ノートまとめを極めるとずる賢くなれる【ノートまとめの本当の意義】
どうも、ポチャです!
突然ですが、"ノートまとめ"したことありますか?
授業の復習のためだとか、新しいことを学ぶときだとか、資料をまとめるときだとか、、、
多かれ少なかれ、誰しもが一度はしたことがあると思います!
そんなノートまとめですが、巷ではよくこう言われます。
まあ、たしかに。
僕自身、中学校生活3年間、
文化部だったので放課後の時間がたくさんあり、
中1,2はずっとノートまとめをしていました。
めちゃくちゃ"非効率"なノートまとめを。
今考えると、本当に無駄だったと思います。
もっとゲームしておけばよかった、、、
(友達は部活に勤しんでいる時間帯ですが)
ですが、僕は全然後悔していません!
(え?)
むしろ、めちゃくちゃ良い経験をしたなと思っています!
ノートまとめをしたことが今の僕につながっているといっても本当に過言ではありません。
ノートまとめをするのは勉強ができるようになるためでしょうか?
もし、それが目的ならめちゃくちゃ無意味です。
もっと良い勉強法がこの世の中にはたくさんあります。
ですが、僕が言いたいのはこういうことじゃない!
ノートまとめはずる賢く生きるための練習!
この記事では、ノートまとめがどう自分に影響を与えたか紹介していきます。
体験談を中心にいろいろな話を織り交ぜていきますので楽しんでいってください👍
◇簡単に自己紹介
ごくごく普通の現役男子高校生です。
量にして、約15冊ものノートを消費してノートまとめをしていました。
さすがに自分でもえげついなぁと反省しています。
一度決めたことは貫き通したいタイプで、途中でやめるという選択肢は微塵もありませんでした。
さすがに受験生となり、勉強法を見つめなおした時に非効率だと気付きやめましたが、なかなかばかだったなぁと思います。
ですが、これだけノートまとめしたことで良かったこともたくさんありました。
今思うと、充実した楽しい中学校生活だったなぁ、、、
◇一応賢くはなります
基本的なまとめノートの作り方として、
こんなことを2年間もしてたわけですから、中学3年生になって過去2年間分の勉強で困ったことはありませんでした。
つまづいたらノートを見返せば書いてある。
暇なときに読めば勉強になる。
友達と一緒に見ながら教えればアウトプットにもなる。
意外とノートまとめも勉強法の一つとしてはありなんですよ。
ただし、暇人に限る。
◇中学歴史全体の年表を作ってしまった
僕の中学3年生の最初の3カ月。
それは、例のウイルスによる休校中でした。
この休みいかにして過ごすか。
一応、僕受験生。
よし、ノートまとめしよう。
今の中学校での歴史教育の欠点として、時代のつながりをいまいち深く学ばないところにあると思います。
歴史上の出来事をジャンルごとに分けて順番に勉強することは、理解する上では確かに良いかもしれません。
ですが、なぜこの出来事が起きたのか。
こういうことは、時代の推移があるからこそ理解できるということがたくさんあると思います。
ただし、中学校の教科書でそういう時代の推移を学ぶことはなく、ある程度の時代区分としての推移しか学ばず、全体を通した推移は教科の巻末に雑誌のおまけのようにひらひら~とついているだけなのです。
ここまでだらだらと自論を述べましたが、要約すると縦のつながりだけでなく、横のつながりを勉強したかったのです。
そこで、教科書と資料集を片手に、
年号をまじまじとみつめながら、
年号順に日本の出来事はもちろん、中国、西洋の歴史もまとめてひとつのある意味の資料集をつくりました😊
ルーズリーフを用いたのですが、その枚数、なんとなんと、、、!
ここから先は
¥ 100
よろしければサポートお願いします m(_ _)m 頂いたサポートは絶対に無駄にしません!