ikigai~いきがい~

知り合いの方からikigaiという言葉が外国で流行っている(流行っていた)と、初めて聞きました。
日本語がそのまま外国語になっているそうです。

元は「ikigai」という本で、日本在住の外国人が書かれていますが、英語が読みないので概要を記したネットを読みました。本の内容と違っているかもしれませんがご了承ください。

・日本では年齢を重ねても、社会的意義を感じることができて、結果的に長生きになっている。

どうしても日本・西洋の比較になってしまうのですが、
日本の農耕文化、西洋の狩猟文化の中で、
農耕文化はもともと年寄りを大切にする傾向にある。なぜなら農作物に必要な気候、土地、季節の情報は経験から得れるため。
狩猟文化は若者のほうが重宝される傾向にある。獲物を捕獲するに必要な体力、視力は若者のほうが有利であるため。

加えて村の役割も重要であると思います。西洋でも村はあるのですが、違いは惣(寄合)といった話合いで決めていたことではないかと思います。
年貢も村単位であったため、助け合わないといけない、話し合わないといけない、状況であった。

いずれにしても「農耕」が深くかかわっているものと思います。
私の父母も70歳を超えていますが、100歳まで長生きして畑づくりしてほしいと願っています。

いいなと思ったら応援しよう!