![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114473072/rectangle_large_type_2_98cf328742e54146707a4b36ad201ba2.png?width=1200)
たまたまバズった?玉&玉
先日、久々に自分が勤める店で呑んだ🍶
自称下戸なので『呑んだ』というよりは
『少しずつテイスティングした』という方が
しっくりくる気がする(´ー`)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114463804/picture_pc_f617383b2e7447c9f760cfddf5b2ea91.jpg?width=1200)
本来は3種だが社員さんのご厚意で4種に♪
右のジョッキ=和らぎ水=チェイサー(多いw
日本酒の銘柄&スペックは以下の通り
(向かって左から)
『而今』純米吟醸 八反錦 〜火入れ〜
(じこん)
精米歩合:55% 純米吟醸
原料米:八反錦(はったんにしき)
アルコール分:16%
製造者:木屋正酒造株式会社(三重県)
『羽根屋』純米吟醸 ひやおろし
(はねや)
精米歩合:60% 純米吟醸
原料米:五百万石(ごひゃくまんごく)
アルコール分:15%
製造者:富美菊酒造株式会社(富山県)
『二兎』純米大吟醸 備前雄町四十八 火
(にと)
精米歩合:48% 純米大吟醸
原料米:備前雄町(びぜんおまち)
アルコール分:16%
製造者:丸石醸造株式会社(愛知県)
『十四代』本丸
(じゅうよんだい)
精米歩合:55% 特別本醸造
原料米:五百万石(ごひゃくまんごく)
アルコール分:15%
製造者:高木酒造株式会社(山形県)
上記の日本酒を独断と偏見で
職場の社員さんに例えてみる(´ー`)
而今はコダマの調理人Rさん🔪✨🐟
料理一筋20年の確かな腕✨✨
誰もが納得の安定の美味さ♪
羽根屋は魚焼男弐の看板娘Sさん🌸✨🍁
可愛いだけではなく母性もあるよ✨✨
羽根屋特有のフルーティーさに加え
秋の ひやおろしならではの
落ち着いた一面も♪
二兎は仕入れ担当のSさん🦪✨🐟
豊洲市場のワイルドな商い人と渡り合う✨✨
雄町の酒米の特徴である
男性的な力強さが魅力♪
十四代本丸は、、、
ウチの社員には居ないキャラ?!だな🤔
、、、敢えて言うなら
宝塚メイク映えする
元雪組トップの朝海ひかるさん❄️✨💄
日本酒好きな方なら知っているのですが
十四代は非常に入手困難なお酒🍶✨✨
通販で買おうと思ったら
一升瓶1本で4万円以上
支払わなければなりません😱ひょえ〜!!!!
純米大吟醸ならあり得る価格かも知れませんが醸造酒でコノお値段は異常かも、です🤔
一般的に安価な醸造酒である十四代本丸が
なぜ純米大吟醸クラスのお値段なのか、、、
とびきり美味いから\(^▽^)/
ただ、この美味さにも落とし穴があって、、、
冷えている状態なら純米大吟醸レベルだが
常温に近づくにつれ醸造酒レベルになる
飲む温度による味の変化が激しい
先述の元雪組トップの朝海ひかるさんは
歴代のトップの中でも
非常にメイク映えするスターでした❄️✨💄
スッピン顔と宝塚メイク顔の
ギャップが凄い!!!!!!!!
(スッピンでもお美しいのですが)
彼女のヅカメイクの腕前は
伝説レベルです✨✨✨✨✨✨✨
十四代本丸の特徴は『秘伝玉返し』なる製法
この日本酒は、精米歩合を本醸造酒並みの55%で醸造しているが、吟醸酒に近いの割合になるくらいの醸造方法をとったことから「特別本醸造酒」に分類されています。
「秘伝玉返し」は、アルコール添加に高木酒造の純米粕(かす)取り焼酎が使用されることから付けられた名前です。
また、玉返しの「玉」は玉酒のことをいい、酒を水で割ったもののことです。
十四代のスタンダードな存在としてしられるこの本醸造酒は、華やかな香り立ちにしっかりとした濃厚な旨味が特徴的です。
ぶっちゃけ
上記の解説を読んでもワタシは
よく分からないし解らないのですが/(^o^)\
醸造酒を純米大吟醸レベルの
味わいに引き上げる
伝説級の秘技なのでせう✨✨✨✨✨✨✨
ワタクシの独断と偏見で申し上げると、、、
十四代本丸は
雪のごとく冷やして飲むべし❄️✨🍶✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114473079/picture_pc_63e269b302d46212fb23d0580512c097.png?width=1200)
『エリザベート』のルドルフ役だった?!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114474037/picture_pc_bef03d14f4d03a5757c36b55e24ca1ee.png?width=1200)
オスカル役の美しさも伝説級✨✨✨✨✨✨✨
後述の某映画の
『滋賀のオスカル』の異名を持つ滋賀の貴公子と比べ
どちらがより麗しいのか(´ー`)
にしても、
十四代本丸を醸している方々だって
自分達のお酒の品質に
誇りを持っているとはいえ、
こんなにバズると思っていなかったのでは?!
閑話休題🍵
ところで、
この映画のPart.1の制作関係者も
Part.2を制作するほどバズるなんて
全然思っていなかったと思ふ(´ー`)
翔んで埼玉\(^▽^)/
十四代本丸の秘伝『玉』返しだって
翔んで埼『玉』だって
時代の流れに乗って『たまたま』バズった?
いやいや
そんなことは決して無いと思いたい(`・ω・´)
どちらも創り手の努力が実ったのだと思う。
十四代本丸の『秘伝玉返し』って文字を
初めて見た時、
特殊なお風呂屋さんの嬢が
玉玉を裏返してナニかしらをする技?!を
連想しました(`・ω・´)
嗚呼、悪気が無いとは言え
こんなコトが頭の中に浮かぶなんて😱
山形県民の皆様、ごめんな埼玉🙏
(川越観光大使ケンちゃんさんのパクり🙇♀️)
(ワタクシも埼玉県民だから許して〜🙇♀️)