![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153612554/rectangle_large_type_2_fbf04e6daa31b805d4a9e1f34c68ac65.jpeg?width=1200)
0132 現在・過去・未来を祈る「出羽三山(羽黒山)」(山形県)
出羽三山のご利益
(三山神社含む)開運・運気上昇、諸願成就、縁結び、仕事運、商売繁盛、金運、安産、子授け・子宝、夫婦和合、家内安全、病気平癒、心身浄化、航海安全、大漁祈願、五穀豊穣、芸道上達、国家安泰
出羽三山について
出羽三山は、山形県鶴岡市に位置する三つの山、羽黒山、月山、湯殿山の総称です。1400年前の推古天皇元年(593年)に開山しました。
以来、古くから山岳信仰の聖地で、江戸時代には「西の伊勢参り、東の奥参り(出羽三山に登拝すること)」といわれ、全国有数の修験の山として、現在も多くの参拝者が訪れる日本屈指の霊場・パワースポットです。
出羽三山の祭事は現在は神社による「神道」によりますが、いにしえからの祭事は「道教」「陰陽道」「密教」などが習合した「修験道」によって行われてきました。
出羽三山は、現在、過去、未来を象徴しています。(現在)羽黒山は現世の幸せを、(過去)月山は死後の安楽と往生を、(未来)湯殿山は生まれ変わりを祈る山であり、「生まれかわりの旅」とは三山を巡礼することです。
月山、湯殿山は1500mを超える雪深い山のため、冬季は参拝できませんが、羽黒山の山頂の「三神合祭殿」ではありがたいことに、三山のご利益を受けることができます。
羽黒山の詳細は17点の画像付き「日本遺産 出羽三山」のページでご覧ください。以下少しだけ紹介します。
羽黒山の五重塔は、国宝に指定されています。平将門創建の塔は無駄な色や装飾をそぎ落とし、凛とした素木造りです。山中にたたずむその姿はとても美しく、その素晴らしさに思わず感動してしまうかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1725797210-EhiJ5FvtcUVnqDXRQW92d6AS.jpg?width=1200)
羽黒山は標高500mに満たないとはいえ、樹齢500年の杉並木の中を2,446段もの石段を登って行かなくてはなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1725797326-9kmVzqlXCQvOu5sKwihoWHSI.jpg?width=1200)
出羽三山は、歴史と自然が融合した数ある神社のなかでも、現在、過去、未来を祈る特別な場所なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725797603-N0M3uCPcnT8oA2BxbIhRd9lz.jpg?width=1200)
※羽黒山山頂の出羽三山神社境内