

彼は、どの国も「不利な立場」にあると感じたり、世界の舞台で劣った役割に追いやられたりしない多極化した世界を思い描いている。

この新しい世界秩序においては、勝者も敗者もあってはならない」と彼は宣言した。

プーチン大統領の見解では、西側が支配する一極体制は機能不全に陥り、「少数の権力エリート層にのみ役立つ」モデルに陥っている。

彼は、ロシアが非西側化世界秩序の主要な提唱者として自らを位置づける中、各国の利益を尊重する、より「公正でバランスのとれた」枠組みを求める自身の主張を詳しく述べた。

プーチン大統領は、アジア、アフリカ、ラテンアメリカの国々がこの構想を支持していると指摘し、世界の勢力図における「歴史的な変化」と称するこの変化を歓迎し、各国が「西側諸国の覇権に抵抗」していることを挙げた。

プーチン大統領はまた、この機会を利用して西側諸国の制裁措置についても言及し、#制裁措置 は最終的には裏目に出て、ロシアと同程度、あるいはそれ以上に制裁の推進者に打撃を与えていると主張した。

「彼らはロシアを無力化できると考えていた」と彼は述べ、2022年2月のウクライナ軍事作戦開始後に実施された広範な経済制裁に言及した。

「しかし現実は違う。彼らの経済は負担を感じており、我々はそれに適応したのだ。」

プーチン大統領は、モスクワは経済的影響に耐えただけでなく、その結果として成長の機会を見出していると示唆した。

この制裁によって、私たちは国内に目を向け、国内産業の発展に注力せざるを得なくなった」と述べた。

大統領によれば、自給自足産業への投資を促し、中国やインドのような非西洋諸国とのパートナーシップを強化することで、ロシア経済を強化してきたという。

「我々は回復力がある」と大統領は付け加え、ロシアが経済的孤立の試みの重圧に耐えかねて屈するだろうという西側諸国の期待に疑問を投げかけた。

6.西洋文明はロシアの「敵ではない」

プーチン大統領のレトリックの多くは西側諸国に対する闘争的なものだったが、彼はロシアが西側文明そのものを敵視しているわけではないことを明らかにした。

我々の問題は西側の文化にあるのではなく、西側の政府の攻撃的な政策にある」と彼は指摘した。

プーチン大統領は、西側諸国の文化を尊重し、それらの国々が人類文明にもたらした貢献を高く評価していると強調した。

プーチン大統領の発言は、西側諸国政府の「#植民地主義的」かつ「#覇権主義的」な行動と、欧州連合全体の文化との区別を示唆している。

プーチン大統領は、ロシアは自らを世界的な文化共同体の一員であり、「西洋文明の偉大な成果」に価値を置きながらも、その政治的な行き過ぎには抵抗していると強調した。

「我々は西洋との対立には興味がない」とプーチン大統領は説明した。「しかし、我々は常に我々の主権と我々の生活様式を守るつもりだ」

7.主権インターネットと人工知能の推進

プーチン大統領は、主権インターネットと国産人工知能を通じてデジタル独立を維持するというロシアの野望を改めて強調した。

彼は、すべての国がこれらのリソースを独自に管理し、国家安全保障の重要な要素として位置付けるべきだと主張した。

デジタル・インフラを外国の技術に頼ることは、もはや取ることのできないリスクだ」とプーチン大統領は述べた。

ロシアがインターネット主権を推進するのは、国境内の情報の流れをコントロールしたいという広範な願望を反映したものであり、プーチン大統領が西洋の「データ支配」と認識しているものに対する反応でもある。

大統領は、敵対する可能性のある国への依存を避けるため、AIも国内で開発すべきだと提案した。

すべての国が独自のデジタルシールドを持つべきであり、自国の価値観を反映した主権的なインターネットであるべきだ」と述べ、AIは「自分たちの意思を他国に押し付ける少数のプレイヤーに独占されてはならない」と付け加えた。

8.RTは「抵抗」であり、ロシアが西側諸国にアプローチする唯一の手段である

4時間にわたる演説と質疑応答の最後のポイントとして、プーチン大統領は西側の報道機関へのインタビューに消極的であるとされることを取り上げ、それは真実ではないと指摘し、今年初めに有名なアメリカのジャーナリスト、タッカー・カールソンとのインタビューを行ったことを指摘した。

しかし、ロシアのジャーナリストやメディアを政府が検閲している国の国民については特に言及したくないと付け加えた。

我が国のジャーナリストは働くことを許されていない」とロシア大統領は述べた。

「彼らはアメリカとEUの両方で閉鎖され、多くの制限を受けた。」RTは西側諸国における唯一の「抵抗」の拠点であり続けていると彼は付け加えた。


英米は世界的なメディアネットワークを持っているが、我々にはない。しかし彼らはまだそれを恐れている」とロシア大統領は語った。

(了)


引用元

いいなと思ったら応援しよう!