畜産とお米
お米の消費量が減ってきている。
1962年度の118.3kgを消費していたが、
2020年度は50.7kgの消費量だった。
農林水産省としては、単身世帯の増加や共働き世帯の増加、
ご飯を家で炊く割合が減り、コンビニや外食などが増えたからだと、
考えているようです。
本題はここから、
お米を食べなくなったら、お米を作らなくていい。
というか、お米を作っていたら稼げない。
だからこそ、その水田で違う作物を作ろう考え、
作っているものに、
飼料用米
というものがある。
日本人が食べるようのお米ではなく、
加工用米を作ったり、米粉用米の生産に切り替える方法もある。
そして、それには補助金が出るらしい。
(私は混ぜ屋なので、HP以上のことは知らないのだが)
飼料用米はどのようなものなのか、
というと、人間の食べるお米に比べて、飼料用米はたくさん収穫できるらしい。
そんな飼料用米の使い方というのが、
”トウモロコシとの置き換え”
である。
トウモロコシを食べさせる理由はいくつかあるのだが、
その一つに、”たん白質を与えるため”
ということがある。
トウモロコシと比較して、飼料用米がどうなのかというと、
農林水産省として、たん白質としては、ほとんど変わらないという見解らしい。
じゃあ、トウモロコシと完全に置き換えられるのかというと、
そうではない。
牛の場合は、
飼料用米などの穀物類を多量に与えると、
繊維質が足りなくなり、胃の病気になったりする。
なので、飼料用米やトウモロコシに限らず、
穀物類の与えすぎは良くない。
(飼料用米といっても、稲発酵粗飼料にすれば、
粗飼料という繊維質を与えることになるので、それはそれ)
豚は配合飼料中、30%程度まで行けるらしいが、
15%程度までであれば、影響なく置き換えられるらしい。
対して、鶏はトウモロコシなどを与えているものを、
全量置き換えることができる。
しかし、置き換えれば置き換えるほど、
黄身の色がなくなってくる。
肉に関しても同様で、色が薄くなるらしい。
(たまごの黄身の色については、少し前にnoteで書いたので、
よかったらそちらもどうぞ)
様々なものを輸入に頼っており、
食糧についても例外ではない。
だからこそ、日本で育てられる飼料用米を生産して、
飼料用米で牛・豚・鶏を育てるというのも、いいのではないかと、
考えたりもする。
米を食べない日本人になってきているのだが、
今後の農業がどうなっていくのか、
日本に住む、日本人として、気になるところだ。