塾なしで偏差値70の高校に受かりました!!【受験を迎える中学生に向けて】
どうもポチャです!
受験勉強のために長らく更新できていませんでしたーー😪
ですが、知らない間にptcgoの記事が2万5000ビューになっていて驚きました!
本当に感謝してます、ありがとうございますm(_ _)m
さて、本題にもどりますーー。
卒業された方は、おめでとうございます!
合格された方も、おめでとうございます!
いよいよ、新しい生活が始まりますね~~😆
進路がうまくいった人も、そうでなかった人も、とにかく頑張った自分を労いましょう。この先どのような道をたどるかは想定できないので、自分も甘えず精進していきたいと思います。
とは言っても、今は友達と公園で遊びまくっていますーー(コロナじゃなかったら、ユニバとか行きたいけど...)
今まで頑張ったのでいいでしょう、うんうん。
あと、高校に行ってしまうとなかなか会えないですしね...
タイトルにもあるとおり塾なしで無事志望校である高校に合格することができました。本当に嬉しいです😂
ということで、今回はどういう経緯で塾に行ってないのか、なぜ上位の高校を受験しようと思ったのか話していきたいと思います!
あと、これから入試を迎える中学生の方に勝手ながらアドバイスをさせていただきたいと思います。
◇そもそもどんな高校?
身バレしない程度に高校の説明をしておくと...
・偏差値は70(にちょっと毛が生えてる感じ)の公立高校
・学区内では1位
・県内では私立公立どちらもあわせて2~3位ぐらい
と言った感じの高校です。
◇塾に行くのがめんどくさい...
はい、単純です(笑)
3年生になるにつれて、ほとんどの友達が塾に行くようになって、両親からも塾行かんで良いのー?とか聞かれたりもして、自分はどうするかすごい悩んだんですが、塾から支給される宿題を見たり、夜遅くまで勉強しているという話を聞いたりすると、どんどん行きたく無くなりました。(いつも11時には寝てるんで...)
せっかく中学校の授業を先生がしてくださっているのに、それを有効活用せず塾に行って補修していくという考え方が自分的には効率が悪いんじゃないのかなーとか思ったのも理由です。
確かに、塾に行くと模試を受けられたり、他校の人と交流できたりもするので良い側面があります。ですが、それ以上に自分的には良くない側面が見えてきたので結局塾なしを貫き通してきました。
こういう話をするとだいたいこう言ってくる友達がいます
「それは、もともと賢いからやろーー」「塾行かんでも賢いの良いよなーー」
この場を借りて反論させていただきます(笑)
僕も家でしっかり勉強してるわーー!!!
もともと賢かったらずっとゲームしてるわーー!!!
勉強する場所が家なだけで、自分もめっちゃ励んでますからねーー😑
3年生の後半は、平日3時間、休日7~9時間ぐらいはしてました。
勉強は量より質だと思っているので、この時間が長いか短いかは人それぞれだと思いますが、自分的には十分だったと思っています。
空き時間は、ふつーにYouTubeみたり、ゲームしたり、LINEみたりすることができるのが塾に行かない利点ですかね。気分転換を好きなタイミングでできるので、ストレスは全くかかりませんでした!
クリスマスにニンテンドースイッチをもらうという暴挙にも出ましたし😏
今思うと、色々充実した1年間になったと思います。
◇なぜ上位の高校を目指そうと思ったのか
複雑な経緯があるんですよねーー(飛ばしてもらっても大丈夫です)
今回受かった高校をA高校としますね。
もともと3年生になりたての頃は、一つランクを落としたB高校を目指していました。でもその時の進路指導で言われたのは、「余裕では無いよねー」でした。
ここで悩みます。
頑張って勉強してB高校に行くべき。それとも、もう一つランクを落としてC高校の推薦で行くべきか。
コロナのせいでオープンハイスクール(いわゆる高校見学)が、11月にあると言う最悪な感じのコンディションで、選ぼうにも選べない感じでした。
とは言え、どちらに行くにせよ勉強は励まないといけないし、進路決定自体は12月が最終だったので、それまでの勉強の伸びで決めようと思いました。
そんな悩んでいるときに、ある意味良い分岐点になる出来事が起こりました。
まあ簡単に言えば、恋が終わりましたーー😋(詳しくは話さんけどーー)
もうなんかやけくそになって勉強ばっかりしましたね。うんうん。
すると、成績がすごい上がりました😊
ここで初めて、A高校への道が見え隠れし始めました。
そうして迎えたオープンハイスクール。友達とA高校とC高校に行くことにしました。(B高校は、2年生の時に一度行っていたので)
これが良かったです。
もうA高校に行くしかないという使命感がすごく湧き上がってきました(笑)
内申点自体はもともと十分にあったので、「もう後戻りはできない」と肝に銘じて励みました。
そして、見事A高校に合格することができたのでした。
めでたしめでたし。
◇入試当日のお話
家を出る1時間前に起きました。
朝ごはんには、お茶漬けを食べました。そのときに、今までに間違えていた単語の再確認をしておきました。
時間には十分余裕をもって向かいました。(30分前ぐらいかな?)
