「結核文学」があるなら「コロナ文学」も?
「感染症の世界史」という本を読んでいたら、「結核文学」というジャンルについて書かれていた。以下引用。
突如として健康な人を襲い、生活や命まで奪い、偏見から社会的に孤立する不条理な感染症は、ペスト、梅毒、スペインかぜなどの流行の副産物として、さまざまな文学作品の傑作を生んできた。
・結核を患った作家が書いた文学
・結核の療養施設を舞台にした文学
・結核を患った人物を主人公とした文学
などをさすようだ。結核にかかった薄幸の佳人は悲恋小説の主人公の定番にもなったらしい。
日本人では森鴎外、正岡子規、樋口一葉、竹久夢二、石川啄木、堀辰雄などが挙げられている。当時、結核は「正常な大気、安静、栄養」しか治療法がなかったという。隔離され、喀血を繰り返し、徐々に蝕まれていくこの病は、迫り来る「死」というものと、向き合わざるを得なかったのかもしれない。その鬼気迫る精神状態や、時代を覆う空気が、強靭な文学を生んだのかもしれない。
性質はだいぶ違うが、これだけ世界規模の感染症が流行し、都市封鎖にまで発展し、人々は家にいなければいけない、となると、「コロナ文学」でも生まれそうだ。
家に閉じこもっている孤独、家族との軋轢、医療従事者方々の生活、飲食店の悲劇、ごみ収集業者のコロナ以前/以後。都市封鎖された街で起きる小さな奇跡…
なんだかこういうときは、物語を欲する空気が、もぞもぞと動いているような、そんな気もする。
いいなと思ったら応援しよう!
