「ライティングスキル」に頼らない採用キャッチコピーとは?
皆さま、こんにちは!ポテンシャライトです。
先日、下記noteを書きました。
上記作成後、新たな課題を発見しました。
したがって、今回は、「ライティングスキル」に頼らない採用キャッチコピー、つまり求職者様の興味・関心を擽り、応募へ繋げる”一言”の作成方法を本ブログでお伝えできたらと思います。
1. 前提
まずは前提として前回執筆したブログの振り返りをし、
採用キャッチコピーについて情報の整理をできればと思います。
1-1. 採用ブランディングとは?
↓採用ブランディングについてはこちらをご覧ください。
上記ブログに記載がある通り、これまでポテンシャライトが提供できる価値は、採用活動における魅力の「発掘」「言語化」「整理」でした。
ポテンシャライトが定義している魅力の切り口である「6P+CGM+Tech」という観点から、仮にその企業の魅力が40通りある場合、魅力の「網羅性」はあるかと思っています。「網羅性」というのは、その企業の魅力を「漏れなく」言語化して整理できているという意味合いです。
↓「6PCGMTech」についてはこちらをご覧ください
ただ、皆さま転職活動時に、無知な企業さまの募集記事を「じっくり」見ることが少ないのではないでしょうか?
上記は「求職者様が応募するか否かを決めるまでの秒数」です。つまり求職者様は募集記事を「じっくり」見ていないのです。上記のデータから、「文章」ではなく「フレーズ」などを感覚的に見ているのだと個人的には推測しています。
これらの背景があり、ポテンシャライトの「採用ブランディング」を実施するのと同時に、「採用キャッチコピー」を作成したほうが有効的なのではないか?と思って前回のブログを作成しております。
キャッチコピーがあると、パッと見た瞬間に求職者様の心をキャッチすることができるため、より効果的な採用活動・求職者様の惹きつけができるのではないかと思っています。
1-2. 採用キャッチコピーとは?
こちらの言葉を採用活動に置き換えると、
採用キャッチコピーとは「採用ターゲットになる求職者様の目を引く”一言”」を意味します。
採用キャッチコピーを活用することで、求職者様の興味・関心を擽り、応募へと繋げることができます。求職者様側の観点で見ると、採用キャッチコピーからその企業の「強み」「革新性」「成長性」などが読み取ることができるので、他社比較並びに自分が働くイメージを思い浮かべることができます。
冒頭に記載をした採用ブランディングと何が異なるのかを図にしてみました。
👆 採用キャッチコピーの効果範囲は「認知」「興味」です。採用ブランディングは認知/興味を持っていただいた後の「応募」「カジュアル面談」に効果が最大化します。また、誤解がないように申し上げると、採用ブランディングは面接以降のフェーズにおいても効果を発揮します。なぜならば面接でも、御社の魅力を求職者様に伝達する機会があるからです。
1-3. キャッチコピーはどのような場面で使用されるのか?
とにかく求職者様との「最初の接点」を意識すると良いかと思います。繰り返しになりますが、採用キャッチコピーの効果が最大化するのは、「認知」「興味」フェーズです。そのため、御社のことを「無知」のフェーズで効果を発揮することが多いため、そのフェーズを意識しましょう。
1-4. キャッチコピーを使ったらどのような効能があるのか?
採用キャッチコピーは採用活動において特に効果が発揮されるのは、自社の求人に興味や関心を持っている候補者(学生など)を集める「母集団形成」になります。「母集団形成」の中でも「集める」と「選ぶ」によって分けて考えてみると下記のようになります。
逆に考えると下記のようになります。
他にも、採用キャッチコピーは競合他社との差別化ができることや企業と求職者様(学生)双方のミスマッチを抑えることができるメリットがあります。
先ほど記載した「採用キャッチコピーと採用ブランディングの効果範囲の違い」の図で改めて説明してみると、
上記のようになります。
2. そもそも「ライティングスキル」とは何か?
つまり、ライティングスキルとは一言で表すと”文章を書くスキル”と表現できます。
主に広告業界でよく耳にする”ライター”は会社やイベントのタイトルなどをキャッチーな言葉や一言で表現する場面で重要視されております。
上記に伴い、採用キャッチコピーについても上記スキルが高い方が作成されたほうが採用活動において最も効果が最大化されるのではないかと思います。
したがって、いち採用担当者のライティングスキルに頼ることのない新たな採用キャッチコピーの作成方法を次で紹介いたします。
3. 「ライティングスキル」に頼らない採用キャッチコピーとは?
