
アイデアを形にするフレームワーク
※この記事は「ロジシンLab.(ラボ)」の構成メモです。
本編はより詳しく、わかりやすく書いていますのでご覧ください。
>>ロジシンLab.
1:ターゲットを考えるパート
狙うキーワード
「アイデア 整理 フレームワーク」
2:ニーズを考察するパート
顕在ニーズ
アイデアを整理するフレームワークを知りたい
アイデアを整理するフレームワークの例や使い方を知りたい
潜在ニーズ
アイデアを整理するフレームワークの種類を複数知りたい
アイデアを整理するフレームワークの使い方のコツを知りたい
こんな悩みに答える
アイデアを整理するフレームワークを複数知りたい
使い方や活用例を知りたい
コツもあれば教えてほしい
3:本文パート
アイデアを整理して収束させる
アイデアを発散させた後は、整理して収束させます。
整理→収束には2つのポイントがあります。
ポイント①:アイデアをまず形にする
● アイデアの内容を世の中に出すイメージとして書き出すことが大事
● 「まず形にして素早く改善する」まずは試作品をのイメージをもつ
ポイント②:現場シーンやストーリーを想像する
● シーン:そのアイデアが使われている現場のイメージ
● ストーリー:時系列で情報の変化をおさえる
アイデアを整理するフレームワーク2選
その①:アイデアシート
その②:ストーリーボード
その①:アイデアシート
【アイデアシート とは】
● スケッチを描いてアイデアの骨格を整理していきます
● スケッチによって、より現実味を追求していきます
● アイデアを5W1Hを使って整理して解像度を高めます
【思考のコツ】
● 自分自身がアイデアに魅力を感じているか?
● アイデアを特徴づける要素は?
● 人に説明するつもりで言葉にしてみると?
上記のような質問をしていくとより思考が加速していきます。
その②:ストーリーボード
【ストーリーボード とは】
● 4コマストーリでアイデアを具体化していきます
● ストーリにすることで問題解決のプロセスを可視化します
● アイデアを実施したことで解決できるかどうか、解像度を高めます
【思考のコツ】
● 顧客が誰かは明確か?
● ストーリーの中でどんな変化を体験するか?
● ゴールは顧客のためになっているか?
上記のような質問をしていくとより思考が加速していきます。
※この記事は「ロジシンLab.(ラボ)」の構成メモです。
本編はより詳しく、わかりやすく書いていますのでご覧ください。
>>ロジシンLab.
パワポのテンプレ85種類を以下の記事で1枚12円で販売中です。
有料ですが、キレイなアウトプットをしたい人にはおすすめです。