見出し画像

ねこの健康診断とねこ

人生初、猫の健康診断
しかも異国の地 バンコクで。

調べに調べて
Thonglor International Pet Hospital Rama 9 で受けることに。
高級だけあって設備が整っているから。

料金は他の病院とも比較してみたが、許容範囲だった。

健康診断パッケージ17項目 1,995
レントゲン 1,320
血液型検査 1,330
マイクロチップ 850
心臓検査 1,700 

合計7,200バーツ

10時の予約だったので
6時間前の4時からごはんとお水は禁止。

尿検査のために尿を取らなければいけない。
念のため前日の夜もとって冷蔵庫へ。
当日朝もしていたのでそれも。
システムトイレだから簡単に尿を採取できた。

お弁当用にと買ってあったタレビンが役にたつとは。

くんくん

リースドライバーがニコチン中毒で
異常に車内がヤニ臭いので
ポータブル空気清浄機を用意。
まぁ3次喫煙には空気清浄機は効かなのだけれどね、、、

しばらくはかぼそく哀しそうな声で鳴いていたが、すぐにおとなしくなるLUNAちゃん。

外が気になる

今日は若い男性のDoctor
まずは血液検査
下手なのか、「取れない」って3本の足から血を抜いてる。
皮膚を注射器で引っ張ってしゅこしゅこしてて凄い痛そう。
いたいよぉ、、、というように哀しそうに鳴くLUNAちゃん…

しかし、本当におとなしい。
ぎゃーとかしゃーとか絶対に言わない。
必死に耐えてるのが分かる。
世話人に性格が似てるね。

えらかったので後でちゅーるをあげる。

そして今回はマイクロチップも入れた。
いつ何があってもいいように。

耐久年数は?と聞くとずっととDoctor。
マイクロチップの耐久年数は約30年らしいので
猫の寿命からすると使用は可能ということか。
ハムスターの約3年生存よりは長いがそれでも人間よりは短い。
世話人も、病気や事故にならなかったとしても残り30年くらいだろうから一緒に逝けるといいな。

昨年7月に保護してから様子をみていると、すぐに横になるし、高いところに登る時に躊躇している感じがしたので、もしや足に何かあるのかもと気になっていた。
念のためレントゲンもした。
やはり問題があった。

右が正常。
左の足の付け根の形状が違う。

病名は股関節脱臼
タイ語は「ข้อสะโพกหลุด」
きっと野良時代に事故かなにかにあったのかも。

手術は今はせず様子をみることに。
今まで以上に気を付けようと思った。

他の結果はメールで送ってもらうことに。

お疲れ様LUNAちゃん。

半年ごとに健康診断へ行こうと思う。

今日の捨て活はまたマスカラ
数回使用しただけだけれど、液がゆるすぎてつけにくく
目元が汚くなるのでさようなら。


いいなと思ったら応援しよう!

〇POTETLUNA〇
野良猫のごはんやお水、病院代に使わせていただきます。