ご飯とイベントから「楽しみ」を考える
ノー友のコッシーさんが、自由に外出できない入居者のために、お昼ごはんに「握り寿司」を出された記事を書いておられます。
「お寿司を食べに行くことができない」
ではなく、
「どうやったら入居者さんに喜んでもらえるか?」
を考え、厨房職員さんと創意工夫をされておられます☺️
ちなみに、昨年末は「カニ雑炊」も…😉
入居者さんの喜びだけでなく、この取り組みを知ったご家族の方はもっと喜んだことと思います☺️
さて、私が勤務する特別養護老人ホームの今日の昼食は、1〜2ヶ月に1回の「麺の日」でした。
うどん、焼きそばなど毎回変わりますが、今日は「ミートソーススパゲティ」。
なんとなく違和感…
80〜90代の入居者さんにどれだけ馴染みがあるのだろう…?
よく見ると、飲み込みにくい方は4〜5センチごとに切ってあります😳
こうなると、なんか見栄えもあまり良くないような…
入居者さんから、特別な反応はないが…
残りが多いような気がしました😣
例えば、デイサービスの利用者さんのようにもう少し元気な方であれば、
「子どもが小さいときはよく作ったよね〜」
などと思い出話をしながら、楽しいひと時になるかもしれません。
実は、同じように感じたのが先月の節分。
鬼に変装した職員に、入居者さんが豆を投げるというイベント。
もちろん季節を感じる、という意味では大切だと思います。
ただ、なんとなく心から楽しんでいるという表情ではない…。
同じ行事でも、餅つきとはえらい違い😳
やはり節分の豆まきも、自分が楽しむ、というよりも、子どもがするのを見てきた方々なのかな〜と👀
もしそうだとしたら、来年は近所の保育園児を招いて、鬼に変装した職員に泣きながら?豆を投げる姿を見てもらう。
または子どもと一緒に豆を投げる、の方が楽しめるのかもしれない😉
そんなことを考えた昼食でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🖐️