
Photo by
fukkuraborisat
保育者のウェルビーイング
「ウェルビーイング」という言葉を知っているだろうか。
英語でいうと、”well-being”である。
well(よい)+being(状態)という意味。
世界保健機関(WHO)の定義によると「個人や社会のよい状態。健康と同じような日常生活の一要素であり、社会的、経済的、環境的な状態によって決定される」という。
すごいざっくりいうと。「なんかいい感じだよね」ということ。
このキーワード、これからの保育者にとって、すごい大事な言葉になってくる。
保育をしているときを考えてみてほしい。
気分がいいとき、心地よいとき、そんないい感じのときって、なんだか保育が楽しくないだろうか。
子どもへの声掛けも穏やかになったり、思いっきり子どもたちと遊んだり、ケラケラと笑ったり。
逆に、疲れているとき、悩んでいるとき、気分が悪いとき、保育ってつらくないだろうか。
なんだか子どもへの言葉がピリピリしてしまったり、子どもと遊べなかったり、イライラしていたり。
それじゃあ、どうすれば私たち保育者が「ウェルビーイング」になれるのだろうか。
それは一つに、休むこと。
休憩がしっかりと取れたり、よく眠れたり、ちゃんと定時で帰れたり。
そういった、ゆとりが「ウェルビーイング」につながっていく。
また一つに、楽しいことをしてみること。
趣味を思いっきりやってみたり、音楽を聞いたり、お気に入りのお茶を飲んでみたり。
そんな心地よい時間が、「ウェルビーイング」につながっていく。
なんかいい感じだよね、そこからいい保育につながるのだ。