あと、僕はお茶があると安心するので(決して怪しいものでは無いです😅)ずっと常備しておき、テスト間の休憩時間は必ず飲むようにしました。
あと、トイレも毎時間行っていましたね。
なぜか、全く緊張しませんでした。同じ中学校で受ける子がたくさんいたので、いつものような感じで話すことができたのが良かったのかな?と思います。
あと、読み間違いだけには気を付けましたね。読み間違えるだけで、本当は解けていた問題が一瞬にして得点なしになってしまうので、問題文は2回よみました。
勉強する時間があるかなー?と思って、ワークなどを何冊か持って行ったのですが、まったく使いませんでした。
入試会場に来てまで、追い込んで勉強するのは無駄かな?と思ったので。
それぞれのテストが終わった後に、「あの問題の答えなんやった?」などは聞かないようにしました。それで気落ちしてしまい、後まで引きずってしまうと本当の力が出せないなからやめとこーと事前に話していました。
そして、その日のうちに解答速報を見て答え合わせをしました。
自己採点ですが、例年の合格点、平均点を上回っていたので、ひとまず安心できましたね。
そして、その日はずっとLINEで皆と会話していました😄(いつも通り、11時には寝ましたー)
そんな感じの一日でした。
◇これから受験を迎える中学生に向けて
ちょっと自分で言うのは恥ずかしいですが、先輩としてお話させていただきます。
塾に行くのが悪いとか、塾に行かないほうが良い、ということを言いたくてこの記事を書いたのではありません。
合格発表の日、自分が笑えるためにはどんな道をたどったら良いのか。それを早いうちに考えていってほしいなという気持ちを込めて書いています。
それが、塾に行くことで叶うならとてもいい選択だと思うし、塾に行くことで逆に遠回りになってしまうのであれば、自分の意志を信じて塾に行かないというのもいい選択だと思います。
最後、自分が納得できるかどうか。
それが一番大切なことだと思います。
僕自身、志望校を決める際、右往左往してしまいました。最初から行く!と決めていれば、もっといい道を選択できたと思うし、もっと高めることができたと思っています。
あと、両親の支えを必ず受け入れましょう。
この時期、影ながらも一番支えてくれているのは両親だと思います。
塾のお金を払ってくれている。ワークを買ってくれている。毎日ご飯を作ってくれている。気を使ってくれている。
ここまで恵まれている環境を作ってくれている両親には感謝しきれないです。
勉強はつらいし、逃げたくなる時もあるかもしれません。
そんな時は、友達の力を借りましょう。必ず一人は、信頼できる友達がいると思います。
たまには息抜きとして友達と遊んでも良いと思います。(ただし、頻度には気を付けようー)
入試当日に近づくにつれ、どんどん周りが見えなくなる人も多くなると思います。そういう子を見かけたら、優しく声をかけてあげてください。その子を救うことができます。そして自分も嬉しくなれます。
自分も大切ですが、周りにも気遣えると良いですね。
勉強に関してのアドバイスとしては、基本をおろそかにしない!
基本ができてなければ、応用は絶対解けません。
学校から配られるワークを最低2周して完璧にすることで、基本は抑えられます!
あと、自分が間違えたところをまとめておくノートを作っておきましょう。
これはいろんな人が作っているの知っている人も多いと思いますが、復習にとても便利です。ちょっとした隙間時間でも一問復習することができます。これはおすすめです!
寸暇を惜しんでファイト!!
要望があったら、勉強についてもっと詳しく話そうと思います。
◇あとがき
今回は、合格報告を兼ねていろんな話をさせていただきました。
この一年間は、本当に濃い内容でした。
むしろ、一番楽しかったまである気がします。
恵まれたクラス、仲間、環境、そして家族には感謝してもしきれません!
高校入学はゴールじゃなくて、スタートライン。
しっかり励んでいきたいと思います😊
あと、note更新もどんどんしていけたらなと思いますーー。
入学祝いサポートほしぃna.... 嘘です!(笑)
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます。
少しでもいいなと思っていただけたら、コメント、スキ、フォローをお願いします!
何かありましたら、下記メールアドレスまでお願いいたします。
potya.note@gmail.com
投げ銭制は廃止しましたーーー。