弊社で採用ブランディング(企業の魅力を発掘・言語化・整理)を実施する際に下記のような質問をしています。
すると、◯◯×◯◯×◯◯など簡潔かつ端的でわかりやすい表現で該当企業のことが認識できるようになります。
上記のように単語を3つ掛け合わせると企業イメージも認識でき、採用キャッチコピー同様、独特な訴求ができます。つまり、この訴求方法は採用キャッチコピーと同様に「認知」「興味」を獲得できる効果が期待できるのではないかと考えました。
4. 6P+CGM+Techをもとに作成しました
それでは実際にポテンシャライトを例に用いながら説明していきましょう。
活用するのは弊社で魅力を分類する際に使用する「6P+CGM+Tech」の中から抜粋していきます。
5. これらを踏まえておすすめの作成方法
4で各項目によって作成してみて、項目によって書きやすい内容や書きにくい内容がありました。もちろん。対象となる企業が異なれば書きやすい内容と書きにくい内容にズレは生じてしまいますが、本項では前項(4)で作成した各キャッチコピーをもとにおすすめの作成方法をお伝えできればと思います。
その他にも考えられるキャッチコピーはありましたが、私の中ではピンと来なかったものもあったため、上記4・5には記載しておりません。
ただ、この機会なのでぜひご覧いただけたらと思います。
6. 考察
6-1. ◯◯×◯◯×◯◯に必ず何を入れたほうが良い項目は何か?
弊社ポテンシャライトの採用キャッチコピーを例に必ず入れたほうが良い項目を3つピックアップいたしました。
もちろん、事業形態や職種、会社規模によって変化するかと思いますので、ご参考程度にご認識いただければと思います。
結論、5で◎をつけた上記3項目は必ずいれたほうが良いかと思います。
理由は2点ございます。
6P+CGM+Techで表すと、上記3つが当てはまるかと思います。
6-2. ◯◯×◯◯×◯◯でそもそも難しい項目は何か?
弊社ポテンシャライトの採用キャッチコピーを例に、そもそも作成が難しい項目を3つピックアップいたしました。
もちろん、事業形態や職種、会社規模によって変化するかと思いますので、ご参考程度にご認識いただければと思います。
結論、5で△をつけた上記項目は作成が難しいと思います。
(※Techは会社の事業形態上(非IT会社)。致し方ないため省略)
理由としては、上記6-1でもお伝えいたしましたが、
抽象的な情報であるためです。
もちろん、入社動機の決め手のひとつとして「Phase」と「Culture」を挙げる求職者様もいますが、今回はあくまで「認知」と「興味」を獲得することが目的であるため、魅力訴求としては少し物足りない印象があります。
6-3. 各項目の中でもこのタイプの情報を記載できると良いのではないか?
上記のように各項目の中で記載したほうが良い、記載しやすい内容を一部抜粋いたしました。
7. ◯◯×◯◯×◯◯が同じカテゴリーではなくても良いのではないか?
これまでは6P+CGM+Techの項目に沿って採用キャッチコピーを作成してきましたが、6P+CGM+Techを横断して採用キャッチコピーを作ったらより引き出しが多く、魅力的な内容が訴求できるのではないかと思います。
したがって、ポテンシャライトを例にいくつかピックアップいたしましたので、下記ご覧ください。
8. 結論
これまで記載した内容を踏まえた上でパターンは下記6つに限定できるため、これらの項目に当てはまらないようであれば別の作成方法を探したほうが良いかと思います。
また、自力で採用キャッチコピーを作成することが様々な理由で難しい方向けにツールを1つご紹介できたらと思います。
広告、プレゼン資料、webサイトで使える効果的なキャッチコピーをAIが数秒で複数の提案するツールになりますので、採用キャッチコピーにも活用できるかと思います。
このように自社独自の魅力を各項目ごとの単語を組み合わせることによって、他社差別化ができることも今回知ることができました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
当社の採用/人事組織系支援にご興味がある方はお気軽にお声掛けください。
また、ポテンシャライトでの仕事にご興味のある方はこちらをご覧ください!